• ベストアンサー

プローブの分圧比について。

オシロスコープの実験をやりました。 C*R=(Ct+Cs+Ci)Riを満たすとき理想的には周波数に無関係な減衰比Ri/(R+Ri)の減衰器が構成されプローブの分圧比は周波数によって変化しない。 と言われたのですが(少し記憶があいまいなので間違ってるかも)どういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

ローパスフィルタ、ハイパスフィルタって わかりますよね。  オシロの持つ容量成分Ciとプローブの ケーブルの持つ容量成分Csが、プローブの 入力側から見て並列に入っているので この部分がローパスフィルタとして 働いているんです。このままだ高い周波数 の信号ほど減衰してしまいます。 この影響は正弦波だと周波数によって、 単に振幅の減少として 出てくるだけですが、矩形波や三角波と いった複数の周波数の正弦波の合成波だと 各周波数成分の振幅が変わるんで、 波形の歪として出てきてしまいます。  そこでプローブの途中に、直列に 入る形で可変コンデンサCtを入れて やると、これがハイパスフィルタと して働き、低い周波数も減衰させる ことができます。  可変コンデンサCtを調整して、 高い周波数と低い周波数の減衰量を 同じにしてやると、減衰量が周波数の 広い範囲で一定になります。  このままだと減衰量は、オシロの 内部抵抗Riに依存して、適当な値に なってしまいますので、分かりやすく 1/10になるようにプローブ側に 抵抗Rを入れてあります。

rapucchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。仕組みの説明があり参考になりました。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

Ct+Cs+Ciを仮にCiと置き換えます。 RとCを並列、RiとCiを並列として減衰器を構成し式を立てます。 式を整理すると R/(Ri+R×(1+jωCiRi)/(1+jωCR)) これをR/(Ri+R)と等しいと置くと (1+jωCiRi)/(1+jωCR)が1で無いといけない。 つまりC*R=Ci*Ri⇒(Ct+Cs+Ci)*Ri

rapucchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

rapucchi
質問者

補足

減衰比がRi/(R+Ri)となるのはそういうものなんですか?

noname#7175
noname#7175
回答No.2

学生の頃に填ってた亡BBSの過去ログです。 ウインドウが狭いと図が改行されます。僕は800×600でぎりぎりでした。 >>プローブの中に入ってる小さい回路の機能  昔買った中古オシロのプローブ、P6136(10MΩ10.8pF10×1.3m)というのがあります。6131と時代が近いと思うんで、買った時に調べたメモをコピペしましょう。(ちょっと疑問な数値がありますがそのまま書きます)終端回路キバンはダイキャストの小箱に入ってシールドされてます。      先端←線状抵抗8.8MΩ──ケーブル芯線280Ω─── 下記の終端回路へ      ───────    ────────      同軸状の管。30pF   外皮。40pF                     ┌ L ─VR46Ω─可変C┐                     │               │    上から続く ─10Ω┬ L ─┴─┬ VR200Ω ┬──┴─ オシロ               │       └ 小さなC ─┘       本体へ               │                       入力インピ               └ L ─ VR450Ω ┬─┐       1MΩ//15pF                             │ 430kΩ                 振幅調整 ⇒ 可変C │                           │  小さなC                           │ . │                          GND  GND  外から回せるのは振幅調整のコンデンサ?だけですね。機能というか基本原理は、長いケーブルを通った波形が入り口と同じ形になる回路です。 先端波形 e1 ─┬ R1┬──┬─┬── e2 オシロ本体へ入る波形           └ C1┘   R2 C2                 .  │  │                  GND  GND e2/e1 = Z2/(Z1+Z2) これが周波数特性が無ければ波形はくずれない。この式は双方の時定数を等しく C1R1=C2R2とすれば jω項が消えます。結果、e2/e1 = R2/(R1+R2) となって波形の崩れが無い。代償として波形が分圧されて小さくなる。このプローブは10対1です。  あと、 ケーブル自体の特性インピーダンスと、先端も終端回路もインピーダンス整合は全然無視してる。だから反射しまくりだけど、ケーブルの芯線に分布抵抗を持たすことによって分布容量とあわせて分布フィルタを構成させ、反射波が往復するあいだに徐々に減衰させてしまう。(よく見ると残留分が見えるそうです)。 補足。「双方の時定数を等しくC1R1=C2R2とすればjω項が消えます」のところの式は、 Z1=R1+1/(jωC1),Z2=R2+1/(jωC2)とすれば、 Z1/(Z1+Z2)の虚数項は=j(C1R1-C2R2)/(ωC1C2)となりましてこの分子=0からC1R1=C2R2が導かれます。 C2R2はオシロ本体入力の15pF,1MΩでC1R1はプローブの方。

rapucchi
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

逆に、条件が崩れているときを考えましょう。 たとえば、C=0のとき、 非常に周波数が低ければ、減衰比は、Ri/(R+Ri)になりますが、非常に周波数が高くなるとCt+Cs+Ciで電流がバイパスされて、減衰比はこれより小さくなります。 また逆にCが大きいとき、周波数が高いとRがCでバイパスされて減衰比はRi/(R+Ri)より大きくなります。 ちょうど、条件式が成立するときに(分圧比の式で周波数の項が消えて)Ri/(R+Ri)の一定値になります。

rapucchi
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オシロスコープのプローブについて。

    オシロスコープのプローブってたいていどんなオシロでも使いまわし出来るんでしょうか?? 対応周波数とか、コネクタ部の形状とかで、変わってくるのですかね・・??

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • オシロスコープの誤差

    オシロスコープとプローブは、C1:(Ct+C2+C3)の時に 周波数が関係なしにR1:R2になると思いますが、 なぜ、C1:(Ct+C2+C3)の時にR1:R2にとなるのですか?いまいち、理解ができません。すみませんが誰か教えてもらえないでしょうか?  

  • 光ファイバーと周波数

    最近実験で行ったのですが、プラスチック光ファイバーの周波数特性についてです。オシロスコープから電気信号を流しにいれLDにいれ光に変換しプラスチックファイバーに流し、出口のフォトダイオードで再び電気信号に変換しオシロのインプットとアウトプットで差をとって減衰率を測るというものです。 電気信号を1~600MHzと変えていくのですが周波数が高くなるにつれて減衰が大きくなります。 なぜ周波数が高くなると減衰が大きくなるのでしょうか?

  • ANSYS はり(平板)の減衰比の算出について

    ANSYS はり(平板)の減衰比の算出について はり(平板)の減衰比の算出について 現在、私はANSYSで一様なはり(平板)を振動させたときの減衰比を求めようとしています。  しかし、チュートリアルや参考書の練習問題を見てもよくわかりません。 解析方法は時刻歴応答解析か周波数応答解析なのかや、要素タイプや、主自由度の指定や、出力の結果の見方など、まったくなにもわからない状態です。3週間悩みましたがだめでした。  なので、どなたかわかる方がいらしたら、解析手順を初めから教えてくれたら幸いです。(減衰比でなくとも、振幅がわかれば減衰比はでるので、振幅の求め方がわかるという方もよろしくお願いします。)

  • 誤差??

    RLC回路を作りオシロスコープによって読み取れた値から周波数を求めたのですが     実験値  80.64[kHz]    理論値 100.66[kHz] なったのですがこれは正しいのですか? ちなみに Rは可変で1.6Ωぐらいになりました,Lは10[mH],Cは250[pF] 発信機から3[kHz]の方形波の減衰振動です。   1 F=-----でやりました。 T T=12.4[uF]です。

  • オシロスコープの計算

    この問題を教えてください。 問題 オシロスコープに電圧プローブを付けた場合の等価回路は図(画像)のようになる。 この等価回路のインピーダンスは、周波数の関数となり、V2/V1も周波数の関数になる。 図(画像)の電圧プローブの周波数特性の補償とは、V2/V1を周波数に無関係にするため、R1C1=R2C2にするということである。 以下の問いに答えなさい。 (1)図(画像)の等価回路において、R1C1=R2C2のとき、V2/V1を求めよ。 (2)V2/V1=1/10のとき、R1の値を求めよ ただし、R2=1[MΩ]とする です。 教えてください。 よろしくお願いします

  • 12MHzのバッファ

    12MHzの周波数測定が可能な良いバッファICは無いでしょうか? 水晶の生信号を周波数測定したいのですが、プローブを使っても信号が減衰してしまい困っています。周波数的に74HCでは厳しですよね・・・

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。