• ベストアンサー

12MHzのバッファ

12MHzの周波数測定が可能な良いバッファICは無いでしょうか? 水晶の生信号を周波数測定したいのですが、プローブを使っても信号が減衰してしまい困っています。周波数的に74HCでは厳しですよね・・・

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

74AC、74ALS、74Fでいけると思います。 丁寧にするなら、バッファ専用ICで受けてみてはいかがでしょうか?

aki-oba
質問者

お礼

助かりました。 74ACで全然いけるんですね。 勘違いしてました。 ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     発振回路はどんな回路でしょうか、よくあるディジタルゲートに高抵抗をつないだものか、トランジスタを用いたコルピッツやクラップ回路か。コンデンサの値も教えてください。  それから周波数測定はそれ専用の測定器かオシロスコープに備わってる測定機能でしょうか。測定器の最低入力振幅はmV単位のものでしょうか?  欲しい測定精度というか、何桁ほどの値が欲しいのでしょうか。    

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.2

水晶の生信号ということは、デジタルになってなくて 水晶発振子の端子のところで測定したいということで しょうか? ならばプロ的にはFETプローブです。30万円ぐらい しますが。しかしこれは数百MHz~GHzまでいける 高級品なので12MHzの観測にはもったいないです。 参考URLに\500で自作できるFETプローブがあります。 これでもうまく作れば200MHzまでいけるそうです。 12MHzならば汎用のトタンジスタでも充分でしょう。

参考URL:
http://ja9ttt.homedns.org/hamf/mymes/FET-Probe2.html

関連するQ&A

  • バッファについて(私の考えはあっていますか?)

    バッファは増幅率1のインピーダンス変換。 周波数を測定する回路があります。周波数が出ているICのピン(ピン先に終端抵抗75Ω?)と測定器につなぐ同軸ケーブル(終端抵抗75Ω)の間にバッファが入っています。 微弱な信号、強い信号とよく表現されますがよく意味がわかりません。 ICから出ている周波数が同軸ケーブルを通って測定器に入る回路においてバッファが果たす役割、終端抵抗の必要性を教えてください。 よろしくお願いします。

  • マイコンのクロックを測定する回路について

    マイコンのクロックを16MHzの水晶振動子で与えています。 この周波数を測定する回路を作るのですが、水晶の両端から信号を取り出そうとすると、普通のバッファではクロックに影響を与えてしまい、マイコンが誤動作することがあると聞きました。 マイコンに影響を与えないで、クロック周波数を見るのにはどんなインタフェースでクロック端子に当たればいいのでしょうか?

  • バッファICの選定

    わけあって5V電源マイコンから、3.3V駆動のいくつかのICにシリアル信号とPWM信号を与えることを考えています。ICは、あくまで3.3V電源駆動なので、マイコンとIC間に電圧をレベル変換するバッファをいれたいです。どのようなバッファが適しているのかアプローチの仕方またお勧めの汎用バッファICを教えていただきたいです。 できれば、8chくらいあると助かります。 補足情報ですが、PWM周波数は50kHz程度を想定しています。 他アプローチに必要な情報があればご教授願います。 余力があればで結構ですが、バッファには、バスバッファなどあり求めるバッファとの違いがわからず困っています。あと、バッファの種類と部品番号の関係あるらしいですがわかってません。調べると反転されたバッファばかりがでてきて、非反転のものがわかりません。部品番号がわかればたどり着けるのかなと推測しています。 ICやマイコンなど勉強し始めのためいたらない点があるため噛み砕いて教えて頂けると助かります。

  • 水晶発振器と汎用バッファICの組み合わせについて

    水晶発振器(24.576MHz)とマイコン間に汎用バッファICがあります。 バッファICの型式は74LVC1G04です。 NOTなのですが、何故反転させているのでしょうか? 水晶発振器→反転→マイコンは一般的な設計なのでしょうか。 以前も同じような質問致しましたが、ご回答頂けないでしょうか。

  • 314MHz、315MHz、368MHz、433M

    314MHz、315MHz、368MHz、433MHz、443MHz、868MHって何に使われている周波数ですか? これら6種類の周波数を外部に送信できる機械はありますか?

  • カットオフ周波数について

    カットオフ周波数について質問があります。 例えば、カットオフ周波数が1MHzの1次のLPFがあったとき、もし1MHzの信号を送信したとき信号は1/√2に減衰すると思います。 しかし、この信号がパルス信号だとしたらどうなるのでしょうか? もし、周波数1MHzのパルス信号のデューティ比が50%だとした場合、パルス幅は500nsとなります。 以下のURLを参考にして500nsのパルスが通過できるカットオフ周波数を計算したところ約700kHzとなりました。 http://www.analib.com/blog/calculator/rise-time/ つまり、カットオフ周波数1MHzのLPFならば周波数1MHzのパルス信号は減衰はほとんどなく通過できるということになります。 おそらく私が何か変な勘違いをしていると思うのですが、どなたかこの質問に回答できる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 水晶発振器の周波数測定について

    水晶発振器の周波数を測定するために測定器の検討をしています. 周波数カウンタが適しているとは思うのですが,これだと周波数のみを測定することになり,他のものを測定できないのではないかということで,測定器を探しています.FFTアナライザ等があると思うのですが,それ以外で水晶の発振周波数(数MHz程度}が測定でき,かつ,その他の用途にも利用できるような装置があれば教えてください. よく分からないのですが,メモリレコーダのようなもので可能でしょうか? あまり要領を得ない質問で恐縮ですが,よろしくお願いします.

  • 1MHz I/Q CW signalはどんな信号?

    あるトランシーバICの仕様書に記載されている内容なのですが, Vin=100mVrms at 1MHz I/Q CW signal とは具体的にどんな信号ですか? 実行電力が100mV,周波数1MHz,無変調波(continuous wave)ということはわかるのですが, 具体的にIn-phase,Quadrature-phaseでそれぞれを見たときにどんな信号になるのかわかりません. ベースバンドでのI/Qの信号の振幅,周波数,位相の関係を教えてください.

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • 3MHzの発振器を探しています/矩形波を正弦波に

    FM変調で信号伝送を行おうと思ってます。切実に悩んでます! 直流電圧(入力信号)1~4Vの入力で周波数を変化させて正弦波を出力できるVCO回路を探しています。 発振周波数は3MHz付近で入力信号に応じて変わってほしいです。 当初、VCOのICを利用しようと考えたのですが、どのICも矩形波出力でしたのであきらめていました。 そこでバリキャップダイオードを使ってクラップ(コルピッツ)発振回路を組もうと思っていたのですが、LC発振は外部の影響ですぐに発振が止まったり不安定になるということを聞きました・・。 ですので、やはりICで出ているVCOを利用した方がよいのではないかと思い始めています。 外部に接続したコンデンサによって矩形パルスの周波数を調節できるパルスICが存在するようなので、その矩形波をなんとか正弦波に変換したいのです。(コンデンサはバリキャップダイオードに置換して電圧制御させる) そこで以下の方法のいずれかで実現できないでしょうか?? ・矩形波入力に同期して正弦波を出力してくれるICは存在しますでしょうか? ・矩形波から基本波を出すとして、フィルタ回路が考えられますが、今回はFM変調に用いますから、矩形波は3MHz付近で上下に変動するわけです。変動幅のある矩形波をすべてきれいな正弦波にフィルタすることは可能なんでしょうか? あるいは・・ もしかしたらそんな苦労せずとも、3MHz付近で電圧制御できる正弦発振ICは存在するのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、どうか知恵ください。よろしくお願いします!m(__)m