• 締切済み

介護職を志望して大丈夫なのか

yukki-asimoの回答

回答No.7

私は3年前に仕事を辞め家庭で祖母の介護を経験し、現在は介護施設へ入居しているため30代になってから介護職員初任者研修を受講しています。 家庭では365日休みが無く、仕事では休日があります。 そして家庭では孤立しがちになりますが、 仕事では利用者のことを従事するスタッフで情報共有されるので相談しやすくなると思います。 正直、祖母の介護を1人で行っていたときは大変という言葉では片付けられる状況ではありません。 3食の食事、入浴(または清拭)、着替え、見守り、来客や電話対応、金銭管理、掃除などを自分のことをやりながら行っていました。 相談したくても相談する時間がないという状況です。 心の中では、誰か助けてと叫びながら毎日を過ごしていました。 その祖母が昨年末に骨折で入院し介護申請にこぎつき、いまは介護施設で過ごしています。 介護者は家庭内で、介護をしていない家族に「○○は女なのだから、ちゃんと看なさい。」と言われて辛くても辛いと言えずに一人で抱え込むようになりました。 おまけに「△△(←祖母のあだ名)は認知症で忘れてしまうのだから本気にしてはダメ」とも言われている有り様です。 私が辛い経験をしたのに初任者研修を受講し、介護スタッフとして働くことを決めたのは、利用者だけでなく家族にもアプローチして介護に対する見方や捉え方が変わっていけば、もう少し利用者や家族を取り巻く状況が変わってくると思うからです。 家族はどう対応すればいいのかわからない、働いていて時間がないなど、介護サービスを利用するキッカケは多様です。 介護という仕事で出来る範囲内で出来ることを行っていれば、どんな時にどんな対応をしたら良いのかがわかってくると思うので、家庭介護が始まっても対応できるようになると思います。 就職に関して、私だったら施設系で経験を積んでから訪問やデイサービスへ行くと思います。施設の中には夜勤なしの求人を見かけています。 研修で講師の話しですが、デイサービスは最初から行くとステップアップするときに勤務年数があっても経験していない業務があると後から困ることがあるそうです。 私も父にhimawarinonekoさんと同じことを言われて反対されていますが、 祖母のことをしながら研修と現場実習をやり通して、就職先を自宅から通える範囲内にすることで説得しようとしています。 反対されるのは、体力面や勤務体系などを心配されているからだと思います。 himawarinonekoさんの今の気持ちを大切にして下さい。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 介護職として働きたいと思いますか?

    職業訓練の講師は授業で自分達の経験談を 話しますが、介護の仕事をしたいと思いますか? どうして、介護の本当のことを言うと怒ったり するのですか?

  • 職業訓練(介護福祉士)の面接の志望動機

    職業訓練(介護福祉士)の面接の志望動機 こんばんは。初めて質問させていただきます。 3日後に職業訓練の介護福祉士の面接があるのですが、志望動機がうまくまとまりません。 介護福祉士の職業訓練の募集はこの4月開講のものだけみたいなので絶対に逃したくなく受かりたいのでどなたかお力をお貸しください!! 私は祖父母に育てられ、幼い時からお年寄りの方とふれあう機会が多く、自然と将来はお年寄りの方のお手伝いができる介護職に就きたいと思っていました。 今は元気な祖父母が将来介護が必要になった時には私が介護をして恩返しをしたいと思っています。 また、人と接することやお世話をすることが好きでコミュニケーションをとるのも得意な方なのでそれを生かして自分の祖父母だけでなく、いろんなお年寄りのお手伝いや手助けができればいいなと思い介護福祉士になろう思いました。 これをどううまくまとめればいいでしょうか? またこの志望動機で大丈夫ですか?? よろしくお願いします。

  • 介護職を志望しています

    介護職を志望している33歳男性です。 ヘルパー2級を取得して介護職(未経験)を探しているのですが、なかなか見つかりません。 今別職種ですが働いているので、採用が決まってから今の職場を辞めようと考えています。 なので勤務開始は1ヶ月ほど先になってしまいます。 自分で探す(ハローワークや求人雑誌を見ての応募)なら先方との交渉で採用が決まってから辞めるというのも可能ですが、 職業紹介をしている業者に頼もうとしてた所、勤務開始可能日が未定なら紹介登録すら出来ないと言われました。 不採用になる理由がすぐに働けないという理由ならきっぱり辞めてしまったほうが良いでしょうし、 そうでなければ(不採用理由が別にある)今まで通り今の職場にいながら探そうと思っています。 あと、志望動機がうまく組み立てられず苦労しています。 皆さんはどのような志望動機を組み立てているのか参考に教えてほしいと思います。 ●この業界を選んだ理由 ●この施設を選んだ理由 などの質問で苦労しています。 よろしくお願いします。

  • 介護職の適正について

    こんばんは 私は、今月ヘルパー2級の資格を取得予定の25歳女性です。 先日のデイサービスでの実習の際に「うちで働かないか」と誘っていただきました。 私自身、介護職ではデイサービスでの勤務を希望していたのですが、実習後、色々と振り返るうちに自分にも勤まるのかと心配になってきました。 心配というのは、介助の内容に耐えられるかというよりも、責任の重さに押しつぶされるのではないかという心配の方が大きいように思います。 それと、やはり体力的に慣れることができるかも心配です。 私は以前の職場で責任のある立場に居り、ストレスからか自律神経失調症と胃潰瘍になり入院した事があります。 物事を深く考えやすい性格なので、考え出すと心からスッキリするまでには時間がかかってしまいます。(仕事中は明るく振舞えるのですが) 実習先の職員さんや、介護福祉士として働いている母、親戚の考え方を聞いていると、やはり精神的に未熟な私にはまだ無理なのではと思えます。 現在は体調も回復しましたし、実習時の利用者さん達の笑顔や職員さん同士の雰囲気を思い出すと、とても意欲が湧いてくるのですが、すぐに心配の方が大きくなってしまいます。 皆さん初めは不安で一杯なのだと思いますが、現場で働いているうちにこのような不安も上手に解決できるようになるのでしょうか? また、私のような性格でも勤まると思われますか? 介護職のご経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 介護職についての質問です

    家の事情で3年ほど仕事をしておらずこれから職探しをしたいと思っている30代女性です 1年半ほど祖父を在宅介護していて介護の仕事に興味があるのですが、ヘルパーや介護職員基礎研修などの資格を取ってから職探しをした方が良いのでしょうか? それとも資格なしでも働けるところを探して働きながら資格を取る方が良いのでしょうか? また、自分は引っ込み思案な性格なのですがそういう性格の人間は介護職には向きませんか? 教えてください

  • 介護職をやってけるか不安です。

    介護職をやってけるか不安です。 私は元々事務に行きたくて 高校では商業科目である 簿記やエクセルの検定を 頑張ってきました。 しかしまさかの不況で 私達の代から求人が減り 事務も0に近く 進路調査で事務希望と 書いたのに先生に 私の頭では無理と 会社見学すらさせて もらえず私には 介護しか受けれないと 介護を受け成り行きで 受かった感じです。 介護職に誇りを 持ってる方には 申し訳ないのですが 正直頭が悪いから介護と され介護職に正直 やる気がありませんでした。 研修が始まり凄いきつく 大丈夫か不安で 4月からの仕事も あまりやる気が 起きません。 それに私は昔から すぐに泣いてしまう性格で 自分から仕事を見つけようと 頑張ってたのに対し 「迷惑になるからそうゆうことするの辞めて」 と夜勤中に言われ 夜勤が終った瞬間 泣いてしまいました。 精神的にも弱く やる気もない自分には この仕事は向いているのでしょうか? もちろん利用者さんに ありがとうと言われると 達成感はあるし この仕事は将来的にも 役に立つので 全否定は出来ませんが 不安で仕方ないです。 こう思う時期は今だけで 耐えた分だけ 強くなるのでしょうか? 不安な心でやってたら 一番不安なのは 利用者さんなので 何もかもが分かりません。

  • 介護職について

    昨年春に失業した後、介護職に絞って、再就職を考えてきました。 身内の多少の経験もあって、デイサービスの経験を積んで、最終的には在宅介護の仕事をと考えてきたのですが、ハローワークでの職業訓練の競争率が大変高く、なかなか資格を取ることができないでいます。 雇用保険も残り少ないので、別の方法も考えなければならない状態です。 そこで、介護関係職に就かれている方に、アドバイス頂ければ大変助かります。  経済的に無理をしても、まずは、ヘルパーの資格を取るべきか?  資格を持たない状態で、仕事をつくためにどんな方法が考えられるか?  特別養護老人ホームでの仕事(資格はなくてもいいとなっていますが)については、どうか?  その他のご意見。 手厳しいご意見もお聞きしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 介護職から相談職

    現在老人保健施設で介護の仕事をしています。今年社会福祉士の試験に合格し、相談職への転職を考えています。現在の施設では、相談職になれる可能性がないからです。 介護職から相談職へ転職した方へお聞きします。どのような就職活動されましたか?私は福祉人材センター ハローワーク 人材紹介センターを利用しています。 それと面接時志望動機、退職理由どのように言いましたか?人の役にたちたい、人をもっと良く知りたい等漠然とした答えしか思い浮かばず自問自答しております。 介護職 相談職でない方もご意見よろしくお願いします。

  • 介護職をしながら家族の介護

    認知症で要介護3の父親と、少し精神障害のある兄と、3人で同居しています。 父親の介護と、家事、家にまつわる事の最終的な意思決定などは主に私の役目になっています。 母親が急死したため、当時無職(職業訓練でヘルパー2級取得中)だった 別居していた私が急遽家に戻り、 今の生活になりました。 同居をはじめてから、父親の介護認定を受け、 サービスを利用できるようになってから、時間の都合のつきやすい訪問介護の仕事を始めました。 はじめは少しずつ件数も増えていき、仕事自体にもやりがいを感じていたのですが、 仕事でも自宅でも四六時中介護に縛られているように感じて、辛くなってきました。 そんな気持ちでいたのが災いしてか、仕事中も集中力やとっさの判断力に欠け、 ミスが多かったり、考える時間が増えててきぱきできなかったりで、 今では週に4件ほどしか仕事をもらえなくなってしまいました。 経済的に苦しく、何か他の仕事をしながら今の仕事を続けて、 件数が増えるように挽回していくか、別の仕事を探そうと考えたのですが、 この際、介護とは全く関係のない仕事に就いた方が、 自分の心のバランスが保てそうな気もしています。 介護職をしながら自宅で家族の介護をすることは、難しいことなのでしょうか。 介護職も、家族の介護もほぼ同時デビューで、今の自分には荷が重く感じています。 どちらかから逃れたい、と思うのは、甘いでしょうか…

  • 介護職の休みについて

    事務職で15年位働き、只今失業中の50歳女性です。事務職は中々難しい状況ですので、介護の仕事はどうかなと考えています。 安定所の訓練でヘルパー2級の講座があるので3ヶ月受講してみようかと検討しています。 実際介護の仕事は、病気などで急に休むことはできないのでしょうか?子供の高校の卒業式や大学の入学式も休めないのでしょうか?小学校ならまだしも高校などは無理でしょうか?又、家族の病気で1日とか2日とか休むようなことも駄目でしょうか? 訪問介護とか、施設や病院内での介護について、それぞれの事業所によっても自由がきく、きかないとかあるのでしょうか? 今までは、事務でしたので、急な病気など含めて休みは簡単にとれていました。しかし、介護となるとよほどインフルエンザになったとか、家族の冠婚葬祭とか以外は休めないような気がします。いえ、冠婚葬祭も難しいかもしれませんね。 そんなことを考えると介護の仕事は無理かなと思い、職業訓練を受けるのも考えてしまいます。 実際、介護職をされている方などのご意見お聞かせ下さい。お願いします。