• ベストアンサー

カーリングのルールなど教えてください

こんばんわ。 オリンピック真っ最中ですね。 以前から思っていたのですが、カーリングがよく分かりません。 観ていると面白いのですが「ナンバーワン」とかも分かり辛く、 得点が入る時と、無得点の時の見分け方も分かりません。 真ん中に集めるといいのかなと思いますが、観戦初心者向け の説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.6

>0-0の回は、ナンバーワンが無いときか、円内にストーンが無いのか 円の中にひとつでもストーンがあれば、それがナンバーワンなので 0-0のときは、円の中にストーンが残っていない状況です。 カーリングは後攻のほうが有利とされていて、その回(エンド)で得点を得たチームは 次のエンドは先攻(前のエンドで得点できなかったチームが有利になるように)となります。 ゲーム終盤では試合を有利に進めるために後攻のチームが『あえて円の中にストーンを残さず』次のエンドも後攻になるようにする場合があります。 この場合、そのエンドは0-0になります。 参考意見

henakichi
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 そうですか、円の中にストーンが残っていないときもあるのですね。 これでカーリングが楽しめそうです。 あのデカイ声はストーンの行き先に有効なのか不明ですが・・・気合ですかね!? ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.5

吉田 聡作 漫画「ちょっとヨロシク」にカーリングが描かれてるので参考になると思いますよ 30年前の作品なので多少はルールが変わってるかもしれませんが、基本は同じ

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ちょっとヨロシク!
henakichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あったんですね、こういう漫画。 世代ですが、当時カーリングと言ったところでツーリングの話題に 変えられそうな時代でしたね。 図書館などで見つけたら読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.4

すみません。。 補足します。 『円の中に残っているストーンの数だけ』   ↓ 『円の中に残っている、相手チームのストーンよりも中心に近いストーンの数だけ』 です。 訂正します。

henakichi
質問者

お礼

補足のご回答ありがとうございます。 0-0の回は、ナンバーワンが無いときか、円内にストーンが無いのか、 そういったところかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.3

簡単に説明すると 各チーム一回で8球あり、全球終えた時点で『円の中心』に一番近いところにストーンを置いたチームが得点を得られます。 この円から一番近いストーンが『ナンバーワン』です。 得点はナンバーワンのストーンのチームに『円の中に残っているストーンの数だけ』入ります。 相手チームは0点です。 これを10回繰り返し、総合得点の多いチームの価値です。 また『持ち時間』が決まっており、1チーム73分内に10回を終了しなければなりません。(タイムアウトなどはあります) 基本的にセルフジャッジ制を採用しているのでナンバーワンが僅差で2つ以上あるときは『各チームの話し合い(相手チームの了承)』で決めます。どーしても決まらない時だけ審判が専用のメジャーで測ります。 試合途中で相手チームに握手を求めることで棄権することもできます。(コンシード) 参考意見

henakichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧な解説で、絵や図がなくても分かり易いです。 ただ、0-0の回がある場合、イマイチ分かり辛いです。 得点はどちらかに入らないんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.2
henakichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あのストーンはスコットランド産で約20kgですか。 漬物石にでもと思われそうですが、意外と重いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1
henakichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 下のURLでほぼ理解できました。 中継を観て確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見ているうちに、ルールを知りたくなったスポーツは?

    今まさに北京オリンピックで、テレビではカーリングの試合ルールについて説明していましたが、知らないことばかりで驚きました。 オリンピックに関係なくても、アメフトやラグビーってどんなルールなんだろうと思ったこともあります。 さてそこで、皆さんがスポーツを見ていて、これはどんなルールなんだろうと思ったことがありますか? それは何のスポーツでしたか? オリンピックに限らず、どんなスポーツでも結構です。

  • なぜカーリングは日本選抜を作らないの

    カーリングの日本選手権をやっているのを見て、以前に不思議に思ったことなのですが、なぜ優勝チームがオリンピックに行くのでしょう? 日本選抜チームを作って合宿してからオリンピックに臨んだ方が、優勝チームよりも強いチームができるのではと思っていました。他のスポーツが選抜チームを作るのに比べて不思議に感じていました。何か、国際ルールがあるのでしょうか。

  • カーリング

    カーリング世界選手権が青森で開催中ですが、強豪と比べ日本チームは技術面での正確さが低いと感じませんか?強いチームは何度かスーパーショットもでますし。日本は手堅くいくだけでも精一杯。技術面のトレーニングが十分できる環境にはないのでしょうか? 監督は何しにきてるのか、コーチは役にたってるのでしょうか。 解説付きでないと観客はよくわからないのでは。 観客はポータブルラジオを持ち込み、地元FM局が小林 宏さんあたりの解説を流す。というのはどんなものでしょう? 観戦初心者で背景がよくわからなくて沢山質問になってしまい恐縮です。

  • カメを使ったカーリングの無料ゲーム

    以前、氷の上をカーリングのストーンのようにカメを滑らせて、 相手と戦うカーリングのゲームがあり、よく遊んでたのですがご存知の方いらっしゃいますでしょうか? PCを買い替えてからゲーム名やサイト名も全く分からず、 検索しても全く出てきません。 ゲームはカメを滑らせて敵にぶつけたり円の中心に置いたりして得点を競うもので、 相手側はキツネやいろんな動物がいました。 確か自分のカメをカスタムアップして強化できたと思います。

  • 北京オリンピックのカーリング女子のスイス戦の戦略

    北京オリンピックのカーリング女子 準決勝のスイス戦について カーリング観戦初心者からの質問です 第6ゲームが終わった時点で6対2で日本が大量リードしてました。 第7ゲームはスイスが後攻です。 このゲームの日本の展開としては、スイスに1点取らせるかブランクに持ちこめばいいのですよね。 そのためにはハウス内に両チームのストーンが無い状態を保つのがいいと思うのですが、実際は日本チームはストーンを残しておいたものもあったために結果的にスイスに3点取られてしましました。 第10ゲームは先攻後攻が逆でしたが、ハウス内が常にクリアになるようしてました。 大量リードの後のゲームの進め方としては第6ゲームから第10ゲームのような常にクリアになるようしたほうが、安全に勝てたのではないかと思ってますが、これは素人考えなんでしょうか。

  • カーリング 測定に立ち会うのはサードだけ?

    ソチ、日本ー中国戦でのこと。 第4エンドの最後に、ストーンの位置を測定した際、 解説の敦賀さんが 「こういう時はサードの選手だけが立ち会うものです、ワンさんはいてはいけません」 というようなことをおっしゃしまいた。 確かに測定中、日本はサード(船山)、中国はサード(Liu)とスキップ(Wang)、 計3人がいました。 しかもワンさんがいちばんかぶりつき状態(^^;)で身を乗り出して見ていたので 敦賀さんは、ちょっと呆れていらっしゃるような感じでした。 ワンさんは特にお咎めなしだったので、反則というわけでもなさそうなのですが、 「測定の時はサードだけが立ち会う」というようなことは ルールに何か明文されて決まっているのでしょうか? それともなんとなく決まっているマナーのような緩やかなものなのでしょうか? また、何故、サードだけが立ち会うのでしょうか? カーリングにお詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カーリング女子世界選手権

    カーリングの女子世界選手権をテレビで何試合か観戦しました。日本は残念ながら6位に終ってしまいましたね。そこで少々疑問に思うことがありましたので質問します。 はっきり言ってカーリングについては素人ですが、このスポーツは1にも2にもストーンを投げるコントロールがすべてではないかと思いました。力加減プラス、ラインを1センチと違わずコントロールできればまずは勝ちです。今回のチームは北海道銀行チームが代表でしたが 大会後半の戦いぶりは若さというか未熟さをさらけ出し、小笠原選手ですらミス連発でした。 他のスポーツのように日本中からの選抜でチームを作ることはできないのでしょうか。 代表選考会のような大会の優勝チームというのではなく、全選手にただひたすらストーンを投げさせいかにコントロールが良いか競わせ良い順に4-5人を選ぶという方法です。 他のスポーツのような一瞬のアイコンタクトとか、他の選手の次の動きなどを予測するとかそういった言ったチームワークのようなものはは一切必要はなく、事前に相談し決めたコースにストーンを投げるただそれだけなのでコントロールが全てです。次のオリンピックにはこんな選考方法で最強のチームを作ってもらいたいと思いますが、こういう案は駄目でしょうか。

  • フィギュアスケートはルールや採点方法を番組で説明しないのはなぜ。

    フィギュアスケートはルールや採点方法を番組で説明しないのはなぜ。 オリンピックも含め、フィギュアスケートは選手がジャンプするときに解説者がトリプルルッツとはダブルトー○○とか言ってますが、その前にルールを説明しろと思うのは私だけでしょうか? 見てて綺麗だ…とかミスない…くらいしかわからず。 カーリングやスキー他ルールを説明してくれます。 何故フィギュア昔からだ説明ないのでしょうか。いちいちネットや本で調べてから見るスポーツなんですか? それとも私だけが知らないのでしょうか。 不思議で仕方ありません。 動画で分かりやすく説明してくれるサイトは知りませんか?

  • なぜオリンピックの種目に?

    以前から不思議に感じていたのですが、夏季オリンピックの 「射撃」、それに冬季の 「カーリング」、これらはどうしてオリンピックの正式種目に選ばれたのでしょうか? たしかオリンピックは 「スポーツの祭典」 と言われたはずです。  スポーツですから、激しいトレーニングを繰り返し、ぜい肉ひとつない素晴らしい肉体をもった選手が力の限りを尽くす ・・ こんなイメージがあります。 でも射撃とカーリング、どちらも 「静の極地」 にある 「ゲーム」 の1種のような印象があります。 もちろん精神集中に大変な体力がいるという説もありますが、そんな事を言い出せば全てのゲームはスポーツに入ってしまいますよね。 将棋、囲碁、マージャン、百人一首、丁半博打 ・・ それにダーツゲーム、ビリヤード、輪投げ ・・ どれも相当な集中力と体力が必要なはずです。  射撃とカーリング、なぜ正式種目に選ばれたのでしょうか?

  • カーリングのルールについて

    先ほどの日本対スエーデンの第10エンド、最後の1投で、スエーデンは中央に止めるようにストーンを投げれば1点で勝ちだと思ったのですが、なぜか日本のストーンに当てるように投げました。 必ず当てなければならないのですか? それとも、中央に止める自身がなかったから当てにきたのでしょうか? あと、右利きの人は中央より左(利き手の反対側)から投げなければいけないルールではないでしょうか?逆ですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11へのアップグレード後、ブラザー製品MFC-J837DNでカラー印刷ができなくなりました。無線LAN接続を使用しています。IP電話回線を利用しています。
  • カラー印刷ができないトラブルが発生しました。先日Windows11へのアップグレードを行った後から現象が発生しました。MFC-J837DNを使用しており、無線LAN経由で接続しています。IP電話回線を使用しています。
  • Windows11へのアップデート後、MFC-J837DNでカラー印刷ができなくなりました。無線LAN経由で接続しており、IP電話回線を使用しています。トラブルの解決方法についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう