• ベストアンサー

卵の選び方を教えて下さい。

midleonの回答

  • ベストアンサー
  • midleon
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.2

養鶏場を経営している知人がおりますので以前聞いた話を。 安い卵も高い卵も栄養価に大きな違いがあるわけではないそうです。 ではどうして値段がかわるのか? まずは大きさ(重さ)と与える餌の違いだそうです。 ここでいわれる餌の違いとは、栄養とか品質ではなく 黄身の色を見栄えよくするためのもの (パプリカが多いようです)を混ぜるかどうか。 普通の餌はトウモロコシ主体らしく、黄身の色はトウモロコシの カロテノイドの色がメインになっているとのこと。 黄身の色は与える餌の色によって変わるんだそうです。 最近話題になっている「真っ白なロールケーキ」というのがあるのですが そのケーキにつかう卵は餌が「米」なんです。 なので黄身が「白い」んです。 それと鶏にストレスがかかっている状態の時の卵は 黄身に色ムラが出たり赤い点が入ったりするようです。 たとえば猛暑とか寒波もストレスになるでしょうし。 餌にパプリカやマリーゴールドが混ぜられてなく、重さの軽い卵は 恒常的に安く販売されますが、栄養価や安全性には何の問題もないそうです。 それを聞いてから不安なく特売卵をバンバン買っています。 お客様やお弁当で色の濃い卵焼きがほしいなぁって時には 黄身の色の濃い卵を買いますが、値段の違いをみながら 「栄養価一緒なんだよね」って釈然としない自分がいます。

sangariaaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 養鶏場を経営しているお知り合いのお話にほっとしました。 私も、こんな質問をしながら夕方地元ドラッグストアで 小振りながら10個138円の卵を見たら、買わずにいられませんでした(笑) 地鶏卵というのをまいばすけっとで見つけたのですが、確か4個で138円。 今度買ってみて、味や料理の出来を比べたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卵とコレステロール

    「卵は一日ひとつまで」と聞きますが目玉焼きやゆで卵で黄身と白身が分かれている場合、 コレステロールの高い方を残せばひとつ以上食べて良いのでしょうか?

  • ワニの卵

    ワニの卵って鶏の卵のように黄身とか白身とかあるのかな? ワニの卵で目玉焼きは出来ますか? どんな味がするのか興味津々です。 日本で食べれるとことかないでしょうか? 何かご存知方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 目玉焼きの黄身について

    いつも目玉焼きを作る時に、少量の水を入れ、フタをしています。 私のイメージする目玉焼きは、黄身の上に白身が薄くかかったものなのですが。 時々、複数同時に焼いた目玉焼きの中で、 ひとつだけ黄身がむき出しのまま固まってしまうものがあります。 これは、どのような原因が考えられるのでしょうか。 このような卵は、割り立ての生の状態では、 ほかの卵に比べて黄身が盛り上がって、一見新鮮なように見えます。 しかし、出来上がりは、イメージと違うこともあってなんとなく気持ち悪いので、 食べずに捨ててしまいます。 フタをして調理しているのでサニーサイドとも違うようですし、 ぱっと見では、白身の上に黄身が分離して乗っているようにも見えます。 これは、フタがずれているなど調理上の何かが原因なのでしょうか。 それとも、病気や鮮度など、卵の質に原因があるのでしょうか。 また、食べても大丈夫なものなのでしょうか。 ちなみに卵は生協から買った、10個入り280円程度のものです。 アドバイスいただければ、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卵の味と調理法

    最近ふと思ったのですが・・・ 卵を 玉子焼き(溶き卵) にするときと、 目玉焼き にするときと、ゆで卵 にするときでは 卵の味が違うと思うのですが何故なんでしょうか? 黄身と白身が別れたままで加熱されることにおいては目玉焼きとゆで卵は同じですが、しかし、ゆで卵は硫黄?のような臭いが強いですよね?あれは殻からやってくるのでしょうか?殻がついていないことで共通な玉子焼きと目玉焼きにおいても、無臭の目玉焼きに対して玉子焼きは「あ、卵焼いてるな」という臭いが出ているような気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか?

  • 今、卵を割ったら・・・

    今、料理に使おうと思って卵を割ったら、黄身は黄色く、白身は透明のはずなのに、黄身の周りに白い部分がありました。いつものカラザ(卵の中に入っている、白いひも状の部分)よりもだいぶ大きいです。 これは、腐ってきているという証拠でしょうか? 料理に使わないほうがいいでしょうか? 鮮度とは関係ないのでしたら安心なのですが。

  • たまごの黄身がグレーになる

    たまごの黄身が薄い黄色のとき、目玉焼きにすると黄身が少し黒ずむのですが、なぜですか?たまごは赤たまごです。 ゆでたまごの黄身がグレーになるのと同じですか? ホテルで出したら気持ち悪いと言われ、代金800円を戻しました。

  • 玉子の中に混ざる血って・・・

    お世話になります。よろしくお願いします。先日、目玉焼きを作ろうとフライパンに玉子を割ったところ、黄身と白身の間に血液が混ざっていました。以前にも、このような事があり、なんとなく気持ち悪いので、捨ててしまいました。 これって、どういう状態なんでしょう? 市販されてる玉子は有精卵ではないはずですので、ひよこになる過程ではないと思うのですが・・・親鳥に何か病気などの問題があったのでしょうか??? また、このような玉子はやはり食べない方がいいでしょうか?目玉焼きや、卵焼きのように割ってから調理する物なら気がつきますが、ゆで玉子だと気づかない場合もあるかもしれませんよねぇ? 何でもいいです、ご存知な事を教えて下さい。

  • ゆでたまご・半熟たまご・温泉たまご

    お読みいただきありがとうございます。  No.629906「ゆでたまご」は「固ゆでたまご」?(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629906)でたまごの熱の通り方による呼び名の違いについて質問、回答を頂いた者です。前回の質問の際は私の予想もしなかった回答が寄せられて、結論がうまくまとまらなかったので再質問させていただきます。  たまごを殻付きのままゆでたとき、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態 の3つのパターンの状態を考えます。  それぞれの状態を何と呼びますか? (1)固ゆでたまご (2)半熟たまご (3)温泉たまご など。1つの状態に対して複数の呼び名、複数の状態に対して1つの呼び名なども有り得ると思います。そしてどの状態のことを「ゆでたまご」とよびますか?  前回の質問の際に寄せられた回答で、どうも呼び方には地域性がありそうな感じがありましたので、ご回答の際は出身地・現住所なども書き添えていただけるとありがたいです。

  • キューピー?が作っている目玉焼きを使っている店は?

    確かキューピーだったと思います。 工場で目玉焼きを作っています。 作り方は、 1.黄身と白身をキレイに分けて攪拌する。 2.目玉焼きを焼く工程で円状の焼き型に白身を入れて焼き、その上に黄身を真ん中に入れて焼き、   またその上に白身を被せて焼きます。 3.そうすることでファーストフード店で食べるような目玉焼きにしてどこかに卸しています。 この作り方の利点は、目玉焼き1枚に1個の卵を使わないところです。 マクドナルドのハンバーガーに使用されているのがそうかな?と思っていたのですが、 既に下記のように違うとの回答がされているようなので、それではどこの店がその偽物?の 目玉焼きが使われているのか気になっています。 http://okwave.jp/qa/q7681667.html

  • 私の失敗した目玉焼きを食べたのはどういう理由ですか?

    私の失敗した目玉焼きを食べたのはどういう理由ですか? 小学5年生の時に目玉焼きを作る調理実習がありました。 先生の指示通り、男女5~6人の班に分かれて調理実習の始まりです。 目玉焼きの手順は、生卵を割るところから始まります。 お皿に卵を割り入れると、黄身が真ん中に、白身が外側になります。 割った卵をお皿からフライパンに移し替えて、弱火でふたをして焼きます。 先生にそれぞれ一人が一つの卵を割るように支持されました。 私たちの班の男子はふざけたように 「俺、卵を割るのは嫌だから女子割れよ。」と言っていました。 女子は言われたように、男子の分まで割りました。 私の番が来て、私が卵を割ったら、ぐちゃぐちゃに崩れ黄身と白身が混ざってしまいました。 私は割りそこなったので、割りそこなったのを自分で食べるつもりでした。 そうしたら、 男子の一人が「その割れた目玉焼き、俺が食べる」と言ってききませんでした。 「私が食べる。」 「俺が食べる」と言いあいになり、 私が折れて、 「俺が食べる」と言った男子が本当に食べました。 黄身と白身が混ざった目玉焼きを食べた男子は、 そのあと友達に「tetrapak3を好きだ」とからかわれるようになりました。 質 問 彼が、私の失敗した目玉焼きを食べたのはどういう理由ですか? 友達が言うように私が好きだからですか?