• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買値より下回ったら損切り??)

買値より下回ったら損切り??

ooi_ochaの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

自分も初心者投資家です。昨年1年間で大分勉強しました。 1.株は長期投資でやるもの  一見正しそうですが、貯蓄と違うので長く保有していても利益が出る とは言えません。まず、長期保有=利益が出ると言う思いは捨てましょう。 また、利確してなんぼのものなので、どこかで売って利益を確定する必要 が有ります。 2.買いタイミング  これは人それぞれでしょうし、チャートを少し眺めて気に入ったら買って しまうのも良いと思います。チャートは多少は覚えた方が良い感じです。 自分もちょっと触れる程度ですが、バイオリズムみたいな感じですから、 「こう下がるとそろそろ上がるかもね」的に思えることもあります。 3.損切り  これ一番難しいです。人は失敗や負けを受け入れにくく、どうしても ズルズルと持っていて、損失が拡大してしまう事があります。そこで 色々考えても駄目なので、○○%まで損失したら無条件に損切りする とかの自分のルールを定め、機械的にそれに従うのが損失を拡大し ない方法と思います。損失拡大(リスク拡大)を我慢して、大きな利益を 得る方法もありますが、個人の場合なかなか難しいです。

noname#221710
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 買いのタイミングは難しいですね。 過去の流れは参考までで…最後は勘になりますよね(笑) 損切りについてですが…ネット證券の会社によっては買いの時よりマイナスなったら、自動的に売るって設定も出来るんでしょうかね。もしくは○○%マイナスなったら、とか。

関連するQ&A

  • 損切りすべきか。。。

    2月1日の安値で、東京ガスを買ってしまった初心者です。 買った後、奈落の底です。回復には、かなり長期間必要みたいです。 思い切って損切りするとしたら、一刻も早い方が良いのでしょうか? 3月の配当前まで持ってみようかと迷っています。 買う時に、原油価格や為替動向を考えなかったのが大失敗です。 それに長期保有が前提の銘柄だったのかもしれません。。。 株の先輩方にアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • なぜ「損切り」をするのか?

    株を始めてまだ1週間程度の初心者です。 始めるにあたって、色々なサイトや入門書で 勉強したのですが、損切りについてピンと来ない 所がありまして質問させて頂きます。 ほとんどのサイトや入門書では 「損切りラインを決めてそれに達したら容赦なく実行しなさい…」といった内容があるのですが 損切りって必ず行わなければならないのでしょうか? 株価は波があるから、いったん落ちて損切りライン と呼ばれる所に達することがあっても そこで売らずに持ちこたえれば、また上がることもありますよね? そこまで粘って持ち続けるというのではだめなのでしょうか? ど素人の質問かもしれませんが、よろしければアドバイスをお願い致します。

  • 損切りの時期

    持っていた株が購入価格から30%以上 下落しました。 今 当面差し迫ったお金は必要ありませんが、この際 損切りして また別の株式を購入した方がいいか そのまま持っている株が上昇するのを待つのがいいのかご教示ください。 持っている株の内容、購入する別の株の銘柄などによって変わってくるとは思いますが あくまで一般論で結構です。アドバイスをお願いいたします。

  • 損切り 逆指値について

    初心者です よろしくお願いします 損切りのための逆指値について質問します 仮に1株1000円の株に2%の損切りを決め、998円になったら売却をするという逆指値を 入れておきます 次の日に株価が下がり、朝一の寄りの取引きが997円から開始して、その後、どんどん値が 落ちていったとします このケースでは、998円で約定するのでしょうか? それとも997円から値段がついたので、約定しないで、損切りができず、損が膨らんで しまうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【株の購入の話】日産自動車株の話です。

    【株の購入の話】日産自動車株の話です。 日産自動車の損切りラインは750円だそうです。現在の株価は348円です。 損切りラインより安いので買いだと思ったら、専門家は全員売りに出してました。 損切りラインより低い=安値で買えてお得っていう意味じゃないんですか? 逆に損切りラインより上にいる銘柄を買いに指定しています。下落が低いので上がっても利益は薄いはず。 なぜ損切りラインより下にいる銘柄を買ってはいけないのか教えて下さい。

  • 損切りのタイミングについて教えてください

    先日、損切りをしたのですが、タイミングが遅かったみたいで大きな損失を出してしまいました。どのタイミングでするのが一番良かったのか、できればチャートなどの判断材料と合わせてお考えをお聞かせいただけないでしょうか。今後の損切りに役立てたいと思っています。 実際の取引は以下のとおりでした。銘柄は7999です。 12月6日: 朝、1株あたり200~300円くらいで売買高100万株以上の銘柄を探し、前日に上昇を見せていた7999を選択。寄り付き成り行きで235円で50000購入。その後、ナンピンで226円で30000購入。その後も上がる気配はなかったが、翌日に期待。特に上がる理由や材料はなし。 12月7日:株価は下がる一方。この先上がるかもしれないという根拠のない希望を持ち、翌週まで持ち越すことにする。 12月10日14:00まえくらい: 再び上がる気配もなく、80000を成り行きで売る。220円と221円の値段がついて戻ってきた。 大変恥ずかしい取引内容ですが、今回のケースを振り返って、授業料だと思うことにしたいと思っています。考え方はいろいろあると思います。いろいろ理由と合わせてお聞かせ頂ければ嬉しいです。できれば初心者向けに言葉を噛み砕いて頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 追記: 思い返してみれば、寄り付き成り行きで購入するとき、板を直前まで見ていなかったのがダメだったのですね。当日の8:30くらいに注文して、そのまま放っておいてしまいました。今から考えれば怖いことをしていました。

  • 若葉マークです。買い値の付け方が間違っているでしょうか・教えてください。

    銘柄:4751 買い値の付け方が間違っているでしょうか・・?「デイトレ」を勉強をしています。 ご質問 (1)指値 181000円    始値192000円で始まりましたが、上ヒゲ・陰線と出たので様子見。  その後、移動平均(20本)の下にローソク足が、出て移動平均を上抜けず下降すると思い、昨日の2番安値 (182000円)を参考に 1000円安の181000円に指値しました。結果約定しませんでした。  ・・約定しない・・「価格設定」が間違っている。と反省しています。  --------「現買いの価格設定(時間と指値)」は何処でされるでしょうか・?-------- ※ 楽天マーケットスピードの分足を使っています。 (2)「キャンセル」&持ち越し ◆例えば181000円で15時近くで、約定の可能性が有った場合日足チャートを見る限り上昇株(間違っていたら ご指摘下さい。)なので当日の売買の選択は如何されますか・? --------明日の事は確信が持てないので、「キャンセル」でしょうか・?-------- (3)「押し目」と下降の見方について 大変「虫のいい」ご質問をさせてください。出来ればご教授下さい。 「押し目」と下降の違いは、勉強致しましたが、見分け方のポイントに付いては判りませんでした。 あたりまえですが、後になって判ります。・・ 例えば今日の時点で4751は、「押し目」・下降に入るでしょうか・? 何をポイントに「押し目」・下降をご判断されるでしょうか・? ご教授の程宜しくお願い申し上げます

  • 損切りで成行が使えませんでした。

    今日始めてデイトレに挑戦してみました。買ったのは4558(株)中京医薬品、 850円で100株です。正直買ったタイミング悪かったみたいで一時は戻しましたが その後引けまで下がる一方でした。損切りするタイミングを見ていたのですが、 保有株の売り注文で4558(株)中京医薬品を選ぶと、成行がなく指値での売りしか 出てこないのです。他の保有株の売り注文を試しに見てみたらちゃんと成行に チェックが入れられるようになっていました。損切りするのに指値ってあるんですか? すでに買った価格よりも低いのにどうやって指値すればいいのでしょうか? 正直800円を割ったら損切りするつもりでしたがやり方に戸惑いできませんでした。 初心者で申し訳ありませんが、これからもデイトレするのに死活問題なので 理由に心あたりがありましたら教えてください。使っているのは松井証券です。

  • 国内株式 損切りについて

    株初心者です。 株価の急な下落が怖いので損切りラインを決めて売り注文を継続してだそうと思うのですが、 例えば500円の株が400円に達した時に指値で売り注文をだしていてこの場合だといきなり 始まり値が300円でスタートした場合注文が約定せず下落に巻き込まれると思うのですが その場合の対処法はみなさんどうされているのでしょうか。 それを防ぐ注文の仕方などもあったりするのでしょうか。 初心者なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 株主優待目当てで購入。でも株価は下がってます

    株初心者です。 とりあえず株価が低いオーエムシー(8258)や飲食系など 優待の魅力のある銘柄をいくつか購入しました。 が!2月が権利獲得月なのに株価はちびちびと下がっていきます。 何も考えず、下降気味の株を購入した私が悪いのですが 優待目当てで購入する投資家ってそんな少ないんでしょうか? そんなに悪い銘柄ですか? 優待が魅力的でも、株価が下がってるものってみんな手を 出さないものなのでしょうか・・?