• ベストアンサー

「旅行に行く」と言う表現ですが・・・・

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

「旅行に行く」は正しくなくて「旅行をする」が正しい。  こういう問題を考えるとき、「正しい」とか「間違い」(正しくない)とか考えるのが適切なのか……という問題がまずあります。  たしかに「旅行に行く」は重言っぽい表現です。だからと言って「間違い」ではないでしょう。  仮に重言だっとしても、「間違い」とは言い切れないと思います。  ひと言で重言と言ってもいろいろなレベルがあります。たとえばいま使った「重言と言う」とか「ひと言で言う」は字面で見ると重言のようですが、重言ではないでしょう。 「旅行に行く」は同族目的語の一種と考えるべきだと思います。 【同族目的語】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%97%8F%E7%9B%AE%E7%9A%84%E8%AA%9E 「旅行に行く」が気にならない人は使えばいいし、気になる人は「旅行にいく」と書いてもよいでしょう。「旅行をする」「旅行に出る」という言い方もあります。  重言に関して詳しくは下記をご参照ください。同族目的語は【4】です。 【重言の話4(第1稿)】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ================引用開始 【1】不注意もしくは無神経の例   1)だいたい60字ぐらい   2)古来から   3)第1回目   4)まず第1に   5)1階~3階までは  ※1)~5)に関しては下記参照。 【伝言板 板外編4──重言の話3】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html   炎天下の下→炎天下/炎天のもと   一番最初→最初/一番はじめ   ダントツの1位→ダントツ/断然トップ/大差の1位   過半数を超える→過半数に達する/半数を超える   思いがけないハプニング→思いがけない出来事/ハプニング   返事を返す→返事をする(「言葉を返す」だと意味がかわる。何を返せばいいのだろう)   射程距離→射程/射程圏   元旦の朝→元旦/元日の朝   お体御自愛下さい→お体にお気をつけください/御自愛下さい   あらかじめ予約する→予約する/あらかじめ申し込む   収入が入った→収入があった/○○が入った   満○周年→○周年/満○年   すべて一任する→すべてまかせる/一任する   捺印を押す→捺印する/印を押す   はっきりと断言する→ハッキリ言う/断言する   頭をうなだれる→うなだれる   秘密裏のうちに→秘密裏に/秘密のうちに   違和感を感じる 162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】(2010年04月17日) http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html   各店舗により→店舗により/各店舗で   ※これは最近街で見かけた。   http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1336226955&owner_id=5019671    【2】重言っぽいが直せない   1)消費者の立場にたって考える   2)なぜ犯罪をおかすのか   3)東日本が甚大な被害をこうむった  ※1)~3)に関しては下記参照。 【伝言板 板外編4──重言の話3】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html   4)違和感を覚える?   事前予約   最後の切り札   【3】動詞などによって主語などが限定されるため、重言っぽくなる例   献身的に尽くす?   馬がいななく 【4】同族目的語   着物を着る?   旅行へ行く?   寝言を言う?   ひと言で言う   歌を歌う   走者が走る  【5】微妙な例   1)特別な例外を除く   2)日頃から/ふだんから   3)第1号機  ※1)~3)に関しては下記参照。 【伝言板 板外編4──重言の話3】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html   2時から会議を始める   おのずから→これはフツーの日本語   自然の生薬   新発売   総称で呼ぶ   常日頃   排気ガス→排気/排ガス   みずから墓穴を掘る   少なくとも2人以上 ※新種かもしれない。 http://okwave.jp/qa/q7821535.html 【ほとんどネタ】 あとで後悔する/まだ未定/エントリーナンバー○番/まずはじめに/ 永遠に不滅/わたしのマイミク(笑) ================引用終了

papigon
質問者

お礼

とても詳しいご説明をしていただき有難うございました。黒白をつけること自体が間違いであるという事でしょうか。言葉、表現のむつかしさを感じます。一つ一つ納得して読ませていただきました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 「~だ~だ」という表現について質問!

    「夢だ希望だ」 「行くだ行かないだ」 というように物事を列挙する表現として 「~だ~だ」 という言葉を日常耳にすることがありますが、 この言葉遣いの違和感から辞書等を調べて見たのですが、 「~だ~だ」 についての答えを見つけることはできませんでした。 もしかしたら似た表現の 「~だの~だの」の音変化から生まれたモノなのか? 自分の中でモヤモヤか膨らむばかりです。 誰かわかる方よろしくお願いします!

  • 表現力

    昨今話題になっている“若者の学力低下”。これについては多くの書物から納得がいっているのですが、“若者の表現力低下”となると書物も少ないし、低下につながった要因もコミュニケーション不足しか思いつきません。どうして最近の若者は表現力が低下していると言われているのでしょうか? また、学力と表現力にはどのような違いがあるのでしょうか? 書店に行ってじっくり探す時間がないので、これに関して詳しい方のコメント、若者の表現力低下について書かれた本を知っている方、回答を下さい。

  • 違和感を少し感じた「言葉遣い」はありますか ?

    個人的に以前と比べバラエティ番組は殆ど見ていませんが たまに会話の中で「リスペクト」と話す方の言葉を聞くと 以前であれば、尊敬するという表現で使われることも多かった気がします。 また、〇〇フェスティバルと表現していたのが、今では〇〇フェスと略したり 今の時代はこれが当たり前なんでしょうね。 みなさんが日常生活の中で、少し違和感を感じたり思ったりした言葉遣い 何かありますか ?

  • 英会話 日常表現の本

    英会話学校に通って2ヶ月たちますが、日常表現が うまく話すことできません。 先生に「昨日は何をしていましたか?」と聞かれたり、 「これから何をする予定?」と聞かれるときにえーっと と思います。 難しい単語ではなくて、簡単に会話をつなげられればいい なと思います。 自然な日常表現の本で勉強したいので、ご紹介お願いします。

  • 口語表現にお詳しい方へ質問です

    こんにちは。 英語の表現で一つご質問です。 『生理中』とか『生理』というのは、英語の普通の会話の中ではどう言えばいいのでしょうか?辞書を引けば言葉は書いてありますが、こういった表現は辞書の言葉だと医学的過ぎたりして、日常では使えませんよね。 そこで日常会話で普通に使う表現を教えていただきたいのです。下品なものではなく、ごくごく一般的に使われる表現をご存知の方、是非お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • なぜ表立って「可愛い」という表現は使われないか

    昔から疑問に思っていたことの一つなのですが。 女性雑誌やいわゆる女性向け自己啓発本(というのでしょうか)、 恋愛テクニック本などを目にする時、 外見を磨く内容や章のところには必ず外見を美しくすることや、 キレイな女性が第一印象として目を引きやすいなど、 「美しい」「キレイ」という表現が使用されています。 しかし、私は今までの自分の周りを見る限り、 キレイな子や美しい子がモテている例がほとんどありません。 男性は「可愛い」方が好きだと思うのです。 スっとした美人系よりもいわゆる目が大きくてアイドル系の顔というか、 そういうほうが断然男性に好かれると思うのです。 なのに、なぜ上記にあげたような雑誌や本には、 表立って「可愛い」を目指すことを第一目標にしていないのでしょうか。 (メイクの仕方や、可愛く思われる言葉使いとかは省きます) どんな本を見ても美しい女性は男性から目を惹きやすいが、 内面もそれと同じくらい大事というような内容で締めくくられています。 いやあ、「可愛い」のがダントツだろう・・・。といつも思ってしまいます。 やはり表現上、「可愛い」と言ってしまったら元も子もないからでしょうか。 キレイとか美しいという表現を使った方がちょっと抽象的であらゆる女性が目指す方向性としては示唆しやすいからなのでしょうか。 みなさんはどう思われますか。 ※ちなみにここでは内面については触れていませんが、 あくまでもそういった本の中の外見編の部分のみを取り上げました。

  • 会話中に「~じゃないですか?」という表現を使うのはなぜですか?

    会話中に「~じゃないですか?」という表現を使うのはなぜですか? 特に女性に多いのですが、会話の中で「今の日本って不景気じゃないですか?」 など疑問形で相手に同意を求められることがあります。 なぜ疑問形を用いるのでしょうか? 頻度としては女性9割、男性1割くらいに感じます。 また、疑問形を用いる女性は性格が悪いのが多いように思いますw。 みなさんの見解をお願いします。

  • 「のっけから」という表現について

     日本語を勉強中の中国人です。「のっけから」という言葉は普通どんな時に使うのか教えていただけませんか。本の中で出合った表現ですが、日常や仕事でも使うチャンスがある日本語なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「言い回し」の参考辞書を探しています

    本屋に行っては探しているのですが、 思った物が見つからないので、情報をお願いします。 「言い回し」というのは変な表現でしょうか・・・? 例えば「すみません(お詫びの言葉)」は、時に、 「ごめん、申し訳ない、かたじけない・・・」等に 言い換えられたりすると思います。 こういった言葉の言い換えが一覧になっているような本、 もしくは辞書(辞典)を探しています。 ビジネス向けの会話(言葉遣い)集ではなくて、 普段日常で使うものから、書面で使うもの、 皇室で使われていそうな格式張った言葉遣いまで、 幅広く載っているものがあれば申し分ないのですが。 あれば本の題名だけでもよいので、教えてください。 (本だけでなく、サイトやソフトでも歓迎します!) よろしくお願いします。

  • 『反対に、こっちこそ』などの表現方法

    日常会話の中で『謝られたりするときになどに、こっちこそ反対にごめんね』や『その逆だよ』と簡単に一言二言で言えるようなフレーズはあるのでようか?などと言いたいときにはどのように表現すればよいのでしょうか? 『conversely』『the other way aroud』とかですか?