• ベストアンサー

長男の名前の『ヤン』という漢字

iseabの回答

  • iseab
  • ベストアンサー率22% (42/187)
回答No.3

キヤンですか・・ヤンと言う漢字は流石に無さそうですね 当て字で無理矢理読ませたら? 「希望」と書いて「きやん」と読むみたいに・・

farahani
質問者

お礼

iseabさん 回答有難うございます。 日本語読みだと難しいですよね。 当て字も検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • 読み方が一つしかない漢字

    そのままずばり、読み方が一つしかない漢字の名前はなんというのでしょうか。 最近新聞か何かで読んだように思うのですが、失念し、どう探しても判りませんでした。 確か、そのまま読みが一つしかない漢字をとって、○字といったと思います。 どうかご存知の方教えてください。 又そういった字を他にも教えて頂けると嬉しいです。

  • 長男の名づけについて<率直なご感想をお願いします>

    間もなく生まれる長男の名前を検討中です。 親の願いが込められていて、ありがちではない名前を考えたところ、候補に挙がっているのが「無双(むそう)」という名前です。 主人が中国史上で一番好きな人物・韓信が「国士無双(二人といない人物)」と呼ばれたのがルーツです。 「オンリーワンである」「裏表が無い」という意味を込めた名前ですが、名前に「無」という漢字はふさわしくないのではないか、又、「むそう」という響きがおかしくないか、奇をてらい過ぎていないか、気になっています。 画数は全く気にしておりませんので、<漢字・読み・意味>で名づけしたいと思っております。 「無双」という名前の印象について、率直なご意見を頂けませんでしょうか? 

  • 男の子に母親の漢字を使うのは一般的におかしいでしょうか。

    男の子に母親の漢字を使うのは一般的におかしいでしょうか。 先週産まれた長男の名づけについて質問です。 なかなかいい名前が思いつかなかったのですが妻と甥っ子の名前を一字づつ組み合わせると、 偶然妻の趣味にちなんだ読みになり響きも良かったので決めかけています。 ただし、義両親から男の子なんだから父親(私)の漢字を使った方がいいと言われました。 私自身は自分の名前の漢字を使いたいとも思ってませんし、義両親も強い否定ではないので このまま決めても問題ないですが、男の子に母親の漢字を使うのはおかしいでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。 (同じ読みの違う漢字も候補にしてますが、妻は自分の漢字を使いたいようです)

  • 名前を漢字に改名

    いつか子供ができたら、こんな名前にしたい、と思っている名前があります。 ひらがな(カタカナ)にしておいて、その子が成長したら、漢字を選んで漢字にするのはどうかなと思うようになりました。 あい→愛にするか亜衣にするかを後で決める、その子の性格や雰囲気にあう字にする ひらがなやカタカナのままでいいと思えば変えない。 もともと名前は親が悩み考え期待や希望を込めて漢字にするか、漢字ならどの字にするかを決めて子供に授けるものだとは思っています。 でも、名前負けするかもしれないこと、名前のイメージとのギャップで苦労することを考えたら… 一昔前は小百合という名前が美形じゃなければ期待はずれ、または小百合という名前の人は名前負けが当たり前みたいなのがありました。 ただ期待や希望などを込めるのではなく、少し大きくなって漢字を習う頃に、漢字を決めたいんです。 成人になって本人に変えさせるしか法律上無理でしょうか。 それ以前に…非常識な親だと思われるのでしょうか。

  • 漢字の読み方が判らないとき、中国人の方は…

    下らない質問ですが、宜しくお願いします。 我々日本人が、漢字の読み方が判らないとき、 読み仮名という便利なものをふる事が出来ますが、 中国って漢字ばかりですよね。 読めない字って無いのでしょうか? もし読めない字があった場合、その読みをどうやって知るのでしょうか? どうぞご教示下さいませ。

  • もうすぐ授かります長男の名前『飛輝』に付いて。

    今月中頃に第一子として長男を授かる予定です。 名前は『飛輝(あすてる)』で、ほぼ決定しています。 ほぼ、としたのは、皆様の受けられたご印象・ご意見をお訊きして、 客観論を加味した上で決定したく思ったからです。 と、申しましても、子供の幸せを願い、精一杯の思いを込めて、 ほぼ決定に辿り着いた名前ですので、お手柔らかにお願い致します。 命名の由来ですが、字画は意識していません。 不信心な様ですが、私の家系がカトリック信者であることと、 妻に取っても字画よりは、漢字や読みに思いを込める事の方が、 重要であった事が理由ですので、その点においてはご容赦下さい。 読みに込めた思いは、英語で星を意味する《star》の語源である、 ギリシア語《aster(アステール)》から引用しています。 私と妻の出会いが、それぞれオーストラリアで生活していた時だった、と言う経緯もあり、英語のネイティブスピーカーにも発音しやすい 名前だと言うのも、重要な要素としました。 妻の元同僚のイングランド人女性からは公表を頂きました。 また、ふた文字目を「てる」とよむ名前は、私には日本語の 名前としても違和感の無い様に感じれます。 ひと文字目の「飛」を「あす」と読むのには少々無理がありますが、 私の出身地の奈良県飛鳥(あすか)地方から一字頂きました。 「輝」に関しては、亡くなりました父形の祖父、隆輝(たかてる)から、 一字頂いております。 総合的には『天高く大空を飛ぶ、輝ける星(aster)』という 願いを掛けました。 上記の様な気持ちで、長男を「飛輝」と命名しようと思いますが、 いかがでしょうか? 長くなりましたが、皆様のご感想•ご意見等、お訊かせ頂けませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「あかり」 この名前に漢字を当てはめるなら。。

    「あかり」 この名前に漢字を当てはめるなら、どういった字がいいでしょう。 希望、優しさ、人の仲・和、そんな意味が入っていれば嬉しいです。 来年生まれる女の子です。

  • 子供の名前で、「○○ヒロ」となる名前。

    妊娠7ヶ月のママです。 1人目は、娘だったので、私の名前の漢字1文字をとって、 名前をつけました。 今、お腹にいる2人目の子は、男の子みたいで、 今度はパパの名前の漢字1字をとってつけたいと思ってます。 そこで、 「まさひろ」や「たかひろ」や「やすひろ」など、 「○○ひろ」という読みの名前にしたいと考えています。 上に挙げた名前以外で、 「○○ひろ」となる名前の候補を教えて下さい!! 漢字ではなく、ひらがなの読みの候補を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 漢字で書けない言葉は中国語でどう書くの?

    日本の人命や地名などを英語などの外国語で表わすにはローマ字を使いますが、中国語だと漢字を中国語読みしますよね。 そこで疑問なんですが、漢字で書けなかったり、漢字を使っていても国字の場合はどうしたらいいんでしょうか? 例えば下のような字です。 (1)畠 (2)峠 (3)榊 (4)辻 それから、お店の名前なんですが、漢字で書けない場合です。 (1)きらやか不動産 (2)ワクワク広場 (3) びっくり館 更に漢字と仮名が交じっている場合です。 (1)志ん堀 (2)と一屋 (3)輝らり堂

  • 中国語の漢字について質問です。

    日本の漢字「栞(しおり)」は、中国語の漢字(簡体字)にありますか? ありましたら中国語(北京語)の読みと4声も教えてください、よろしくお願い致します。