• ベストアンサー

初投稿です。教えて下さい。

atomn_hsdの回答

回答No.3

No1の者です。 No2さんのおっしゃる通り正しい答えは22kmです (4)式を出してから辺々の差をとるところで計算ミスをしていました x=1.1yではなくx=1.2yですね 申し訳ありませんm(_ _)m

関連するQ&A

  • 距離・速度・時間問題

    A地点からB地点までの距離は100Km。はなこさんはA地点を出発して一定の速度でC地点に向かい、同時に太郎君はC地点を出発して一定の速度でA地点に向かった。その結果、はなこさんは途中B地点で太郎君と出会い そののち3時間45分後にC地点に到着した。また太郎君はB地点ではなこさんと出会ってから10時間25分後にA地点に到着した。 はなこさんと太郎君のそれぞれの時速を X Km , Y Kmとした時の XとY の値を教えて下さい。

  • 旅人算 距離しかわからない問題なし

    中学受験の旅人算の解き方をご教授ください。 兄はA地点から、弟はB地点から同時に向かいあって出発してお互いにAB間を一往復しました。2人ははじめB地点から450mの地点ですれ違い、2度目にはA地点からから150mの時点ですれ違いました。この時AB間の距離は何kmですか。 解説には450×3-150=1200m 1.2km とあり、???です、、、

  • 旅人算の問題

    周囲7.2kmの池の周りをAとBがマラソンをしている。Aが出発した5分後にBが同じ方向に出発、4分後にBがAをはじめて追い越し、Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時だったとすると、BがAを初めて追い越したのは何kmの地点か。但し、AとBは一定速度で走ったとする。 答 1.44km 解き方がわかりません。AとBの速度の差のあてはめ方がわからず、解答にたどり着けません。解き方をよろしくお願いします。

  • 再び相続権の質問です。

     三人の兄弟がいます。仮に長男A、次男B、三男Cとします。長男Aは知的障害(一種)を煩っており、金銭感覚が全くないので、次男Bがお金の管理をしていました(法で定められた後見人ではない)。ところが次男Bが長男Aから勝手に3000万円以上もとっていたことを三男Cは知ってしまいました。  三男Cは次男Bに長男A名義の通帳にお金を返却しろと言いました。なんとか1000万円ほど長男Aに返ってきました。その後、次男Bは亡くなってしまいました。次男Bには妻と子供がおります。 上記をふまえていくつか質問させてください。  1.もし、5年以内に長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    2.もし、5年以上経ってから長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    3.次男Bの子供が代襲相続を行使したとして、三男Cは次男Bの子供に相続させないことを法的に可能でしょうか?

  • 高校の入試問題の数学・応用編です。

    中1の学生です。数学の応用問題が苦手で、どなたか優しく解き方を教えてください。 また、このような問題がスラスラ解けるようになるにはどうすれば良いか?合わせてアドバイスもよろしくお願いします。 バスケ部の部員A,Bが35Km離れた甲地点と乙地点をそれぞれランニングで1往復した。Aは甲地点から、Bは乙地点から同時に出発する予定だったが、BはAより遅れて出発した。このため、AとBが最初に出会った地点は、同時に出発した時に最初に出会う予定の地点から3.25km離れていた。 また、最初に出会ってから1時間40分後に、最初に出会った地点から11.5Km離れた地点で再び出会った。AとBは、それぞれ一定の速さで走っており、Aの方がBより速いものとする。 (1)AとBの速さの合計は?(毎時 km) (2)AとBが予定通り同時に出発したとすると、最初に出会うのは出発してから何分後になるか?( 分後) (3)AとBの速さは、それぞれ毎時何kmか? A(毎時 km) B(毎時 km) ある高校の特別進学コースの問題です。よろしくお願いします。

  • 旅人算で往復するパターンが分かりません。

    旅人算で往復するパターンが分かりません。 A地とB地の間は12km離れています。 タロウ君は時速6kmの速さでB地点からA地点に向かって、 ハナコさんは時速4kmの速さでA地点からB地点に向かって、 同時に出発し、2人ともAB間を1往復しました。 (1)この時、二人が初めて出会うのは出発してから何時間何分後ですか?? (2)2度目に出会うのは、出発してから何時間何分後ですか?? ---------------------------------------- (1)は12÷(6+4)=12/10  =1と2/10  =1時間12分   だと思うのですか・・・・・ (2)は、どう考えたら良いのか分かりません。 --------------------------------------------------------- 小6の娘が中学入試をしたいのですが、塾の算数の授業が受けられないため、苦肉の策で、ど素人の私(母)が週に1回教えています。 教科書を見ても、基礎的なことは書いてあるのですが、ちょっとひねってあると???です。 お助けくだされ。。

  • 数学の問題について

    次の問題の解き方を教えてください。 2地点A,Bを結ぶ一本道がある。P君は一定の速さでAからBへ,Q君はP君より時速2kmだけ遅い速さでBからAへ同時に出発した。P君,Q君は,それぞれB,Aに到着するとすぐに引き返し,2人が最初にすれ違った時点から36分後に,Aから600mの地点で再びすれ違った。 (1)2人が同時に出発してから何分後に,はじめてすれ違うか。 (2)2地点A,B間の距離は何kmか。また,P君は時速何kmで動くか。 詳しく式も教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします

  • 数的処理 距離の問題

    周囲7.2kmの池の周りをAとBがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただし、A、Bはそれぞれ一定の速さとする 自分の回答 速さをA,Bとして Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが同時であったとするので 7.2*10^3=At 14.4*10^3=Btより A=n B=2n とおける またAが出発してから5分後に同じ地点をBが出発し、その4分後にBがAを初めて追い越したので、Aが出発して4分後B出発した時刻をkとして A(k+4)=B(k-5+4) A(k+4)=B(k-1) A=n B=2nより k=6 となったのですがこのあと続きません。またこのようなやり方より比でやったほうが早いのでしょうか? 自分はあまり比の扱いがなれていないので文字で置いてしまう癖があるのですが直したほうが良いのでしょうか?

  • 速さの問題です

    『AさんはQ地点から300km離れたR地点までを一定の速さで一往復半します。BさんはAさんと同時にR地点を出発し一定の速さでQ地点との間を一往復します。二人は途中二回出会います。二回目は出発してから9時間後です。二人のそれぞれの速さを求めなさい。』という問題です。 回答をみると、x:y=3:2、9x+9y=900という2つの式を連立するようですが、2つめの式の意味がわかりません。二人の移動した道のりをたすとなぜ900になるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。