• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業界の人は生活目的で原発推進してます?)

業界の人は生活目的で原発推進してます?

anachronismの回答

回答No.8

回答としては「そういう人もいる」となりましょうか。 極端な話、年間数千人の死者を出している自動車は個人所有を禁止すべきと考える人もいるでしょうが、基本的には日常の利便性を考えて容認している人が大部分です。でも、ネットで「なぜ禁止しないのか」と問えば、実際、「自動車産業が打撃を受けるから」と、平然と宣う方がかなりの数います。だからといって、自動車の個人所有を容認する人たちを「動機は自分の生活のため」と決めつけたり、「業界の工作」とかで片付けてしまうのは愚策です。なぜなら、そういう意見は結局のところ誰も相手にしませんから。 反対する人たちにもいろいろあるように、原子力発電を推進、あるいは容認する立場の人もいろいろです。 私のある知人は原子力発電関連の業界で働いていますが、別に、就職してから原子力発電を推進しているわけではありません。あなたには信じがたいかもしれませんが、学生時代に将来のエネルギー危機についていろいろと考えた結果、原子力発電が必要と考え、だからこそ、原発の安全性を守るために自分ができることがあると信じて、その業界に進みました。実際、そのために大変がんばっています。 それが正しいかどうかは別にして、世間で原発の推進あるいは容認の立場をとる人も、多くはCO2の増加による地球温暖化の進行、化石燃料の枯渇、エネルギー安全保障、電気料金の値上げ、それに伴う日本の産業競争力の低下、電力の安定供給への不安などなど、様々な理由で主張しているわけです。 私の考えを申し上げると、原発は「安全に使用できれば」大変に有用な技術であり「事故を起こせば」大変に危険な代物です。ですから「安全に使用できるか」「事故を起こさないか」が本来の論点のはずなんですが、推進派にせよ反対派にせよ、本来議論の必要すらない「前者」にばかり力を入れています。つまり、推進派は「いかに有用か」ばかり主張し、反対派は「いかに危険か」ばかり主張しています。これはどちらも間違っていないんですから、結論が出るわけがありません。 ですから、原発は「安全に使えば有用」であるが、「事故を起こせば危険」ということを、双方事実として認めた上で、今の日本、あるいは人類が、原子力という危険物を扱いきれるのかどうか、そこに論点を移さないといつまで経っても議論は収束しないのではないかと考えます。 その意味で、「原発推進論者の動機は自分の生活のため」などというのは、議論を停滞させる最たる意見と考えます。実際、そういうわけじゃないのですから。

関連するQ&A

  • 馬鹿でなければ原発推進論をぶてない時代

    原発推進論を聞くことも少なくなりました。 いい時代になりましたよね。昔と違って今はバカじゃないと原発推進論を真面目にぶてない時代です。 それ以外にも推進論は「金儲け目的」で述べられてますが、こっちのほうは非常に見えやすくなりました。透明感が半端じゃないので大抵の人は事情をすぐ理解できる。 1、 金儲け目的に原発推進を主張する。 2、 バカで変なTPOで原発推進論を主張する。 この2つです。 2011年3月以後、電力株を資産の一部としていた小金持ち・大金持ち達が「身分を隠して」「個人的事情を隠して」必死に原発推進論やら擁護論やら原発国益論やらエネルギー安保論をわめいてましたが、その後まき起こった安倍晋三バブルにより電力株の損を取り戻すか電力株自体を処分するかして、儲けるかトントンになるかして、、、やっと黙った。 可愛そうなのは電力関係者と原発資金に飼い殺しされていた原発村工作員で、いまだ細々と推進論を述べるが余りに透明感がありすぎて即座に嫌悪され逆に皆の反原発意識を高めるのに寄与してる。でも彼らは推進論を述べるしかない。(いつものアイツラです) これら範疇に属さない原発推進論者もいますが、昔ながらの理屈を捏ねているため、聞く側もアキがきてます。 大半がバカで、変なTPOで推進論をぶってくるので「やっぱり変だ」の印象しかわきません。異常者は健常者と見分け付かないケースがママありますのでうかつに聞き流していると危険でしたが、今は反原発意識を皆が強く持ってるため推進論者の異常精神性が分かりやすくなりました。 というわけで、今は、 1、 村民といつものアイツラ 2、 時々出て来る変な推進論者。たぶんバカかも。。。 の2通りしかいなくなりました。 今の実態をどう思いますか。

  • 原発推進信者はなぜ原発推進したがるの?

    その理由を想像でもよいので教えてくれませんか。 見当はついている部分もあるのですが、 1. 言わずと知れた原発利権。原発がカネになる。 2. 電気料金上昇によって直接・間接的に生活苦に見舞われるという恐怖心。 3. 原発停止で日本の国力がそがれるという考え方。 以上、ザッと3点思い当たるのですが、3についてはこの掲示板周辺ではいわゆる「ネトウヨ」さん達です。ネトウヨ的思想を書き込む常連のIDなので一目瞭然です。 彼らは既に理屈の枠外にありますので除外するとしまして、 1と2に見られるように原発推進の動機は専らのエゴ、利己的欲求、或いは自己保存本能からのものであると考えられます。 それらの利己主義者の都合などは原発地元の反対派の価値観を左右させる材料には到底なりませんが、或いは他にも深刻でかわいそうな原発推進の理由などでもあるんですかね? (ちなみに一部宗教団体の教えとして原発推進を主張する向きもありますが、この際除外してください。)

  • 庶民的な原発推進派の動機は 「怯え」 ですよね?

    原子力発電所並びにその関連施設は多くのケースにおいて広域な人々の環境権を侵す厄介な反自然的造作物ですが、、 原子力村の原発推進動機は 「カネ目当て」 であるとして、そのような原発利権から外れた普通の庶民が推進論を主張する理由はなんですか。 想像するに、原発から垂れてくる電気が不足して電気代金が上がる恐怖感から…と思うのですが、違うのですか。 要するに 「怯え」 でしょう。 まさか、日本国力の減退を危惧して~♪ とかの高邁な理由ではないはず。 ちなみに現在政府はデフレ脱却のためにインフレ圧をかけていますが、電気料金上昇はインフレ要因としては非常にありがたく、本来なら政策的に好ましいはず。 これがアベノミクスです。(コスト増で不利になる業種は本来の負け組み) 反対派としてはそれら推進派は憎しみの対象でしかないので、一般的に言えば彼らが困ろうがわめこうが憎まれ口を叩こうが快感にしかならないんですが、実際のところ、彼ら庶民派推進族の真の動機は何なんでしょう。

  • 原発推進者にフォースのダークサイド面を感じませんか

    スターウォーズを知っている方だけお答えください。 電力会社、原子力保安院、原子力安全委員会、経産省、マスコミ、評論家、御用学者、IAEAなどの原発擁護論者などの推進派の人々を見ていると、フォースの暗黒面を感じませんか? ※抽象的な質問ですみません。

  • 脱原発と原発推進どちらが好きですか?

    脱原発的な質問と原発推進的な質問と両方からの質問をしてきましたが、 みなさんはどちらが好きですか? 脱原発でもそれを賛成する人と、文句をいう人も見受けられました。 原発推進でも賛成する人と、文句を言う人がいました。 どちらがよろしいのでしょうか? 原発推進の方は、自分が被爆をしても構わないということでしょうし、 脱原発の方は、節電など我慢するところは我慢して安全な世の中にしたいと言うことでしょう。

  • 原発推進者の主張は何故ころころ変わるのですか??

    原発の必要性について推進派は 「原発止めれば江戸時代に戻る。ブラックアウトにより集団自殺になる。」と熱烈に主張されてました。 僕の記憶が正しければ、この様な事は起きなかったし今後も起きるという専門家の意見も見当たりません。 次に、「事故を教訓にして事故を起こさない原発を作れば良い。福島第二、女川原発を知らないのか?」と主張されてました。 確か福島第二、女川原発は事故レベル3という評価になっております。つまり「事故を起こした原発」という評価になっています。 次に、「韓国・中国に原発が量産され、事故が起こるから日本だけ脱原発になっても無意味だ。」と仰っていました。 原発推進の時だけ、原発は事故を起こす前提になるのですかね?? 次に、エネルギー安全保障問題を語っておられました。 「第二のオイルショックが起これば経済は立ち行かなくなる。だから原発稼動が必要だ。」と。 震災前の原発発電割合は僅か2割程度で、原発がオイルショックの打開策にならない事が明らかになりました。 次に核の抑制について、「原発を持っていれば、潜在的核保用国になれる。だから世界的にも日本の存在が脅威になる」と主張されました。 核燃料を勝手に処理して原爆を作らないようにIAEAから監視されている日本は、監視カメラ設置台数世界一です。 (イラン・イラク・北朝鮮以上) 普通に考えて、原爆を作れば国際連合国からの攻撃は避けられないし、核の抑制にならない事は明らかです。 次に化石燃料調達による経済問題を主張されました。 ご存知の通り電力会社は総括原価方式なので火力発電も膨大な利益を計上しております。 要するに未だ稼動されない原子力発電所をピカピカに磨いている経費に膨大な経費を計上しているだけで、燃料輸入による経済損失にはロジックがある事が判っております。 沖縄電力が羨ましいですね。 しまいには、「自民党が政権取ったので民意は原発必要だ!近いうちに再稼動されるぞ!」と仰る。 再稼動までの困難なプロセスをしっかり見極めて頂きたいです。 そして次はどんな理由を考えますか?

  • 原発推進派の本音が知りたいです。

    原発推進派や、原発現維持派の皆様に質問です。 原発推進派、原発現維持派の方の意見は、どれだけ原発が必要かという主張ばかりで、事故のリスクについてどの程度まで考えているのかなかなか分からないので、参考に本音を聞いてみたいなと思いました。 知りたい項目は以下になります。 1.自分の住んでいる場所(都道府県)に原発はありますか? 2.原発を今後100年続けたとして、その間にメルトダウンは起きると思いますか?又は、その確率はどの程度に考えてますか?(未来の事ですので、完全に勘でかまいません) 3.政府の二度と原発事故は起こりませんという宣言を、本気で信じていますか? 4.正直の所、自分が生きている間に原発事故が起きなければ良いと思っていますか? 5.いつか、放射能が出ない高出力な安定供給可能な発電方法が実用化されるまで、原発を使えば良く、放射性廃棄物の処理技術もいずれ開発出来ると、いわゆる『取らぬ狸の皮算用』的に考えていますか? 6.日本で福島レベルの事故はあと何回まで許容出来ますか? 7.日本の経済発展の為には、事故の可能性があったとしても、犠牲(原発周辺の土地、住民や産業など)はやむを得ないですか? 今回のアンケートは原発の是非について議論するものではありません。 淡々と答えて頂ければ幸いです。 原発が日本にどれだけ必要であるかどうかの主張は、今回の趣旨と違いますので、お控えください。

  • 原発推進人間はメディアから干すべきでは

    電力業界関係から資金供与を受け取る多くの政治家や言論人がおり、今でも原発推進のための嘘やそのバラマキを行なったりしています。また今後の原発推進を伺うような発言を行なったり、そのような原発利益供与人が数多く存在します。 自民党に限って言えば自民党の献金の半分以上が電力業界からのものだそうです。 そこで思うのですが平壌宣言で北の工作が発覚後、それまで北朝鮮を養護してきた人間をメディアや政界から一掃したことで北朝鮮問題は正しい政策がスムーズに進むようになりました。 これと同じようにこれまで原発推進をしてきた政治家や言論人を一掃するようにすべきではないでしょうか。これまでさんざん原発推進をし続けてきた者が、福島の人々の事も考えず反省もなく偉そうにエネルギー政策論を語っていたりすると、このバカどうにかしろと思います。

  • 経済界は原発推進、日本経済には原発が要る?

    経団連とか同友会とか主要な経済団体は、原発推進を訴えています。 彼らが日本経済を支えているのは事実ですから、彼らが要るというなら 必要なのではないでしょうか? 私は未来の子供たちに残すべきは、 「原発はないけど食べ物もない国」ではなく 「原発と共存する国民みんながお金持ちの国」 だと思います。 なぜ経済を犠牲にしても国民生活が維持できると考えるのでしょうか?

  • 今どきCO2削減目的で原発推進なんて言うだろうか

    福島第1原発事故の影響により、原発の新規建設はもとより稼働中の原発がゼロの事態に陥ってから久しいですね。 今後はボチボチと再稼働する原発も出てくるかもしれませんが、以前に戻ることはありません。 こういう状況下で地球温暖化防止目的で原発推進を真正面から主張する人はほとんど見かけなくなりました。もしいれば異常だと思います。 原発によって地球温暖化を多少なりとも防止した方が良かったのか、 原発を減少させて人間の住環境を危険にさらさない方が良いのか、 どちらが環境負荷が低いのでしょう?