• ベストアンサー

義母からの呼ばれ方

ami369の回答

  • ami369
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

義母様との会話の中で、さりげない感じで名前で呼んでほしいことをお願いしてみましょう。こういうことは、旦那様を通じてお願いするよりは、自分で言うのがよいです。 きっと、義母様もそう言ってもらえると呼びやすいと思います。 他人に、嫁が…と呼ぶのは普通なので、その点はあまり気にしなくてよいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • 義母に疲れました

    結婚5年目、子供一人、夫(三男)の主婦29歳(長女)です。 義実家は我が家から車で1時間半、実家は我が家から車で20分の距離。 実母とはのちのち同居することになっています。 最近義母に疲れてしまって、今後どうすればいいのか相談させてください。 義母は結婚は家同士がするものではなく、個人と個人がするものという考えで、席次表なども○○家と書くのはやめて欲しいというほど、昔の考え方とは違う人でした。 いつでも自立自立という言葉を口にしています。 そんなところから、私たち個人の意見を大事にして見守ってくれる人だと思っていました。 でも実際は、自分の思い通りにならないとしつこいくらい何度も同じことを言ってくる人でした。 例えば私の父が亡くなった年、そのことを知っている義実家や義兄弟には喪中はがきは特別出しませんでした。 でも、知っていても、喪中はがきは葬儀に参列してくれてありがとうという意味もあるのだから出しなさいと言われました。 夫に相談しても別に出さなくていいと言うので、出しませんでしたが、出すまでずっとことあるごとに出せ出せと言われ、12月29日にFAXでA4用紙4枚に渡ってそのことが書かれていて、今でも遅くないから出しなさいと言われ、最終的に出しました。 そして、臨月だったためお正月に両実家には行かなかったのですが、喪中はがきを出したにもかかわらず、電話で「明けましておめでとう。」と言われました。 息子の1歳の誕生日に夫の兄夫婦2組からお金を集め、この椅子をプレゼントしたいとカタログを持ってこられました。 でも集めた金額では足りないから残りはあなたたちが払って、私たちは絵本がプレゼントだから、と言われました。 今持っている椅子で間に合っていて、さらに椅子をいただいても困るし、そんな状態なのにわざわざ自分でお金を払ってまで買いたくないとお断りしたのに、会うたびにこの椅子をプレゼントしたいと言われ続け、夫も私もその度に必要ないと断ってきました。 それが誕生日が終わって半年くらいまで続き、最終的に勝手に家に送られてきました。 びっくりして電話したら「欲しいかどうかなんて聞かなければ良かったわ。プレゼントってそういうものでしょ?」と言われました。 これはほんの一例で、普段からそのようなことが起きます。 また、義母は、義実家と実家に対してはいつも平等にことを進めてくれないと困るというし、夫曰く、自分たちの息子誰一人とも、自分のテリトリーから出したくないという考えらしいです。 義兄嫁の両親が2戸マンションの部屋を持ってるので、家を購入するまでその部屋に住むことになったことも怒っていました。 私たちが新築を購入したとき、実父が1000万円貸してくれたのですが、それに対しても身分不相応の家と言って怒っていました。 そんなわけですから、当然実母との同居話は気に入らないようで、相当怒っていました。 私の実家のことや、祖父母のことなどなんでも把握して動きを観察していないと済まないのか、やたら細かいことまで聞いてきます。 また、実父が亡くなってから2年も経ってそろそろお墓のことを考えなければならないのですが、娘二人しかいない母は継ぐ人がいなければお墓を買っても・・・という考えがあります。 母は、父のためにお墓を買ってあげたいのが本当のところで、可能であれば、私たちに継いで欲しいと思っているのですが、強制はするつもりはもちろんなく、夫に相談して欲しいと言われました。 もちろん夫側のお墓のこともあるので、夫は義母に聞かなければわからないと言いました。 そこで、平日我が家に来た義母にそれとなくお墓のことを話しました。 はっきり、夫に実母のお墓に入って欲しいなどとは言っていないのですが、私が継がないと無縁仏になってしまうからどうしようか考えているという話をしました。 するとその後会社にいる夫に電話があって夫が「自分はどっちでもいいと思っている。」と言ったらしく、それに対して流されすぎだと怒っているそうです。 これもまた一例で、とにかく私が実家に対して何かしたくても、義母によって止められてしまうことが多く、また義母に遠慮して実家にしたいこともできないことが多いです。 長男のお嫁さんは、既に義母を拒否しているらしく、以前電話で「○○さんに拒絶されちゃったわ。」と私に言ってきました。 できることならば私も拒絶したいくらいです。 今後も同じように義母に言われ続けながら、気を使いながら、たった一人になってしまった母にしてあげたいことも制限されたままいかなければならないのでしょうか。 何か良い方法はないのでしょうか。 なんでもよいので何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 義母、義父ともめました。

    聞いてください。 私は長男の嫁です。現在夫の両親とは別居しています。 先月私は女の赤ちゃんを出産しました。 来月娘のお宮参りがあるのですがそのことで義母、義父ともめてしまいました。 まず、義母が相談もなしに場所や時間、料理の金額をすべて決めてしまいました。それを夫が問いただすと「お宮参りは夫側でもつものだから」と言いました。すべて義母と義父でお金を持つから、という意味で私と夫は解釈し、それなら料理の金額まで決めてしまったことも納得がいくと思っていました。 しかし数日後に親戚や友人からもらった出産祝い金で支払いをするから30万用意しろと言われました。 義母の話によると当日渡す引き出物代は私たちでもつから、料理と場所代はお祝い金から払え…ということでした。 一人あたり7000円もする料理を勝手に頼み、義母の友人を何十人も呼んでいてそれはないだろと思ってしまいます。 おまけに引き出物代は出してあげると言っておきながらお祝い金がまだ余ってるなら引き出物と一緒にミカンやジュースを配りたいからお祝い金から3万円出してと言われました。 私としたら出産祝い金も娘の将来のための貯えとして少しでも貯金しておきたいのでミカンやジュースなど配る必要性が分かりません。義母と義父からしたら「お祝い金なんか最初からあてにするな」「お祝い金はお祝いをくれた人をもてなすためのお金なのに貯金しようなんて非常識だ」と言われました。 そういうものなのでしょうか?私の考えは非常識でしょうか? すべて夫が義両親と話をしてくれたのですが、私が夫に言わせているという話になったようで「尻にしかれるような男に育てた覚えはない」と言われたそうです。私は決して尻にしいてなどいません。 もう義父と義母とうまくやっていける自信がありません…

  • 義母についてです

    義母は ひ孫が欲しいのでしょうか? 私の夫の兄夫婦は義母と同居しています。 兄夫婦には娘ばかり3人います。小学生です。 お盆などの集まりにいったときのことです。 義母が孫娘にたいしてこういいました 「これ!みんながやってるとこみてないとだめだよ。 将来こうするんだからね」 そして義母は兄嫁さんにたいしてこういいました 「早く〇〇ちゃん(上の孫娘の名前)も子供産むといいのになぁ~」 この心理ってなんなんでしょうか?まだ姪は子供なのに・・・。 義母は早くもひ孫が欲しいのでしょうかね?

  • 4か月前に義母(享年54歳)が亡くなり、お墓を建てることになりました。

    4か月前に義母(享年54歳)が亡くなり、お墓を建てることになりました。 お墓の費用の負担はどのようにしたらよいか、教えてください。 すでに、義父(51歳)が中心となって土地、墓石等の契約は済んでおり、ひとまずは義父が支払うことになっています。 永代費用など全て含めて140万弱です。 私は長男(28歳)の嫁(31歳)で、同居はしていませんが、将来は同じお墓に入る事になると思います。 あと、主人の弟(25歳・独身)が義父と同居しています。   私たちは長男夫婦として、お墓の費用を負担すべきなのでは?と思い、義父に相談したところ、「そんなのは気にしなくていい」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか? とは言っても、私たちも結婚してまだ2年が経ったところで、貯金はほんの少しです。 やはり、義父がいらないと言っても払うべきでしょうか? その場合、いくらをどのような形で払えばよいでしょうか? お墓が完成した後の、お祝いの法要の際に包むのでしょうか? また、義弟は払う必要がありますか? よろしくお願いします。

  • 収入のない義母の生活について

    義母は病気の為、休職中で収入がなくまた貯金もないそうです。義母は離婚していらい一人で息子たちを育てましたが「人生一度きり」をモットーに趣味や旅行などに明け暮れてお金がなくなると知人に借金したりこどもにお金を出させ生活してきたようです。でも息子たちも独立し家庭があり生活はぎりぎりで将来もとても義母の生活のめんどうまで見る余裕はありません。義母は将来は息子たちの誰かと同居できると考えていおるようです。嫁の私にしたら薄情かも知れませんが収入のわりに派手な生活を送った挙句困ったら同居や援助がしてもらえると思うのは甘えてると思うんです。こういう場合確かに同居の話が出ても当然だとは思うけれど私は同居だけは絶対にイヤなんです。これは私のワガママかも知れませんが・・・。こういう場合、同居したくないと言う長男の嫁って鬼なんでしょうか? 同居を免れるいい(みんなを納得させられる)言い訳があったら教えてください・・・。

  • 義母との同居問題(嫁の立場です)

    義母と実母の見解が違い、私自身よく分からなくなっています。世間一般ではどちらが普通なのか教えて下さい。 7年前に買ったマンションの頭金に私の貯金から500万円出しました。 義母も実母も知っています。 今回、同居話が出ましたが、義母はお金がなくマンションの頭金、同居の為のリフォーム代、同居後の生活費等、一円も出しません。 義母は、それでも同居は当たり前という考え方です。 実母は、嫁が頭金を出したマンションに同居するのは図々しい!!と怒っています。 義母は、かなりの田舎在住で実母は、東京在住です。 私は嫁ですから、できれば同居したくないです。 今までも義母との折り合いもいいとはいえないです。 でも、世間一般ではどちらの考え方が普通なのでしょうか。

  • 義母について

    年金暮らしをしている義母についての相談です。結婚後わかったことですが、義母が暮らしている家は夫名義で住宅ローンをくんでいて、返金は義母がしているのですが、まだ2000万円以上ローンが残っています。ローンがなくなるまであと30年ほどかかるようです。夫は結婚前に貯金等で完済したと思っていて、私達は先日までこの事実を知りませんでした。今はいいですが、義母に何かあったらなど考えると不安で仕方ありません。同じような経験をされた方おられたら、今後どうしたらいいのか等アドバイスお願いします。

  • 義母と別居 共有名義不動産について

    今、義母と同居していますがいろいろありまして別居することになりました。 住んでいる家は、頭金分が義母、ローン分が夫の共有名義です。 夫と話し合った結果、義母分の名義は夫に変更し、不動産鑑定士に依頼し現状の価格を出してもらい、義母名義相当分を分割で月々払っていこうと思っています。 この方法が一番良いのか悩んでいます。 別居や離婚などで同じような経験された方がみえましたらアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 要介護の義母と別居する方法

    現在、要介護の義母と同居しておりますが、 いろいろ問題が起きまして別居したいと考えております。 どんな形で別居するのがいいのか教えてください。 同居に至った経緯 ・病気をして要介護状態になったので、ひとりっ子である夫が引き取ることにした。 別居したい理由・原因 ・(年齢や認知症もあるのでしょうが)最近事あるごとに喧嘩になり、ストレスがたまっている。 ・処々の問題(金銭問題や人間関係)を解決してあげても、してもらって当然といわんばかりの感謝の無い態度。 ・同居して3ヵ月後からずっと家計が赤字であること。 別居する上での問題点と思われること ・義母は無収入(年金なし)な上、要介護状態 ・義母に市民税などの滞納があること(生活保護を受けるときに障害になると聴いたことがあるので) なんとかなるだろうと頑張ってはみたのですが、もうそろそろ限界です。 夫は、義母と別居する方法があるのならそうしてもいいといっていますので、それだけが救いです。 どうかよろしくお願いいたします。