• 締切済み

1年単位の労働時間制の日給計算

1年単位の労働時間制で只今傷病手当の手続きをしています。 月給者で基本給350,000円 協定書の年間休日日数85日 年間労働日数280日 1日所定労働時間7時間20分 計算の仕方がわからず頭をかかえております 1日の日給の計算の仕方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

1年単位の 「変形」 労働時間制 ですよね?用語をあんまり適当に書いてるようじゃ。 全然難しい事はありません。基準内賃金が35万円。特に追加するような手当も無いならそれの12倍が年間の基準内賃金ですから、それを年間の労働日数280で割るだけの事です。 でも、、、 傷病手当 「金」 (傷病手当という雇用保険給付が別にある) は健保の標準報酬日額で計算するはずです。基準内賃金とは違う。

momiyuki
質問者

お礼

わかっていただけると思いきちんと書いていませんでしたご指摘ありがとうございました また1年単位の変形労働時間制にして初めて傷病手当金支給申請書の作成でのご説明大変助かりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日給月給の日給の計算方法について

    一ヶ月の給料が決まっている場合の日給の計算方法について、お尋ねします。 今まで数年間、 (1) 一ヶ月の給料 ÷ その月の会社所定労働日数 = その月の日給 と計算してきていました。 残業代の単価については、一日の所定労働時間が8時間なので、 ◎その月の日給 ÷ 8 × 1.25 で計算しています。 もちろん、年末年始やお盆休みなど、休みが多い月と少ない月で、日給も残業代単価も変動がありました。 残業が割と多い会社なので、日給が高い月にたくさん残業をしていれば、残業代が当然高くなります。 私は経理初心者ですので、月ごとに日給と残業代の変動があることに疑問を覚えながらも、前任者から引き継がれたまま、上記の方法でずっと計算していたのですが、先日ネットで調べ物をしているときに、通常は、月ごとの所定労働日数で割るのではなく、1年間の所定労働日数から月平均を算出して、その平均日数で割ったものが日給になるということを知りました。 つまり (2) 一ヶ月の給料 ÷ 月平均労働日数(1年の暦日から休日を除いた労働日を12ヵ月で割って算出した数) = その年の日給 というわけですよね。 確かにこの方法だと、月ごとに日給も残業代も変動することなく、月ごとの細かい計算も必要ありません。 ただ、どちらにもメリットデメリットがあることは確認しています。 念のため、労働基準局に(1)の方法では問題があるのか確認したところ、あまり詳しい方ではなかったのか、何度も奥に確認に行かれ、結局、(2)の方法が正しいと言われました。 特に、「残業代については、(2)の方法で算出しないといけない」と断言されてしまいました。 「ただ、欠勤のマイナス計算については、(2)で出した日給で引いても、(1)で出した日給で引いてもよい」と言われ、余計に混乱しています。 ネットで、(1)の方法でも違法ではないし、合理に合っているのはむしろ(1)と書いてあるものも見ました。 もし(1)が違法ではないのなら、このまま(1)の方法で給料計算をし続けても大丈夫なのでしょうか。 もし(2)の方法でないといけないのならば、経営者は、(時効が2年と聞いたので)2年前までさかのぼって、差額を計算し、未払いが発生しているようなら、未払い分をきちんと支払う意向です。 労働基準局の方に「計算方法は、(2)なら(2)と決めたら、それを変わらずずっとやってください。」とも言われたのですが、途中から(1)から(2)へ計算方法を変えるのは問題があるのでしょうか。 日給月給で支払っている人は一人だけなので、経営者とご本人が納得すれば、(1)から(2)に変更することは可能な状態です。 まずは、(1)の方法が会計監査的に問題になるのかどうかがポイントかと思っています。 あと、今後は(2)の方法に変更したほうがよいのかどうかも知りたく存じます。 ご返答のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 日給月給(月給日給?)の計算方法で困っています!

    現在、私の勤務する会社の一般社員は「日給月給(月給日給?)」です。 基準内賃金(=基本給+一部手当)を年間の月当りの平均勤務日数(=社内規定で言う「所定労働日数」)で割って、日当りの単価を出し、欠勤などの際は、基準内賃金より減額しています。 そこで、今回初めて下記のようなパターンが生じました。 ・弊社の所定内労働日数=21.5日 ・10/16~11/15間の労働日数=24日 ・社員A氏が欠勤で休んだ日数=24日 今まで、こんなに欠勤で休んだ人がいなかったので、問題視してなかったのですが、このA氏の給料を算出してみると、この期間においては2.5日分マイナスになり、給料がマイナスになってしまいます。 仮にA氏の基準内賃金が215,000円とすると、日当りが1万円。 とすると、この期間内はマイナス25,000円になってしまいます。 (ただし、逆に12/16~1/15においては逆に17日となり4.5日少なく、全部休んでも給料はプラスになります。今の病状からすると、2月末くらいまでは休みそうです。) そこでなのですが、今回のように、給料がマイナスになっても良いものでしょうか? (ちなみに傷病手当金の申請は行っております。また、有給休暇は本人希望で全部使用済みで「0」の状態です。)

  • 1年単位の変形労働時間の協定

    下記の条件で、1年単位の変形労働時間を協定しています。 ・年間総労働時間 2077時間30分 ・週平均労働時間 39時間50分 ・月平均労働日数 23.08日 ・月平均労働時間 173時間07分 ・休日日数    88日 ・所定勤務日数  277日 この際に ・出勤      25日勤務 ・休日出勤    1日(7.5時間) ・勤務時間    187.5時間(7.5/日) ・残業時間    65時間 の実態があった場合、何か問題は生じますか?? 資料不足があれば、指摘をお願いします。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 1年単位変形労働時間制の労働時間限度について

    1年単位変形労働時間制の1日の労働時間の限度についてお尋ねです。 労働時間の限度が1日10時間と決まっていますが、 10時間超えた労働は違法になるのでしょうか。 1年単位変形労働時間制を採用した場合、 36協定での延長することができる時間は、 所定労働時間が8時間の場合、1日の延長することができる時間は 2時間が限度なのでしょうか。 2時間を超える協定は締結できないのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1年単位の変形労働時間制

    労働基準監督署より指導を受け、 今年度より1年単位の変形労働時間制を採用し、 36協定も締結しました。 1日の労働時間は7.5時間、年間休日は88日で、 年間カレンダーを作成し提出しました。 残業ほとんどありませんが、 今回の指導により所定休日を決定したため、 休日出勤をしなければいけない可能性があります。 ただ欠勤する人も多数おり、 欠勤していても所定休日に出勤していれば 割増賃金を支払うということになるのでしょうか? 振替休日は「同じ週で前日までに通知」と聞いたのですが、 欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、 割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? 給料の計算上、1ヶ月の所定労働時間を超えた場合は割増賃金を支払う というやり方でよければ一番いいのですが……。

  • 所定労働日数と裁量労働制下の賃金について

    裁量労働制が締結された場合に 月により給料が変わるのか否かが知りたいです。 下記で、例えば\2,000/hの人の場合を想定。 (手当て等一切面倒なものを排除した計算です。) 1)みなし労働時間8(h)で締結  ・所定労働日数20日の場合:\2,000×8×20 = \320,000  ・所定労働日数21日の場合:\2,000×8×21 = \336,000  ・所定労働日数19日の場合:\2,000×8×19 = \304,000   それとも、これでは月給というより日給みたいな感じなってしまうので、   例えば、現状(裁量労働制締結前)の基本給が\320,000/月の人であれば、   所定労働日数無関係に\320,000固定と考えるべきでしょうか? 2)みなし労働時間9(h)で締結  ・所定労働日数20日の場合:(\2,000×9×20) + (\2,000×0.25×20) = \370,000  ・所定労働日数21日の場合:(\2,000×9×21) + (\2,000×0.25×21) = \388,500  ・所定労働日数19日の場合:(\2,000×9×19) + (\2,000×0.25×19) = \351,500   それとも、これも上記に絡みますが、\320,000/月固定とすると   時間外割増分のみが所定労働日数により変動すると考えるべきでしょうか? 根底から考え方が全然違うのかもしれませんが、 まずは、上記1)の基本形、つまり所定労働日数により給与が変化するのか? がよくわからず、 更に、みなし労働9時間とした場合の1時間分の時間外労働の対価 がどうなるのかが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 日給制なのか日給月給制なのか分かりません。

    日給制なのか日給月給制なのか分かりません。 求人票には、 日給制(日給8000~15500円) 基本給(月額換算・月平均労働日数22日で17600~341000円) 賃金締切日は毎月20日 賃金支払日は毎月28日 と書いてあるのですが、これって日給制か日給月給制のどっちですかね? 求人票には日給制ってあるけど支払いが1ヶ月単位みたいだから日給月給制っぽいし・・・ (ちなみに有給休暇はあるかどうか分かりません) よろしくお願いします。

  • 年間労働時間の計算

    1年単位の変形労働制を設定するのに、年間労働時間を計算しています。 会社が日を指定する付与有給は年間15日ありますが、実労働時間に入れて計算するのでしょうか? また、年間労働日数、年間労働時間は定められているのでしょうか? うちの会社は今年は280日、1800時間くらいです。

  • 残業代を契約書と異なる労働時間数で算出してもいい?

    私は月給制の労働者です(6ヵ月ごとに更新する契約社員)。 月額給与が20万円(通勤手当以外の手当はなし)、事業所の定時は9時~17時まで、うち休憩は1時間(ともに雇用契約書に明記あり)です(一日の所定労働時間7時間)。 先月で試用期間が終わり、今月から法定内残業についても残業代を払ってもらえることになりましたが、その残業代計算のベースとなる「時間給」が著しく低くなっています。 問い合わせたところ、税理士事務所で計算してもらっているということで、以下の説明文をもらいました。 ・年間所定休日日数:105日(求人票では123日) ・年間所定労働日数:260日 ・1月平均所定労働日数:22日(求人票では20.1日) ・1月平均所定勤務時間:173時間 ・基本給:20万 ・諸手当(通勤手当、家族手当を除く):0円 ・時間給相当:1,156円 ・法定内残業・単価1,156円、法定外残業・単価1,445円、休日残業・単価1,560円 年間所定休日日数や1月平均所定労働日数も、求人票と食い違いがあるので、これも問い合わせるつもりですが、それを措いたとしても、「1月平均所定勤務時間」の「173時間」がどこから来た数字なのかわかりません。 自分なりにネットで調べたところ、「365日÷7日×40時間÷12ヵ月」ということかと思いますが、これは「法定労働時間」という意味でしょうか? どのサイトでも、月給制の時給単価は、「月給÷月の(平均)所定労働時間数」で計算されると書かれていますが、私がもらった説明文は、「月の所定労働時間数」ではなく、「月の法定労働時間数」で計算されているのでしょうか。それは違法ではないのでしょうか? それとも、もう少し調べると、「法律上設定できる最大の所定月間労働時間は173時間」という記述がありました。これは単に、雇用契約時に1日8時間を超えた時間数を所定労働時間と設定できないという意味でしょうか? それとも、残業代算出に際して、実際の労働時間、つまり雇用契約書で定められた時間数と異なっても、173時間を所定労働時間数として設定し、それを根拠に時間給を計算しても違法ではないということでしょうか?(それでいいなら、年間所定休日日数や1月平均所定労働日数は無関係になってくると思うのですが・・・)   法定労働時間数なのか、実際とは食い違っていても所定労働時間数と呼ぶのかわかりませんが、この1日8時間で計算したであろう173時間という労働時間を、時間給計算のベースにしても違法ではないかという点について教えてください。 つまり、私の場合、実際の1日の所定労働時間数は7時間なので、1月平均所定労働日数を税理士の計算どおりに、たとえ22日としたとしても154時間となりますが、これを無視して「20万÷173時間」と時給を計算してもよいのでしょうか? 自分としては、「20万÷141時間(求人票通りの計算で7時間×20.1日)」で、時給1,418円と試算しており、あまりに違いに戸惑っております。 それから、もう一点、以上は法定労働時間内での残業における時間給計算についての話ですが、この時間給が、法定外労働における1.25割増しや1.35割増しの残業代の算定基準額にもなっています。 「所定労働時間後、法定内残業においては、時給単価は最低賃金を下回らなければ自由に設定していい」という記述がネット上にありましたが、たとえそうだとしても、法定外労働における割増し残業代の計算においても、この173時間を根拠とした時間給をベースにすることも違法ではないのでしょうか? 「割増賃金の基礎となる賃金単価は、法定内残業時間の単価ではなく、通常の労働時間の賃金とする」という記述もネット上にあったのですが、いかがでしょうか? 以上、2点質問させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ちなみに、就業規則は見せてもらったことがなく、ないのか?と尋ねたところ、「あるにはあるが、とくに公開していない」とのことです。おかしいのは重々承知ですが、就業規則の公開を迫っても逃げられるだけだと思いますので、法律的に上記の説明や計算式が正しいのかどうかについてご教示いただきたいと思っております。 また、17時以降の残業において、「労働の密度」は正規の勤務時間内と何ら変わりません。後片付けだけとか掃除とかいった残務整理ではなく、「業務の継続性」もあります。

  • 日給の算出法を教えてください。

    日給の算出法を教えてください。 基本給に手当(職務・役職・家族・通勤があります)を足してから、平均労働日数で割ればよいのでしょうか? 年間休日100日・就労時間8時~17時で、昼に1時間と15時に15分の休憩があります。 (1)(基本給+手当)÷22日(平均労働日数/月)=日給 (2)(基本給+手当)÷(6.75h[実労働時間]×22日[平均労働日数/月])=日給 上記のどちらかなのか、それ以外なのかが良くわかりません。 宜しくお願いいたします。