• ベストアンサー

顕微鏡を探しています。

Hyoutanの回答

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.2

#1ですが,キーエンスのは高倍率観察に特化していて実態顕微鏡としては特殊な部類です.おそらく,オリンパスやニコンの製品でまにあうと思います.

sobut
質問者

補足

銅の色とレーザーの赤色が同化してしまっているようで、画面には全く凹凸があるように見えません。 これは倍率が高いだけではないように思えます。目視では確認できる点からもそう推察します。 オリンパスやニコンの製品を使ったことはないのですが、色が同化して見えないということはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 800~20000倍の顕微鏡で見える物

    顕微鏡で物を見る事が好きで倍率の高い顕微鏡を買いました。 800倍、2000倍、8000倍、20000倍の見える 双眼実体顕微鏡です。 それぞれ見える物と取れる場所を 教えてください。 ご回答お願いします。

  • カメラ付顕微鏡について

    カメラ付顕微鏡(取付のスペースがあまり無いので、できれば単眼)を 探しております。 用途はワークの位置確認(合わせ)に使用したいのですが、 カメラ付の顕微鏡をなかなか探せません。 仕様は、視野30mm,倍率10倍です。 モニタ、PCは別に探しておりますので、カメラ付顕微鏡の メーカー教えて下さい。

  • マイクロスコープと金属顕微鏡

    金属組織を見るために顕微鏡を検討しています。 キーエンスのマイクロスコープの1000倍と、いわゆる金属顕微鏡の1000倍では、金属顕微鏡の1000倍のほうがよく見えるのですが、 同じ倍率なのになぜでしょうか。 キーエンスには、倍率の定義が違うと説明されましたが、よくわかりません。

  • 顕微鏡のxxx倍って?

    顕微鏡で「500倍の画像」とかよく見ます。小学校で習う対物50倍x接眼10倍のことかと思うんですが、いまだに不思議なのは、これがどういう計算で出てくるのかということです。倍率って物体の大きさと像の大きさの比だと思いますが、像の大きさってどうやって測るんだろう?目に写ったものは物差しでは測れないし、今の顕微鏡はカメラなのでモニタの大きさ2倍になったら画像の大きさも大きくなってしまう。 知りたいのはそこに写っている物の大きさなんですけど、倍率で言われるといつも困ってしまいます。

  • 顕微鏡のカタログに書かれている言葉について

    顕微鏡を仕事で使おうと思いカタログを見ていたら、最少目盛り、有効視野、測定範囲と言う言葉が書かれえいました。50~75倍くらいの倍率のものを買おうと考えていますが、言葉の意味が分からなく不安です。見たい対象物の大きさは、0.03mm程度の生き物です。よろしくお願いします。

  • デジカメに接続した実体顕微鏡(SZX 12)の倍率を教えてください。

    OLYMPUS - SZX12という実体顕微鏡にアダプタU-TV0.5XC-2(OLYMPUS)を介してデジタルカメラユニットDP12(OLYMPUS)を接続して動物の毛細血管の写真を撮ろうと考えています。対物レンズ(レンズ自体は1倍だと思います)側〈鏡筒の倍率つまみ〉は50倍にしているのですが、この場合、最終的なデジタルカメラの写真の倍率は何倍になるのでしょうか?アダプタの倍率がよくわからないので困っています。よろしくお願いします。

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • 金属単結晶平板を光学顕微鏡で覗いてみました・・・・

    表題のとおりです。 いままで金属単結晶を試料として色々研究してきたのですが(半径4mm程度の円形)、 光学顕微鏡で覗いたところものすごく表面に凹凸があって、かなり衝撃を受けました・・・。 実験によっては試料は平行平板でないといけないものもあると思います。 実際、単結晶とはこんなものなんでしょうか? それとも高価なものになるともっと良いものが得られるのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました

    顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました。 ・同じ髪の毛の太さを測っているのに、観察する倍率が異なると、結果に違いが出て来るのは何故か。 400倍の場合と600倍の場合の2通りを測定したんです。 おそらく600倍で測ったほうが太さの数値が大きく出るのですが、 理由がわかりません。 解像度の違いかと思いきや、 対物レンズを×40から動かしていないので (解像度は対物レンズにしか影響されないらしいです) それ以外が原因と考えられます。 見た目の太さが太く見えるかどうかでなく、 実際ミクロメーターを使って計算し、 結果太さの値が大きくなるんです。 その理由を聞きたいです。 教えてください。 お願いします。 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • ルーペについて

    いつもお世話になっています。 前回の質問で、良いモニターシステムがないものかと質問し、テクノルックを御紹介頂いたのですが、コスト的に、検査者全員分を用意する事は出来ません。そこで、倍率の高いルーペの検討も必要になりました。 現在、実装基板の目視検査にはPEAK製10倍ルーペを使用していますが、15~20倍程度のルーペを検討しています。 しかし、倍率が上がるほど、対象物との距離が短くなります。 10倍では30?程度ありましたが、試しに購入した22倍では、5?程度になってしまい、実装面に触れるため、部品を斜めから目視検査する事が出来なくなってしまいました。 どなたか、倍率15倍以上で、20?以上距離のとれるルーペをご存じの方、おられないでしょうか。出来れば、視野(レンズ径?)も10倍と同程度(25?程度)あるとよいのですが。 よろしくお願いします。 みなさん、たくさんのご回答を頂き、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、本当に、申し訳ありません。 現在、目視検査工程での不良流出の防止に取り組んでいます。 が、今まで長年続けられていた作業を、何をどうすればいいのか、探り回っているのが実情です。 今後も何かと、相談させて頂くかも知れませんが、よろしくお願い致します。