顕微鏡の実験で異なる倍率での測定結果の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 同じ髪の毛の太さを測定している際に、顕微鏡の倍率が異なると結果に違いが出る理由について知りたいです。
  • 400倍と600倍の2通りの倍率で測定した際、600倍の方が太さの数値が大きく出てくる理由を明確に理解したいです。
  • 見た目の太さとは異なり、実際にミクロメーターで計算しても太さの値が大きくなる理由について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました

顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました。 ・同じ髪の毛の太さを測っているのに、観察する倍率が異なると、結果に違いが出て来るのは何故か。 400倍の場合と600倍の場合の2通りを測定したんです。 おそらく600倍で測ったほうが太さの数値が大きく出るのですが、 理由がわかりません。 解像度の違いかと思いきや、 対物レンズを×40から動かしていないので (解像度は対物レンズにしか影響されないらしいです) それ以外が原因と考えられます。 見た目の太さが太く見えるかどうかでなく、 実際ミクロメーターを使って計算し、 結果太さの値が大きくなるんです。 その理由を聞きたいです。 教えてください。 お願いします。 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akz01
  • ベストアンサー率96% (25/26)
回答No.3

ピントの問題、ということはないでしょうか? 光学顕微鏡は被写界深度(ピントがあっているように見える範囲)が狭いため、 例えば球状試料を観測する場合には、ピントの位置によってサイズが違って見えます。 (直方体状の試料を真上から観測する場合は、問題ないですが) 倍率があがるほど被写界深度が狭くなるため、高倍率レンズで観測するときほど、その影響が大きくなったと思います。 そのようなわけで、ピントを少しずつずらして観測してみる、というのはいかがでしょうか。 (なお、今回の実験とは関係ありませんが、走査型電子顕微鏡(SEM)は被写界深度がかなり深いため、そのような問題が起こり難いです)

rubysscarleteye
質問者

お礼

ピントのずらし方がわかりませんが、 この考え方が一番有力みたいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

カテゴリー違いという点はおいておいても、おもしろい考察だと思います。 しかし、理系の学生ならば、どうして対物ミクロメーターと髪の毛を 同時に置いて観察しなかったのですか? この操作によって、顕微鏡側の問題か物体側の問題かが明らかになります。 また、毛髪は400倍、600倍の顕微鏡で見るには大きすぎるものです。 毛髪の厚さによる視野角の違いは考慮しましたか? すなわち、対物ミクロメーターを置くときに、数十μm上げたところに 置かなければ毛髪を正しく計れないのではないですか?

rubysscarleteye
質問者

補足

すみません。カテゴリ違いでしたか… スライドグラスの上において観察はしました。 そうしたら、 対物ミクロメーターとスライドグラスの厚さって同じぐらいじゃないですか? 視野角に違いは出ないのではないでしょうか。 申し訳ありません。 視野角の定義を教わらなかったので、もうすこし学んでから 補足をつければよかったのですが、 そもそものこの見解は誤りですか?

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

計算ミスでしょうね。 対物ミクロメータのメモリの大きさを確認していますか? x400 と x600 のメモリの見え方は図のようになるはずです。 これを考慮せず接眼ミクロメータの数値を読んだなら、x600 の対物レンズで見た時    1.5倍 の読み値になるはずです。 … 接眼ミクロメータのひとメモリの大きさが変わることを考慮して読み取りましょう。 ※ 図の例では 接眼ミクロメータのひとメモリは、   x400 で 0.002mm(2μm)   x600 で 0.00133mm(1.33μm) …たーしか、こんなだった気がするんだ。

rubysscarleteye
質問者

補足

それはすでに考慮しているんです。 接眼ミクロメーターの1目盛の計算も 一応あっているそうで。 それでも、数値が大きくでるんですって。 大きく出ることは確かだと先生に答えを得て、 それの理由を聞いているんだといわれました。 こんな設問聞いたことないですよね…

関連するQ&A

  • 生物実験の顕微鏡について

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて

    接眼レンズが10倍で対物レンズが40倍の場合は、対物ミクロメーターとの関係で、接眼ミクロメーターの1目盛りが25μmというのは理解できるのですが、15倍の接眼レンズで対物レンズ40倍、600倍で顕微鏡を覗いたとき、対物ミクロメーター目盛数:接眼ミクロメーター目盛数 が7:26になってました。 この場合の接眼ミクロメーターの1目盛り長はいくらになるのか計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 顕微鏡の倍率

    生物(化学?)の問題で、顕微鏡の倍率等がわかりません 「総合倍率を100倍から400倍にすると視野に見える試料の範囲は1/16倍になる」ということが書いてあるのですがなぜ1/16倍になるかわかりません。 同じような問題で 「対物レンズを10倍から40倍にかえると接眼ミクロメーター一目盛りの長さは何目盛りになるか」という問題では1/4倍になるのですが、これは決まりだと聞きました。 1/16倍と1/4倍はまったく別の計算をしているのですか? それとも何か決まりがありますか? 1/16倍になる理由を教えていただけると嬉しいです

  • 顕微鏡の色々

    ・総合倍率が同じ200倍の場合に対物レンズ20x接眼レンズ10xと、対物レンズ10x接眼レンズ20xの場合どちらが優れた解像力ですか?同じ倍率だから同じにはならないのでしょうか? ・レンズをつけるのは接眼レンズからですが片付ける時はどちらからですか?それに理由はありますか?

  • 対物、接眼ミクロメーターの問題( ゜∀゜)?

    今まで普通の対物、接眼ミクロメーターの問題は解けてたのですが レンズに倍率が付いた問題が出て考え方が分からなくなったので 倍率が影響する場合としない場合でなぜ影響するのか、しないのかを教えてほしいです。 解き方、考え方の解説分かりやすくよろしくお願いします。 問題↓ 細胞内には多数の細胞小器官がありそれはは独自の機能を持つ。 葉緑体について光学顕微鏡とミクロメーターを用いて葉緑体が細胞壁に沿って 動く現象などを観察した。 10倍の対物レンズと10倍の接眼レンズを用いて 接眼ミクロメーター1目盛の大きさを求めた。 対物ミクロメーター14目盛りと接眼ミクロメーター10目盛りが一致していた。 その結果葉緑体は接眼ミクロメーター20目盛り分を12.8秒で動いた。 また静止している葉緑体の直径を測定すると22目盛り分あった。 対物ミクロメーターは1mmを100等分した目盛りをスライドグラスに張り付けたものである。 問1 対物レンズ10倍のときの接眼ミクロメーター1目盛は何μmですか? 問2 葉緑体の長さはいくらですか? 問3 葉緑体の動く速度はいくらですか?

  • 顕微鏡について、 

    顕微鏡について、  対物レンズの倍率を40倍にすると視野の面積は対物レンズが10倍のときの何倍になるかで 1/4というのは4倍だからわかるのですが 1/16が答えでしたなぜですか?

  • 生物の問題について教えてください!

    顕微鏡の問題です。 (1) 5倍の接眼レンズと10倍の対物レンズて観察を行った場合、顕微鏡の倍率は何倍になりますか。 (2) (1)の接眼レンズはそのままで、対物レンズを10倍から40倍に変えると、一度に見える視野の広さは最初の何分の1になるか。 という問題です。 できるだけ詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • ミクロメーターを用いた原形質流動の流速実験について

    『対物ミクロメーターの目盛りは1目盛りが100分の1mmである。ある倍率の対物レンズを用いたとき、ミクロメーター62目盛り分の長さが、接眼ミクロメーター30目盛り分の長さと一致し、接眼ミクロメーター1目盛りの大きさが20μmになりました。次に対物レンズの倍率を2倍高いものと交換して、細胞を顕微鏡で観察すると、原形質流動にのって流れている顆粒が見えた。この顆粒の移動距離は20秒間で接眼ミクロメーター55目盛り分に相当した。』 最後一行の実際の移動距離ははいくらになるか。 との問題で、解答では570μmですが、計算方法がわかりません。 どなたか解説してもらえませんか? よろしくお願いします。

  • ミクロメーターの質問

    生物でミクロメーターを使った実験での質問です。 ピントをずらしたとき、接眼ミクロメーターの目盛はどのように見えますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき、接眼ミクロメーター1目盛の長さはどのようになりますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき対物ミクロメーター1目盛の長さは何倍に変化しますか? 顕微鏡の対物レンズの倍率を換えたときには、必ず接眼ミクロメーター1目盛の長さを再計算しなくてはいけないのはなぜですか?

  • 顕微鏡での観察

    顕微鏡での観察で対物レンズの倍率を上げたとき試料を乗せているステージがほぼ同じ高さでピントが合うのはなぜなんでしょうか? よろしくお願いします。