• ベストアンサー

撞着語

賢明なる愚者 愚鈍なる賢者 ↑の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

二つにさほど違いはないでしょう。両方とも、賢明⇔愚者、愚鈍⇔賢者が矛盾し合うものであるが、さもそれが正しい表現であるかのように言うという、撞着語法を用いています。これは、狭い見方をすればつじつまがあわず、単なる誤謬にすぎないように見えるが、複雑な内容を簡潔に表現する修辞法として用いられている場合もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%9E%E7%9D%80%E8%AA%9E%E6%B3%95

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランス語での読み方

    フランス語で、『愛してる』『好き』『愚か者(愚者)』 『賢者』『相思相愛』って何というんですか? カタカナで書いてくださるとありがたいです。

  • ドイツ語表現を教えて!

    ビスマルクの名言「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」 を原語(ドイツ語)で表記するとどうなるか教えて下さい。

  • 『愚者は歴史に学び、賢者は経験に学ぶ』という事例

    諺(ことわざ)には、面白いことに、 全く反対のことを言うものが存在します。 『今日できる事は明日に伸ばすな』 『明日できる事は今日するな』 などのように。 では、 『愚者は歴史に学び、賢者は経験に学ぶ』 のような諺(ことわざ)があったら、 あなたはどんな具体的事例を挙げますか? 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』 とはよく言われますが、 『愚者は歴史に学び、賢者は経験に学ぶ』 とはメッキリ聞きません。 もしもあなたがこの新種の諺(ことわざ)を 定着さるというミッションを与えられたら、 あなたはどんな経験や行動を世に示しますか?

  • 賢明な愚か者とは?

    撞着語法というものがあるのを知りました。そこに賢明な愚者というのがありましたが、全く理解できませんでした。小さな巨人とかは解説があったので理解できました。賢明な愚者とは、どんな人のことを言うのですか?

  • 格言

    「愚者は体験から学び、賢者は歴史から学ぶ」と言ったのは、誰だったか、教えて下さい。

  • 賢者は歴史に学び愚者は体験に学ぶ

    賢者は歴史に学び愚者は体験に学ぶとはどういう事ですか?

  • 経験にも学ばない人間は何?

    ビスマルク曰く 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 賢い者は、自らが失敗しないよう過去の歴史を勉強し、同じ過ちを犯さないようにする。そのため愚かな行為はしない しかし愚か者は歴史を学ぶことができないため、一度失敗して痛い目をしないと学ぶことができない 賢者と愚者を見事にあらわした言葉ですが、最近はいくら痛い目を見ても全く改めない人間が多いです。同じような愚行を繰り返したり、同じような犯罪を繰り返したり・・・ このような人間はなんと呼ぶべきでしょうか?すでに ”愚者” という呼び方がされてしまっている以上、なかなかいい言葉が浮かびません。

  • ビスマルクの言葉だったと思うのですが?

    何かの本で読んだ記憶があるのですがいまいち思い出せません。 確か、かのドイツ帝国の宰相ビスマルクの言葉だったと思うのですが、 「賢者は歴史に学ぶが…」 このあとに続く言葉がわかりません。 ご存知の方がおられましたら、どうか教えてください。 「賢者」の部分はもしかしたら「愚者」だったかもしれません。

  • 消費増税の再度の延期は行わないそうですね

    消費増税の再度の延期は、行わないそうですね。安倍首相はおかしいですよね?以前から思っていたのですが、改めてです。 消費増税を行うことが、何を意味するか理解していないようですから。 あるいは、橋本龍太郎元首相のことを学習できないのでしょうか? 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」という言葉がありますよね。安倍首相は明らかに愚者です。ぜひ、橋本龍太郎元首相の過ちを生かして、賢者になってほしいものです。

  • 「愚者はおのれの経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」という言葉

    「愚者はおのれの経験に学び、 賢者は他人の経験に学ぶ」という言葉は、 どういう意味で、誰の言葉でしょうか? これは、聖書の一節の言葉なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • サンセベリアの縁の色が黄から黄緑になってしまいました。窒素分を多く含んだ観葉植物用の肥料を与えたのが原因だと思います。
  • 身内が、他の観葉植物と一緒に化成肥料を施したようです。今のところ、縁の色以外に異常はなく脇芽もチラホラ出てきていますが、やっぱりサンセベリアと言ったらあの緑と黄色のコントラストが魅力なので....
  • 土中の窒素が切れたらまた黄色に戻るでしょうか?
回答を見る