予算実績差異分析について

このQ&Aのポイント
  • 予算実績差異分析の問題について解説します。
  • 利益計画用の予算と変動予算との差異を求める方法について詳しく解説します。
  • 変動販売費予算差異と変動販売費数量差異の計算方法について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

予算実績差異分析について

第74回1級原価計算の予算実績差異分析での問題です。。。。 資料として一部ですが、、 予算(利益計画)(20万個販売予定)  @40×20万個  実績(21.6万個販売) 販売費 972万個 が与えられていまして 問 利益計画用の予算と変動予算との差異を変動販売費数量差異とし、変動予算と実績との差異を変動販売費予算差異と名づけることにします。 このとき変動販売費予算差異と変動販売費数量差異を求めなさい。 解答を見てもつかわれている数字はこれだけでした 解答では変動販売費数量差異は @40×(20-21.6)でした。 なんとなく言ってるのはわかるのですが。。。。。 私の考え方ですが 問題にある変動予算というのにひっかかります。。。。。 変動予算はこの問題の場合@40×基準操業度だと思っていました。 だから基準操業度の値がわからなければ出せないと思っていました。            実際発生額                ↓                ┬                |                   | /           予算差異→|/                /|               /||     <変動費>    /|||← 変動予算(※             / |||            /  |||           /@40 | |      ――― ――――――――――――――              20 21.6基準操業度 (※)ここが変動予算と思っていました。 書いていて未熟な内容だと思う方がいると思いますがお許しください。。 よろしくお願いします。 下書き上ではうまく図が現れるのですが登録するとゆがんでしまいました。私の考えを書こうと思ったのですが気にしないでください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も、教科書で確認したわけではないので、考え方が違っているかもしれませんが、販売費の変動予算については、以下のように考えられると思います。 固定予算:販売数量に「関わらず」、実際発生額と予算額を比較する方法(予算は固定)  9,720,000円(実際発生額)-8,000,000円(予算額)=1,720,000円 → 固定予算の場合はこれで分析終了 変動予算:販売数量の「変動」を考慮して比較分析  上記の1,720,000円を、640,000円(数量差異)と1,080,000円(価格差異)に分ける。 確かに、製造間接費の予算差異の考え方は少し違うと思いますが、販売費の予算差異を販売数量の増減を考慮して、「価格差異」と「数量差異」に分けて行う、と考えれば良いのではないでしょうか。(いわゆる、直接材料費差異や直接労務費差異分析の考え方です。)

takeponnmannmosu
質問者

お礼

良解等ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 実際の販売費は972万個→972万円と解釈しますと、以下のようになると思います。 (1)実際の単位当たり販売費:9,720,000円÷216,000個=45円/個 (2)総予算差異:  実際発生額 9,720,000円・・・(A)  予算額 200,000個(予算数量)×40円(予算単価)    =8,000,000円・・・(B)   (A)-(B)=1,720,000円 (3)(変動)販売数量差異:  40円×(216,000個-200,000個)=640,000円 (4)(変動)販売価格差異:  (45円-40円)×216,000=1,080,000円 (2)の差異(予算オーバー)を(3)と(4)の差異に分けていると考えられます。    与えられているデータからだと、上記のように考えられると思います。

takeponnmannmosu
質問者

お礼

まず972万円でした。お詫びします。 それからよくわかりました。丁寧にありがとうございます。 ちょっと気になるのは変動予算という言葉です。 変動予算というのは製造間接費においては公式変動予算法、実査法とあります。だからそれに基づいて処理をすればいいのはわかるのですが、変動販売費の変動予算という言葉の意味がわかりません。あまり気にしないほうがいいのでしょうか?。結構いろんなところで変動予算という言葉を見かけます。

関連するQ&A

  • 管理会計論の貢献利益の予算実績差異分析について

    管理会計論の貢献利益の予算実績差異分析が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 KA工業では単一製品を生産しており、直接標準原価計算制度を採用するともに、予算制度を採用している。 そこで、以下の資料に基づいて貢献利益の予算実績差異分析を行い、 販売数量差異および単位原価差異を求めなさい。 1.予算データ 販売価格1,500円/個 年間販売量10,000個 変動売上原価900円/個 変動販売費80円/個 (注1)当社では、標準原価を予算原価としている。 (注2)固定予算額は12,000,000円である。 2.実績データ 販売価格1,200円/個 年間販売量12,800個 直接材料費5,720,050円 直接労務費3,105,640円 変動販売費1,234,000円 (注1)変動製造間接費実際発生額3,978,870円であった。 (注2)固定費実際発生額は12,600,000円であった。 (注3)年間の実際生産量13,000個であった。 (注4)標準原価差異はすべて売上原価に賦課している。 =========== 解答解説 1.販売数量差異 (1,500円-900円-80円)×(12,800個-10,000個)=1,456,000円(貸方差異) 2.単位原価差異 (1)変動売上原価差異 900円×13,000個-(5,720,050円+3,105,640円+3,978,870円)=-1,104,560円(借方差異) (2)変動販売費差異 80円×12,800個-1,234,000円=-210,000(借方差異) (3)合計 (1)+(2)=-1,314,560円(借方差異) このようになっているのですが、自分で計算した時はBOX図のようなものを書き、 (1) 実際原価(5720050円+3105640円+3978870円)-900円×12800個=-1,284,560円(借方差異) (2)変動販売費差異(同じ) 80円×12800個-1234000円=-210,000(借方差異) (3)合計 (1)+(2)=-1,494,560円(借方差異) 結局のところ、(注4)の意味が良く分からないので、回答の意味が分からない状態です。 よろしくお願いします。

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • 販管費の場合予算と実績の差異は何と呼びますか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】販売及び管理費の予算に対する実績の差異は何と     呼びますか?例えば、原価計算では、有利差異     不利差異と呼びますよねぇ。同じでいいのですか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 建築業簿記 差異分析の問題

    とある問題でどうしても納得できないものがあったのでどなたか、分かる方は教えて下さい。出来るだけ分かりやす解答頂けると有難いです。 工事間接費の差異分析を行いなさい。 工事間接費予算額 3,600,000円 基準操業度 18,000時間 工事間接費実際発生額 3,450,000円 実際操業度 17,500時間 解答 予算差異  150,000円(有利差異)    操業度差異 100,000円(不利差異) 解答について、予算差異 は理解できるのですが、操業度差異になると(不利差異)になるのはなぜですか?なぜ不利になるのか教えてください。

  • 差異の分析について

    予算と実績の差異を考えています。 金額=単価×数量 で表されるとします。 予算のときの単価をx1、数量をy1とします。 運用していく間に、単価が変わったり、予想していた数量とは 異なることがあり、それぞれ「単価による差異」と「数量による 差異」に分けることができると思います。 (差異=単価による差異+数量による差異) そこで、実績の時の単価をx2、数量をy2とします。 差異全体では、x2×y2-x1×y1だと思いますが、 単価による差異と数量による差異は、以下[1]と[2]のどっちが いいのでしょうか?(一般的にどっちなのでしょう?) [1]数量による差異:(y2-y1)×x1  単価による差異:(x2-x1)×y2 [2]単価による差異:(x2-x1)×y1  数量による差異:(y2-y1)×x2 (それとも[1][2]以外の他?) ---------------------------------------------- 【別質問】 また、一般的に差異として、「実績-予算」と「予算-実績」 のどっちなんですか? (予算オーバーがプラス?マイナス?) 僕が思うには、「予算に対して実績」というので「実績-予算」 だとは思うのですが、予算オーバーを赤字(すなわちマイナス) というなら「予算-実績」になるのかなーとも思うので・・・ (このプラスとマイナスで、上記の[1]と[2]はそれぞれ符号が逆  になってしまいます) よろしくお願いします。

  • 利益差異分析について

    売上高差異について、 売上高差異=実際売上高-計画売上高 =数量差異+価格差異 数量差異=(実際販売数量-計画販売数量)×”計画″販売価格・・・(1) 価格差異=(実際販売価格-計画販売価格)×”実際″販売数量・・・(2) となっていますが、(1)は"計画"の販売価格をかけるのに対し、(2)は"実際"の販売数量を掛けているのですが、なぜ(1)では"計画"で、(2)では"実際"になるのでしょうか。

  • 工業簿記 差異分析について

    (1)「予算差異」とは、どのような差異ですか? (2)「変動費能率差異」とは、どのような差異ですか? (3)「操業度差異」とは、どのような差異ですか? (4)「固定費能率差異」とは、どのような差異ですか?

  • 計画と実績の差異

    事業計画と実績との損益差異の 内訳を知りたいと考えています。 当社は、メーカですので その要因には 売値の変化、数量の増減、原価の差のほか 原価率の高い製品が増えたのか減ったのかなど 様々ものが考えられます。 こういった点を勉強できるような書籍を ご存知の方 いらっしゃったら教えて頂けませんか? 書籍でなくてもかまいません。情報をいただきたいんです

  • シュラッター図 (差異分析)

    立て続けにすみません。工業簿記で助けてください。 どうしても差異分析の図に慣れることができません。 見方にどうしても慣れないので、書くのも苦手です。 ・横軸は操業度で、縦軸は原価。 ・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても  必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 で正しいですか。 予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 正しいのでしょうか。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが混乱してしまいます。 ( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 これらの意味が混乱して、計算にも手間取ってしまい、 分析図を書きながら理解していった方がいいのか、 計算から理解していった方がわかりやすいのか、わかりません。 たぶんですが、書く事よりも、書いたものから読み取るのが苦手です。 横軸と並行の固定予算額の線を中心に、 上下斜めへ分かれていく配賦率の線に惑わされて、読み辛いです。 (操業度差異と (標準原価計算の場合の) 能率差異に当たる部分?) ひたすら問題の数をこなして慣れていくほかないのでしょうか。 やはり図が書けないと問題に対応するのは無理でしょうか。 計算しながら、分析図とは違うメモの仕方…ないでしょうか。 工業簿記は、勘定のTの図や差異分析図、原価分解の高低点法など、 図を書く必要性や、公式が多くて、 たぶんやっている事は簡単なことなのに、頭が整理つきません。 (時間がなくて焦っているせいもあるかもしれませんが) 40点中、第5問 (20点) は捨てる覚悟で、 商業簿記で満点を目指し、 あとは第4問で10~20点満点取る事に集中した方がいいのかとか… でも、工業簿記で40点取り、商業簿記で残りを取りにいく方が良いと 良く聞きますし、商簿で満点もなかなか難しいし…焦ります。 差異分析が得意という方、工業簿記が得意という方、 助けて頂けませんでしょうか。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう