• 締切済み

トランジスタとデータシートの意味

トランジスタの出力電圧-電流の関係データで、よくグラフの端にIo/Ii=20などの記載がされています。Io/Iiを記す理由が理解できません。Io/Iiは、コレクタ電流/ベース電流であるものと理解していますが、この関係がくずれるとグラフは、一般にどのように変わるのでしょうか?余力がありましたら理由も添えて頂けると幸いです。 参考データシート http://www.rohm.co.jp/web/japan/products/-/product/DTC123JUA

みんなの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

一般にはトランジスタのデータシートでは例えばこちら(http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-gr.pdf)の2ページ目の左側中央の VCE (sat) – IC 特性 でグラフの右上に エミッタ接地 IC/IB = 10 のように条件が指定されてます。これが参考データシートのDTC123JUAでは Io/Ii と記載されている条件に相当します。  トランジスタの場合でもデジトラ(DTC123JUAのような)の場合でも出力(コレクタ)の飽和電圧、VCEsat(Vo(on))は実際のhFEで計算されるベース電流(デジトラの場合は入力電流)よりより多くの電流を流せば流すほど小さくなります。つまりベース電流(デジトラの場合は入力電流)をオーバードライブする度合いで飽和電圧、VCEsat(Vo(on))が変化しますので、条件としてIC/IB = 10(Io/Ii=20)のように必ず記載します。 Io/Iiの関係が崩れる場合は;  値が大きくなればオーバードライブの度合いが下がりますのでVCEsatあるいはVo(on)が大きくなり、逆に小さくなればVCEsatあるいはVo(on)は小さくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.4

>Io/Iiを記す理由が理解できません。 DTC123はそれ単体では何の動作もしません。 添付のグラフを得るためには何らかの回路を構成して動作させる必要があります。 Io/Iiはこの回路の測定(動作)条件です。 測定条件の解らないデータはなんの価値もありません。 例: たとえば交通量の推移のグラフがあったとしましょう。 そのグラフだけでは何の意味も価値もありません。 何時、何処で、天候は、時間帯はなどの測定条件があって意味を持ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

DTC123は通称で「デジトラ」と呼ばれているもので、ベース抵抗が内蔵されています。 普通のトランジスタとは使い方が異なっており、論理回路の代わりとして良く使われます。 その昔にResistor-transistor logic (RTL)という論理回路が使われていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Resistor-transistor_logic DTC123の場合、入力端子とベース間には2.2kの抵抗が内蔵されています。 出力のプルアップに2.2k/20=110Ωの抵抗を使用すれば、概ね Io/Ii=20 の関係が満足されます。 (入力のハイレベルとプルアップの電圧が等しい場合) 添付のグラフはこの様な条件で電圧を変えた時の出力電圧(Vces)を表したものです。 >この関係がくずれるとグラフは、一般にどのように変わるのでしょうか くずれると言うのがどういう意味か良く分からないのですが、Io/Ii=10になった場合等を示すのでしょうか? 一般には出力電流が小さくなればVcesも小さくなるのですが、どれぐらいの電流で電圧がどれぐらい小さくなるかはトランジスタの種別によって異なって来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

一般的なアナログ回路設計においては、Ibを定電流で動作をさせることはなく、負帰還による自律動作です。 例えば、出力信号が大きくなってIcが増加した場合はIbも増加することができ、Ibの増加に制限を与えない、と言うように。 Io/Iiを記すのは、「これを満足する回路であること」あるいは「この関係が満足できる範囲」と言う意味の筈です。 これが、例えばIbが制限されて不足すると(そのような回路設計だと)、Icが充分流れることができずにVceが増加する、そのように変化する筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

グラフが一般にどのように変わるのかは、スイッチング用トランジスタのデータシートを見れば書いてあります。 http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/sk_content/2sc4024_ds_jp.pdf 例えば上記の「VCE(sat)-IB特性(代表例)」を見ると、IC一定の時IBを変えるとコレクタ飽和電圧VCE(set)がどう変わるかがわかります。 最初の「IC-VCE特性(代表例)」でもわかるはずですが、VCE≒0Vのところは目盛が詰まりすぎていてわかりません。 理由はVCEが低下(VBEV以下)すると、IBがB-C間接合にも流れhFEに寄与する実質的なIB(つまりIBE)が減少し、外から見るとhFEが低下したように見える事によります。 また、VCEがVBEより高くてもアーリー効果でhFEは低下します。 詳しくは、電子回路の教科書に載ってるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路 等価回路の出力電圧について

    添付画像にありますトランジスタ増幅回路の簡易回路のついてが理解できないことがあります。 問題の回答には。Vo=-io・Rcと書かれているのですが、以下の2つがどうしても理解できないのです。 (1)なぜ、出力電流-ioにマイナスがつくのでしょうか?  (2)なぜ、抵抗Rcに出力電流ioが流れるのでしょうか?  図から判断するに、抵抗Rcに流れる電流は出力電流ioより小さいはずです。 (3)なぜ、電流iiと電流ibの関係が、「電流ib=電流iiー電流ir」でなく、電流ib=電流iiなのでしょうか? 長々と質問していまい申し訳ありません。 もしよろしければ、簡単なことかとは思いますが、勉強不足の私に分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初歩のトランジスタ

    2sc1815のデータシートを見ますと、 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf Ic-Vce(コレクターエミッタ間電流)のグラフでIB(ベース電流)が2mA以上は5Vのところのデータがありません。ということは、ベース電流、2mA以下で使えということなんでしょうか。もし2mA以上で使うとトランジスタ破損するんでしょうか?

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスタの負荷曲線について

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスターの互換品を教えてください。

    古い、ゲルマニュウムトランジスターの互換品をさがしております。日立整2SB471というタイプです。 トランジスタ互換表を見ましたが、掲載されていませんでした。 どなたかご存知の方、ご教授ください。 コレクタ、ベース -60V コレクタ、エミッタ -45V エミッタ、ベース -10V コレクタ電流    -10V エミッタ電流    10V ベース電流     -3V 〈データシートより抜粋〉

  • トランジスタ

    1.NPN型トランジスタでエミッタ接地の場合の増幅作用の原理について 2.コレクタ電流が飽和値に到達しない理由について 3.トランジスタの動作点ゎどこにとったらよいか。 と質問3つで多いですがどれか一つでも解答して頂けたら助かります。 ちなみに使用したトランジスタゎ2S950です。 解答よろしくお願いします。

  • トランジスタの負荷曲線に関して

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。

  • トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。

    トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。 図のa,b,cのトランジスタはVBE=0.7V,hFE=50とし、各図はそれぞれ左側を入力側、右側の出力側とし ます。トランジスタの入力端子点をA,出力側端子点をBとします。また、各回路の入出力電流を図のように与え、A点の入力電流をIi,B点の出力電流をIoとします。 1.各図の入出力電流の向きは必ずしもその点を流れる電流の向きと一致していない。入力電流と出力電流の実際の向きは? 2.図(a)の場合の入出力電流比Io/Iiはいくらか? 3.図(a)のA点の電圧はいくらか? 4.図(b)のIo/Iiはいくらか? 5.図(b)のA点の電圧はいくらか? 6.図(c)のIo/Iiはいくらか? 7.図(c)のA点の電圧はいくらか?. 8.以上の3種の回路の中で、入出力の電圧比が比較的に1に近いものはどれか? 9.以上の3種の回路の中で、入出力の電流比がほぼ1に近いものはどれか? 図a.b.cのトランジスタをPNP型に変えた場合の1~;9の問題の解答は?(VBE=-70V,hFE=50) どうしてもわからないので、教えてください。お願いします。

  • トランジスタの最大コレクタ電流と周囲温度の関係

    トランジスタのデータシートにて周囲温度における最大コレクタ電流の変化のデータが載っていなくて、設計しているコレクタ電流にあったトランジスタの選択に困っています。 周囲温度25℃の場合のデータは載っているのですが、周囲温度60℃の時などは最大コレクタ電流には変化はないのですか?