• ベストアンサー

初歩のトランジスタ

2sc1815のデータシートを見ますと、 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf Ic-Vce(コレクターエミッタ間電流)のグラフでIB(ベース電流)が2mA以上は5Vのところのデータがありません。ということは、ベース電流、2mA以下で使えということなんでしょうか。もし2mA以上で使うとトランジスタ破損するんでしょうか?

noname#62952
noname#62952

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ベース電流2mAでは、コレクタ電流は180mA流れます。 (Vce 4.5Vとして) コレクタ最大許容損失400mWをはるかに越えています。 つまり短時間使用しかできないので、これ以上のカーブがないのです。

noname#62952
質問者

補足

えーーと、たとえば、コレクタとVce 4.5Vとの間に抵抗10KΩぐらいを挟んだりしてもだめなんですか?

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

>コレクタとVce 4.5Vとの間に抵抗10KΩぐらいを挟んだりしてもだめなんですか? ANo.1 さんへの質問を横取りするようで申し訳ありません。 こういう回路でしょうか。コレクタ電流 Ic が増えると、コレクタ電圧が下がるということを考慮してください。           Vcc (4.5V?)             │             Rc (10kΩ)             │             C   Vin ─ Rb ─ B             E             │   GND ────-┘ この場合のコレクタ損失 Pc [W] は     Pc = Ic [A]*Vce [V] = Ic*( Vcc - Rc*Ic ) なので、これが 400mW を越えなければいいわけです(ANo.2さんの回答にあるように、望ましくはその半分以下に抑えたほうがいいです)。 Pc は Ic に対して「上に凸の放物線」になっているので、Pc はある Ic のときに最大となります。上式を変形すると    Pc = - Rc*{ Ic - Vcc/( 2*Rc ) }^2 + Vcc^2/( 4*Rc ) なので、Ic = Vcc/( 2*Rc ) = 0.000225A = 0.225mA で最大となり、最大値は Vcc^2/( 4*Rc ) = 0.000506W = 5.06mW なので問題ありません。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

これ以上流してはいけませんよという電流値は、最大定格というところを見ます。そこを見ればベース電流50mAと書いてあります。なのでベース電流は最大ではそこまで流せます。 ちなみに最大定格はぎりぎりのものですから、普通はその1/2以下で使います。(内容によりますが) さて、グラフの話ですけど、まず最大定格のコレクタ電流を見てください。150mAと書いています。 もう一度グラフを見てください。 グラフは最大定格である150mAを超えるところまでかかれているのでこれで十分というわけです。

関連するQ&A

  • トランジスタの動作(飽和電流)について

    図のようなLEDを光らせる回路があります。(トランジスタは2SC1815-Yを使ってます) 回路の説明によると現在Vbeは飽和しているので0.1V等ほぼ0Vに近い状態になってます。 この時8.6kΩの抵抗を例えば、100kΩにしてベース電流を下げると飽和しなくなり、Vbeが2V程発生します。 この飽和する電流はどうやって求められるのでしょうか? また、電流が飽和している場合Vbeは常に0V(に近い値)になっているのでしょうか? データシートを見たのですが 「コ レ ク タ ・ エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) IC  100 mA, IB  10 mA」 と書いてあり私は初め10mAがVceが低くなる飽和電流だと思っていたのですが違うようです・・。 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • トランジスターのコレクタ損失について

    トランジスターのコレクタ損失について トランジスターのコレクタ損失の計算方法は、コレクタ電流×Vce電圧ですか? たとえば、2SC1815は、コレクタ電流150mA、損失400mWですが、V=12V Vce=0.6V、Ic=150mAなら、損失は0.6*0.15=0.09W=90mWということですか?

  • 12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

    12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • 赤外線LEDを駆動するトランジスタ回路の抵抗値

    この図 http://amahime.main.jp/sekigaisen/sousin.jpg のような回路を想定しています。 トラジスタは http://akizukidenshi.com/download/2sc2712-y.pdf を使います。 赤外線LEDは http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSI5LA5113A.pdf を使います。 コレクタ電流IC=150mAとします。 電源は5Vとします。 データ・シートから赤外線LEDの順電圧は1.35Vとします。 トランジスタのデータ・シートのグラフを見て以下のように考えました。 1.hFE-IC グラフからコレクタ電流IC=150mAなら増幅率は150倍 2.VBE(sat)-ICグラフからIC=150mAならVBE=1V 3.1.からベース電流IB=1mA、2.からベース・エミッタ間電圧VBE=1Vなので、ベースに接続する抵抗の値RB=1/0.001=1kΩ 4.2.と赤外線LEDの順電圧は1.35Vであることから、コレクタに接続する抵抗RC=(5-1.35-1)/0.150=17.7Ω 以上のように抵抗値を決めましたが正しいでしょうか? 間違えがあればご指摘ください。

  • トランジスタの静特性測定

    トランジスタ(2SC1815)の静特性を測りました。 エミッタ接地です。 VCE-VBE曲線の挙動が腑に落ちません。VCE増大で微妙ながらVBEが低下しています。IBが5μAではほぼフラットですが、10μA以上では皆そういう挙動です。この測定結果だとhre(電圧帰還率)が負になってしまいます。なお、他の特性(VCE-IC、IB-IC、IB-VBE)は妥当な挙動です。 教科書的にはVCE増大でVBE増大のはずですが、下手な測定をすると逆の結果になることもあるのでしょうか?どのへんに失敗がありそうでしょうか?それともほんとにこういうこともあるのでしょうか? 手作り回路と測定系はかなり慎重に確認したのですが、どうもVBE測定に自信が持てません。なおVBE測定はデジタルテスタです。 (PS:上記VCEのCE、VBEのBE、IBのB等は、どれも、コレクタとかエミッタとかベースとかの意味の添え字です。) (PPS:レポート課題提出の援助をお願いしているわけではありません。)