• 締切済み

登記をしてくれない相手

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

話が妙です。 相続というのは直系の血族が中心になります。父母、ご両親という事は、お互いは血族ではないのです。赤の他人が結婚するので。 ですから、お母様の相続はあくまでお母様だけの物であって、お父様は関係ありません。権利が無いので、売買なら通常の土地取引になってしまいます。 お母様が相続放棄した時点で全て失っています。口約束なんて、あなた・・・登記なんかする訳ありません。何のために放棄したんです?お母様の名義に戻したら贈与税が思いっきりかかります。相続ならかなりのところまで非課税。そんなアホな事をする訳も、意味もありませんから、最初からお母様の名義で登記するつもりなんてある訳無いです。 最初からおかしな話ですから、弁護士でも入れてきちんと話を付けないとどうにもならないと思います。

mamegensan
質問者

お礼

お世話になります。おっしゃる通り、最初から妙な話です。全ては親戚関係、義兄弟の仲で、あの土地売ってな~!ええで!じゃ、お金振り込むし、お母さんにも頼んで登記頼むで~!みたいな、感覚でこのような事態になってしまったと思います。弁護士ですか・・・・考えてみます・・色々アドバイス頂き有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 登記を取るのに必要なはんこ

    父が亡くなった時相続を放棄しました。 ところが相続した兄弟から、登記をしていなかった 土地があるので登記をしたいので はんこくれと来ました。 この土地が、元の持ち主と所有権を巡り 紛争しているみたいで、まずはこちら側の 相続人のはんこを集めないといけないみたいなんです。 自分はもう相続を放棄してはいるんですが 今になってまたはんこ押せと言われても ちょっとなあと・・ このケースではんこを押すのを拒否できますでしょうか?また拒否した事により私に法的な 不利益というか兄弟に逆に訴えられたりとか ありますかね? また相続は放棄していますが、今回はんこを押すに あたっては代償を求める権利はありますかね? 仲の良くない兄弟なので「はい」とは はんこを押したくないのです。 向こうは押して当然といった感じでくるので ますます押したくないのですが・・

  • 登記されていない?家を解体しました。

    分からないことがありますので質問いたします。 2年前になくなった叔父の妹に(一人暮らし)をいろいろあってやっと先日解体しました。 業者の方から滅失証明書を出してくださいと言われてます。 ただこの妹の家自体登記されているか不明です。 建物は昭和23年前後には立っていたようで土地は貸地です。(家は叔父の両親?が元々住んでいたようです。) 私と父、叔父が覚えているかぎり、妹の家に固定資産税が来た覚えがありません。 登記されていないと固定資産税は来ませんよね? ※妹の家には私か父が週一で世話をしに行っていたので郵便等はほとんど把握しています。 固定資産税の免除を受けていたのかも不明です。 (1)登記されていない建物に滅失証明書をだすと、どうなりますか? (2)固定資産税がこない理由を調べるには (3)登記調べた際に登記されていないことを伝えられた場合の対応 宜しくお願いします。

  • 未登記の住居について

    登記していない建物がある土地を売る場合 建物を取り壊したいのですが 改めて登記すべきですか? 建物自体は伯父が建てた物ですが、すでにその伯父夫婦は死亡しており、 今は誰も住んでいません その子供達も処分する事に同意しています 土地は父親の名義で、伯父亡き後は住まいの固定資産税は父が払っていました 登記する場合は誰の名義にしたら良いのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 登記についてです

    20年ほど前、祖母が自分名義の土地を売ったそうなんですが、今までずっと仮登記だったそうです。その後祖母が亡くなり唯一の相続人だった私の父も亡くなりました。父は多額の借金があったのでわたしは相続放棄をしました。最近になって仮登記の人物が本登記にするので承諾書に印を押すように言ってきました。相続放棄した私が印を押す必要があるんでしょうか?そもそも放棄した人間が押すのは問題がないでしょうか?相続を承認したみたいにならないですか?宜しくおねがいします。

  • 相続に伴う所有権移転登記の際の固定資産課税価格について

    父が昨年6月に亡くなり、残してくれた土地、建物の遺産分割協議がまとまり(母が全てを相続)、所有権移転登記をすることになりました。 その際、登録免許税は固定資産課税価格の4/1000とのことですが、この固定資産課税は、父が亡くなった平成18年度の価格でしょうか? それともこれから登記を行うとのことで今年度の価格で行うのでしょうか?

  • 相続登記 (父の相続登記未了のまま母が死亡)

    父名義の土地がありその土地の相続登記をする前に母が亡くなりました兄弟は3人で私が遺産分割で相続しますが登記はどのようになるでしょうか? 父平成9年死亡 母平成23年死亡

  • 物置の登記

    5年前に亡父から遺産相続した土地・家屋を親族に売買契約で所有権移転を考えています。ところが、遺産相続した時の登記完了証には記載されていなかった物置(2.4平方メートル)が固定資産税の明細書に記載されており、税金もかかっています。 そこで、登記申請書にこの物置をいれるべきかどうかで悩んでいます。遺産相続した際の登記申請書には物置は記載されていないので、今度も入れないで申請したいと考えていますが問題はないのでしょうか。 ちなみに「、ネットで調べてみたら、登記されていない建物も税金がかかる場合があるとのことで登記内容と税金は必ずしも一致していないようです。

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 登記について!

    登記してある土地の面積が実際より20坪少ないことが発覚しました。祖母の代からの土地で40年以上経過しており、なぜそうなったか詳しい原因が分かりません。。今まで払った固定資産税はどうなるのでしょうか?また、自宅を建替え中で住宅ローンの関係もあり登記しなおさなければいけなくなりました。司法書士にお願いすると42万ほど掛かると言われましたが、自分で登記しなおすことは可能でしょうか?教えてください!

  • 所有権移転登記

    今私が住んでいる土地の名義のことです。 50年ぐらい前、祖父が購入したのですが当時権利書がなかったためか、所有権の移転登記ができていません。 既に代が変わっていますが、相手方も移転登記されていないのを知らなかったようです。 でも当時の売買契約書もないし、相続の手続きもむつかしいということで移転登記ができていません。 固定資産税の通知書がずっと来ていましたので市役所に聞きますと資料が残っている昭和45年から平成元年まで固定資産税を払っていますとのことです。平成元年以降は免税店未満で税額は0円です。 この場合の所有権移転登記はどうすればいいのですか。 取得時効による訴訟しか方法はないのですか。