• 締切済み

登記を取るのに必要なはんこ

父が亡くなった時相続を放棄しました。 ところが相続した兄弟から、登記をしていなかった 土地があるので登記をしたいので はんこくれと来ました。 この土地が、元の持ち主と所有権を巡り 紛争しているみたいで、まずはこちら側の 相続人のはんこを集めないといけないみたいなんです。 自分はもう相続を放棄してはいるんですが 今になってまたはんこ押せと言われても ちょっとなあと・・ このケースではんこを押すのを拒否できますでしょうか?また拒否した事により私に法的な 不利益というか兄弟に逆に訴えられたりとか ありますかね? また相続は放棄していますが、今回はんこを押すに あたっては代償を求める権利はありますかね? 仲の良くない兄弟なので「はい」とは はんこを押したくないのです。 向こうは押して当然といった感じでくるので ますます押したくないのですが・・

みんなの回答

noname#58431
noname#58431
回答No.4

◎相続登記の場合、法定相続人確認の戸籍謄本・除籍謄本等を添付した相続人関係図を作成します。法定相続人の中に相続放棄申述をした者がいる場合、相続放棄の家裁の謄本を添付し確認資料とします。 ◎従って、相続放棄の家裁の謄本を渡せば良い。相続放棄すれば法的には相続人でなかった扱いになるので遺産分割協議にも参加資格がなく、ご質問の土地の相続登記にも関係がないです。 ◎このあたりの事情をご兄弟の方が理解していないように思えます。司法書士さんに同行してもらいご兄弟に法的な扱いの説明をしてもらうと良いでしょう。 蛇足:相続放棄は一切の権利を放棄するので、後日財産が判明したからと請求はできません。逆に大きな負債が発覚しても一切負担することもありません。まあ、家裁の謄本取り寄せの交通費込み実費を請求する程度ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>この土地が、元の持ち主と所有権を巡り >紛争しているみたいで、まずはこちら側の >相続人のはんこを集めないといけないみたいなんです。 相続不動産の所有権を争うには、相続人全員でなければ当事者適格が認められなかったと思います。 それで訴訟の当事者適格を備えるために、相続人に対し共同原告となるよう同意を求めている最中なのではないでしょうか。 但し質問者は >父が亡くなった時相続を放棄しました。 とおっしゃっているので、原告になる必要はないでしょう(というかなれない)。 相続放棄申述書による正式の相続放棄をなさいましたか? 相続の放棄をするには、相続開始を知った時より3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄申述書を提出しなければなりません。 この申述書が家庭裁判所で正式に受理されると相続放棄の効力が発生します。 もし当事者限りで話し合いをつけたことを「相続放棄」とおっしゃっておられるならば、それは遺産分割の合意に他なりませんから、それを証するためにいまさらはんこを必要としているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.2

法的な相続放棄の手続は家庭裁判所で行います。 ご質問者は単に相続しないと言っただけであり、上記法的手続はしていないのでは? もし相続放棄の手続をしたのであれば、登記に際してご質問者のはんこは不要です。 もし相続放棄の手続をしていないのであれば、登記に際しては遺産分割協議書に実印・印鑑証明が必要です。 >代償を求める権利はありますかね? 法的な権利という意味であれば権利はありません。 でも法的な相続放棄の手続をしていないのであれば、ご質問者には相続の権利が依然として存在しているわけで、相続財産の一部を現金で受け取ることで、他の財産を放棄するということは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

印鑑(それも、おそらく印鑑証明も必要なのですよね?)を押すというのは重大なことなので、弁護士あるいは司法書士?にきちっと有料の相談をされた方がいいのではないかと思います。 素人考えでは、相続を放棄した者の印鑑が必要というのは不思議で、何らかの法的な理由でそうであるなら、それは専門家でないとわからないことなのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮登記抹消の判子代

    祖父の土地の相続関係を整理中していますが、その中で、全く知らない人が権利者となっている仮登記が入っていることが分かりました。(祖父に所有権移転される前に、先順位の所有権移転仮登記が入っていました。)昭和40年ぐらいの登記であり、もう時効になっているということを司法書士さんから聞いて、その権利者の方に会いに行き、抹消に協力してくれることになりました。 その協力(具体的には、印鑑証明を取ってもらう、仮登記抹消の承諾書に実印を押してもらう)に対して、お礼を支払った方がいいかと思っています。 仮登記が入っている土地は相続税評価額で700万ぐらいですが、いくらぐらいが適当でしょうか? 相手の方から判子代を要求されたわけではありませんが、見知らぬ方にご迷惑をかけるので、お礼はなにか持っていきたいと考えています。

  • 始期付所有権移転仮登記の抹消について。

    母親Aさんが所有権者となっている土地があり、この土地に始期付所有権移転仮登記がなされています。 登記原因は「平成●年●月●日贈与(始期 Aの死亡)」となっています。 仮登記権利者はB(Aの息子)と、その妻であるCです。それぞれ持分2分の1です。 このたびAさんが亡くなり、Bが単独で相続しました。 で、この土地の所有者をBさんだけにしたいのです。 まずはA→Bへ相続登記をすることはよいのですが、次に仮登記の抹消をしたいのです。 Bさんはその土地の所有者となったので、仮登記の権利持分2分の1については「権利混同」になってますよね? 「権利混同」を原因として、Bの仮登記の権利持分2分の1についてのみ抹消登記申請をするのでしょうか? 次に、Cさんの仮登記の権利持分2分の1は、「放棄」できるのででしょうか? 贈与者の死亡した後に、受贈者が死因贈与契約を放棄することはできないとされていた記憶があります。 こんな説明でお分かり戴けたどうか分かりませんが、教えて下さいまし。

  • 相続登記 と 遺言について

    父が亡くなり4人兄弟で土地と家を相続することになりました。(母は一昨年死亡) 父名義の土地と家について、兄弟4人で4分の1ずつ相続する場合は、誰か一人が法務局へ出向き、書類を提出すれば相続登記が出来ると聞きましたが、本当でしょうか? また、遺言に沿う(法定相続ではない)場合には、判子が必要なのでしょうか? 兄弟のうち、一人だけ障害があり、その人を外した3人で3分の1ずつの所有にしたい場合、全員の判子が必要でしょうか? また、遺言について、手書きの遺言は法的に有効なのでしょうか? 何か証人の立会いの下でなければいけないという話を聞いたことがあるのですが。

  • 法定相続登記に権利証は必要?

    父の遺産(土地)で兄弟がもめております。  兄が遺産を独り占めしようとしているため,相続の話が進まないのです。  私の方で勝手に法定相続登記をしようと思っておりますが,問題は権利証を兄が持っていることです。  兄に話せば烈火のごとく怒るでしょう。  だれか,登記に詳しい方,教えてください。  法定相続登記をするにのに権利証は必要でしょうか?

  • 錯誤による所有権の抹消登記

    生前父が購入していた土地の登記の番地が間違っていた為、錯誤による所有権の抹消登記をして本来の持ち主に所有権を戻します。父は亡くなっていて母名義になっている為、まず母名義の所有権を抹消する登記申請をして、併せて父名義を抹消する登記をします。 父の相続人は母、兄、私です。 法務局で登記相談をして疑問だった下記の点を教えて下さい。 母名義になっている所有権を抹消する際、申請書を出す法務局では、権利者は亡父、左記相続人兄、私、義務者は母と言われました。 ですが、私の最寄りの法務局で尋ねたところ、権利者は亡父、母、兄、私、であり母は権利者兼義務者と言われました。私は後者(母は権利者兼義務者)の方が辻褄が合うように思うのですが、前者(権利者は亡父、兄、私のみ)のような申請でも可能なのでしょうか? 後学のために知りたいです。 ちなみに、本来の持ち主に戻すときは、義務者は亡父、左記相続人母、兄、私で申請します。それゆえ、母の所有権を抹消するときも母は権利者兼義務者であるほうが腑に落ちるのですが、実際どちらが正しいのでしょうか? 私の最寄りの法務局の方は自信なさげで、提出する法務局で確認してくれと言われました。提出する法務局に再度確認しましたが、サンプルの説明用紙を渡されて母は義務者だけでよいと言われました。ですがあとでサンプルを読んでみるとそれは母が相続放棄した場合のような内容だったので今回のケースとは少し違うものでした。 登記に興味があり、どちらが正しいのか知りたいです。

  • 不動産の相続登記-法定相続と和解調書による場合

    祖父の相続につき紛争があり、裁判の結果、和解により土地・建物を叔父と自分(父は死亡)との共有で相続することになりました。 この不動産の相続登記ですが、叔父側が依頼した司法書士さんによると、「和解調書に基づくと、権利証が別々にならないが、法定相続したものとして登記すると権利証が別々になるので、法定相続で登記する。」とのことです。 たまたま和解調書による場合でも法定相続でも、ふたりの持分は同じことになります。 しかし法定相続とすると、数次相続(祖父死亡の後に父の弟、祖母、父の順に死亡)となり所有権移転登記も数次となり費用もかかります。 1.和解調書に基づけば、登記は1回で済むのですか? 2.権利証ですが、別々にならなければ、どのような不利益がありますか?権利証が大事なのは分かるのですが、ないと困るものですか? この不動産は現在空き家ですが、老朽化しており、いずれ他の権利者と等価交換なり譲渡なりが行われると思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄するには?

    私のお父さんの父親の妹は長年一軒家で 一人暮らしをしていましたが平成6年に亡くなりました。 家は現在も誰も住まないままそのままにしてあります。 草ボウボウです。土地のことに関して お父さんの兄弟6人は放棄しようと考え、その手続きを しようと思いましたが、放棄などの手続きをするには その6人の兄弟の全員のハンコがいるそうです。 でも一人だけ誰ともお付き合いしない方がいて (インターホン押しても出てこないし、電話にも出ません)ハンコが揃わず、そのままの状態を放置していたところ 役所から【未だに相続人による所有権移転に係る 相続登記が現在なされていません。そのため 民法900条(法定相続分)により過年度分 (13年度より17年度分)及びに18年度分 につきまして各相続人のかたがた、法定相続分の 納付書をお送りしましたのでお納め下さい。】 と、いう書類が来ました。 3代前までさかのぼった家系図みたいのも 送られてきました。 私の相続は52分の1となっています。 私はそんな家も土地も要らないので 放棄したいのですが、先にも述べたように ハンコが揃いません。 また私のお父さんの兄弟(2人)はその土地が モーレツに欲しいそうです。 と、いうより俺たちの土地だ と、騒いでいます。 でも、金や土地にとても執着心が強い人たちで うちの土地さえも なんとか自分の物にならないか? というバカな相談を弁護士にしているような人たちです。 私もそうそうに なんやわからん書類にハンコは押したくありません。 彼たちと行動を共にしたくはないのですが、 どうしたら彼たちに係らずに相続を放棄できるでしょうか? ご助言ください。(30才代女性)

  • 土地の登記についての質問です。所有者が死亡後隣地を使い続けているのです

    土地の登記についての質問です。所有者が死亡後隣地を使い続けているのですが、時効取得を原因として登記をするにはどうしたらいいのでしょうか。ネットで調べたところ、所有者に相続人がいればその者が登記義務者になるようですが、所有者には相続人がいません。登記権利者が単独で登記できるのでしょうか。どなたか詳しい方ご回答をお願いします。

  • 仮登記抹消の本人訴訟

    仮登記抹消の、本人訴訟の費用、手続き概要をお教えください。 仮登記権利者の氏名、住所は分かっており、連絡したところ、判子代の要求があったので、いくらまでなら判子代の要求に応諾するかを検討するためです。 仮登記は、土地に関する所有権移転仮登記で昭和40年の日付のため、権利自体は時効で消滅しているとの説明を司法書士から受けています。 1.訴訟の額はどのようにすれば分かりますか。相続税評価額で700万程度の土地です。 2.何処に申し立てれば良いのでしょうか。また、手続き概要をお教えください。 3.訴状だけ司法書士等に作成してもらうようなことは出来るのでしょうか。その場合どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

  • 所有権登記済証について

    以前土地を購入しときの登記済権利証と表示登記済証を持っておりますが、二つの違いはなんでしょうか?登記済権利証と所有権登記済証は同じことでしょうか? また、すでに他人に売却した土地の所有権登記済証を持っておりますが、これは処分(捨てても)しても良いのでしょうか?ご回答おねがいします。

【M-XGM15BBSBK】PCペアリング不可
このQ&Aのポイント
  • デスクトップPCのBluetoothドングルを使ってエレコムBluetoothワイヤレスマウスのペアリングを試みるも、マウスがリストに表示されずペアリングできません。
  • ユーザーズマニュアルに従ってマウスをペアリングモードにし、BluetoothのUSBアダプタはBT-MICROEDR2Xを使用しています。
  • 以前はAmazon Fire TV Stick 4K MAXでペアリングできていたが、デスクトップPCではできません。
回答を見る