• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつについて深刻な相談になります。)

うつ病・パニック障害で治療6年目、新たな病院を探すべき?

kennkouojisannの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

こんばんは。はじめまして。 とても辛い状況なのが良く伝わって来ますが 大事な事を一つだけ私から伝えさせて頂きます。 私の場合は『不安障害』(不安神経症)なのですが、 一時期はうつの状態の時がありました。 治療の過程で気がついた事は、 医師が『直してくれる』という期待は持ってはいけない という事でした。 医師に出来る事は、その人に合う薬を見つけるだけ。 精神科はこれだけです。 ですから、もっといい病院がどこかにあるはず! という『病院次第でな・お・し・て・も・ら・え・る』 という考えは捨てて、その病気とうまくつきあいながら 生きていこう!と思うことです。 ですから、主治医を変えるのは無意味です。 コロコロ『転職』ばかりする人(昔の私がそうでした) が、ここよりもっといい職場があるはずだと思って 次々仕事を変えても、結局、自分が変わっていなければ どこに行っても長続きしないのと同じです。 先生に会うのは、私はこの2週間(4週間) 頑張りました、と報告に行くだけです。 不安を抱えながら、お薬を飲みながら、 私に出来る仕事をコツコツと続けています。 そんな患者をドクターは『見守ってくれる』だけ。 それでいいのです。 直さなくては、と焦ってはいませんか? うつや不安のままで、病気と上手く共存して 生きている人は大勢います。 私もそんな一人になろう、と思い直すと 随分と楽になりますよ。 ですから、結論としては(1)ですが、 病院を信じて何かを期待するのではなく、 少しだけ楽になれる薬をもらって、 あとは『うつである事をそんなに悩まない』事です。 そのうち、ちょっとだけ気分にも余裕が出来、 仕事は無理でも簡単なボランティアなら出来るかも、 なーんていう気分になって来たりします。 ボランティアをやっていると、 私も人の役に立てている、生きていて良かった、 そう思えたりします。一歩前進ですね。 しつこいようですが、ドクターはあくまで話し相手です。 うつや、不安が『改善された』人は、 そうやって、自分の『居場所』を見つけた人が多いのです。 参考になったかな?焦らないでね。

miya0807
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。回答ありがとうございます!参考にさせていただきました!

関連するQ&A

  • うつの薬について

    先日、心療内科でうつと診断されました。 父を亡くしてから約3年、ほぼ引き篭もって寝てばかりいました。 最近になって、ちゃんとした服に着替えたり、少し外出できるようになったりしたので、母に連れられて心療内科へ行ったのですが、うつと診断されました。 そこでジェイゾロフトとメイラックス、デパスを処方されたのですが、その帰りに、母に「薬は飲んではいけない」と言われました。 母は「頭痛薬とは訳が違う、そんな精神の薬を飲むとひどくなるんじゃないか、何か弊害が起きるのでは」と心配するのですが、病院の先生には「薬なしでも治らないということはないですが、飲んだほうがいいです」と言われて、どうしていいかわからない状況です。 母は「父が亡くなってからは確かに引き篭もったりもしたけれど、3年かかって出歩けるようにはなったのだから、薬を飲まなくても治るのではないか」と言い、確かにそういわれるとそんな気にもなるのですが、じゃあどうして病院の先生は薬を出したのだろう、と色々考えると、自分に病名がついたことなどの不安と一緒になって、どうしていいかわからなくなりました。 片親の家庭で、成人した私が結果的に家で遊んでいる状態であることを許してくれている母にすごく迷惑をかけている分、心配を裏切りたくないのですが、薬を飲んでくださいと仰っていた病院の先生に、次会ったときに薬を飲んでいないことを隠さないといけない状況で、果たして自分がきちんと治療に取り組めるのか考えると不安でたまりません。 うつは薬なしでも本当に治るのでしょうか。

  • 私は鬱なのでしょうか?

    最近あまり眠れなかったので、精神科と心療内科がある病院に行きました。 初めて行ったときは面接を受け、自分が仕事ができないことや苦手な人がいるなど色々と悩みを聞いてもらい、そのときに少し泣いてしまい、薬で治すよりカウンセリングを受けた方がいいと言われました。 そして今回行ったら、違う先生だったのですが、いくつかこういう症状はないですかと質問され、あなたは鬱ですと診断されました。 そして5種類ほど薬が出ました。 私は今回はてっきり色々と悩んでいる話を聞いてもらえるのかと思ったのですが、結構あっさりと鬱ですと言われ先生も元々かもしれませんが、早口で早く終わらせたいのかなという印象を受けました。 鬱ってこんなに簡単に診断されるのでしょうか? 私が眠れないのはもともと異常なほどに悩む性格で、今の悩みがあるせいだと思うのですが、この悩みがなくなれば普通に寝れるような気がするのですが…。

  • 精神病とうつ

    病院に行き、うつ状態だと診断されました。 そして、先生に、うつ病は、精神病ではないからと言われました。 うつ病のこと、よく知らないのですが、精神病とは違うのですか?また、精神病とはどういうものですか?

  • 治らない母の鬱

    76歳の母 2年前から頭がボーとしてしんどくて食欲が無い と言うことで内科 脳神経科を経て精神神経科を受診 鬱と診断され薬を見つけるために3週間県立病院に入院 ずっとあう薬は無いといわれ また公立病院の精神科で色々薬を飲み 最悪の状態は脱したものの 倦怠感と不安 それに頭がボーとするという元に戻った状態です そこから先に進めず1年 最近またひどくなってきたように思います これ以上どうすれば良いのかわかりません 今はドグマチールと 頭がボーとするのならとサアミオンを飲んでいます 脳梗塞はありません検査済みです

  • うつの診断書

    転居する前の住所付近で神経科?デパスなど精神安定剤を出してくれるお薬治療メインの病院に数回通っていたのですが・・転居してお薬をやめていました。 数年たった今精神的に参ってしまい、仕事にもまともにいけません。 先日同じ神経科?デパスを頂に新しい病院に行ってみたのですが。例えばそんな回数の先生に、仕事にいけないので就労不能の診断書を書いてください。なんて言ってもいいのでしょうか? 診断書くらいないと辞めさせてもらえない状態でして。 またその際、うつ病と記載されるのですか?ご存知の方詳しく教えてください。

  • 鬱で困っています。

    PTSD、強迫性障害、鬱など色々な症状を抱えて、現在、心療内科に通院中です。 今、鬱の症状が1番ひどくて、本当に困っています。 一児の母、母子家庭なので、私の病状が悪化すると、息子の世話を十分できなくて…保育所への送り迎えさえ苦痛で、休みがちとなって本当に辛いです。 こちらの書き込みを色々と読ませてもらい、NLP(神経言語プログラミング)という治療法を見つけました。 少し前にも、EFT療法というのを、こちらの書き込みでみつけ、早速本を購入して試してみたところ、めまい・吐き気の症状は少し改善されました。 でも、今はこの療法をやることさえ出来ない状態です。お風呂にも入れません。歯を磨くことさえ出来なくなります。 病院の先生には色々とお話をしてきましたが、話を聞いて薬を処方するだけなので、今は薬をもらう所と割り切って行っています。今の病院におちつくまでに3カ所通いましたが、どこも薬中心の治療法なので、もう病院はかえなくてもいいかと思っています。 自分で代替療法を試して、少しでも早くよくなるようにがんばろうと思っています。 NLPというのは、EFT療法とは違うものなのでしょうか?鬱に有効でしょうか?EFT療法と比べて効果はどうなのでしょうか? その他、鬱に有効な代替療法も教えて頂けたら嬉しいです。どうか宜しくお願い致します。

  • ジエノゲストの副作用の鬱症状について

    鬱の症状が酷いので、薬を変えたいのですが、ピルは40歳までということで、あとはミレーナがあると教えていただいたのですが、ずれることがあると聞いて躊躇しています。 先生は「鬱の症状は、精神科の先生に相談してみましょう」とおっしゃるのですが、そうなると婦人科と精神科に2つ通うことになるのでしょうか? えっ?と思ってしまいました。婦人科では精神症状までは治療できないということですか?

  • うつ。簡単に病院に行って本当にいいのか

    うつについてなのですが、私は前から一つの思いがあります。 それは「簡単に病院に行って良いのだろうか」という思いです。 私は数年前うつになり心療内科で「中うつ」と診断されました。 この病気が原因で仕事を辞めてしまうという事態に陥ったこともあり あの時は大変でした。 先生にお薬を頂き通院を重ね、次第にではありますが社会復帰でき、本来の明るく元気な自分を取り戻せました。 ですが、回復した今も頓服ですが薬とは完全に縁が切れません。 先生にこのことを伝えると「薬を無理に止めることはない。そのうち自然といらなくなるから」と言うのです。 保険の点数稼ぎかよ?と思うのですが、自分でも以前とまったく変わらず生活できているのに、あの「薬の安心感」が忘れられないのです。 うつの診断は言葉は悪いですが「アンケート」のようなものでほぼ決まります。そして病院側も一人ひとりのメンタルヘルスケアを充分に行なうのは時間的に難しく、どうしても投薬治療に偏ってしまう傾向にあると思います。 よくこのサイトでも「心療内科を一度受診してみては」という回答を見ます。 私はうつというものは単なる「心の悩み」ではなく完全に「病気」として「心がつぶれた」ような感覚に陥る状態であることを実体験しています。 しかし、簡単に心療内科を受診するのは危険ではないかとあえて思うのです。 誤解を承知で言うと「すべてうつに診断されてしまう恐れはないのか」ということと 「投薬の恐ろしさ」について抵抗があるのです。 皆様は心療内科への受診についてどのように考えておられるのか教えてくれませんか。

  • うつの良い病院を教えて下さい

    東京都台東区上野近辺で、信頼できる腕の確かな「うつ」治療の病院をご存じないでしょうか? 現在少し離れた病院に通っているのですが、薬で腹痛か頭痛が続きこまっています。 先生に相談しても、そういうことは聞いたことが無いですね、と言うことで薬を次から次に変えて頂くのですが、都度、腹痛か頭痛に悩まされます。 治療に成功された方のアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 病院に行ってないけど鬱

    病院に行ってないのに鬱の人って居ますか? 病院に行ってないと悪化するのではないですか? そういう人と付き合っていたら、しんどくなりますか? 彼女と喧嘩したときに、そのような事を言っていたので本当かな?と思いました。 あと私も躁鬱なので、彼女のただの思い込みではないかな?とも思います。 でもこれはただの恋愛の悩みか解りませんが、付き合ってるのがとてもしんどくなってきて、私の精神状態は悪くなってると思います。 付き合うのを考え直した方がいいでしょうか。。悩んでいます。。。 あと追加ですみませんが、薬を飲まないで病院に通わないでそのような鬱のような状態だとどうなりますか? 病は気からなので、放っておいて生活して大丈夫なもんなんですか。 心配です。本当にそういう人は居ますか。