• 締切済み

手作りしたケーキを無断で食べる父について。

unagi-pieの回答

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.2

長いので全部読んでません。 家族のものを収納する冷蔵庫に何も書かずに入れておけばそれは家族のものと思われてもしかたありません。 誰のか確かめずに食べることに賛否あるでしょうが 大事なものなら何も説明も注意書きせず置いといたならそれは大いなる過失だと思います。 勝手に食べられた、と文句言ってもいいですけど、食べられないように何の手も考じない側にも原因はあります。 つまりどっちもどっち。

関連するQ&A

  • 手作りしたケーキを無断で食べる父について。

    『手作りしたケーキを無断で食べる父と、作った当日に家族に出さなかったことで怒る母について』 先日、チョコレートケーキを作りました。 作り始める時間も遅かったのですが、 夜の8:30~日をまたぎ深夜3:00までかかった渾身の一品。 かなり手際が悪く、時間がかかったのもありますが;; 完成させた当日に、以前の職場でお世話になった先輩方(Aさん、Bさん)に数か月ぶりに会う約束があったので、何か心を込めた品を贈りたいと思い製作したものです。 両親もそのことは知っています。 なので何が何でも当日中に仕上げなければなりませんでした。 しかし深夜0時を過ぎて始めた、1パックしか買っていなかった生クリームの泡立てに失敗し、クリームを作り直すために、自室でDVDを見ていた父に頼み、車を出してもらい、5分程走ったところにある24時間スーパーに生クリームを買いに連れて行ってもらいました。 まだ就寝していなかったからよかったものの、迷惑をかけてしまったことは間違いありません。 巻き込んでしまい、とても反省しています…。 その後、キッチンで黙々と作業を続け、ケーキは何とか完成させることができました。 AさんBさんへ贈る分を大きくカットして包みました。 そして、よくできた(自分評価ですが。)ケーキだったので、現在お世話になっているCさん(同じ職場)にも贈ろうと思い、その分も大きくカット。 残りは自分と家族にと思い、小さ目になってしまいましたが人数分にカット。 乾燥を防ぐためにラップに包み、さらにビニール袋に包み、冷蔵庫へ・・・。 この時、ビニール袋が小さかったので2袋に分けました。 それから3時間ほど眠り、渡す分のケーキを持って早朝から高速バスに乗って他県へ行き、AさんBさんとの久しぶりの再会に楽しい時間を過ごし、別れ際には無事にケーキを渡すことができました。 夜、地元へ帰ってきて、バスの乗降場まで迎えに来てくれた父の車に乗りました。 すると、「ケーキ美味しかったよ」と・・・。 ↓以下、その時の会話です。 父「そういえば、ケーキ美味しかったよ」 私「え?勝手に食べちゃったの!?」 父「駄目?」 私「ちゃんと私がだすまで食べないでほしかった。こういうケーキを作ったよって、お皿に出したかった」 父、無言。 私「3人とも食べたの?」(※同居家族は父、母、姉の3人です) 父「お母さんと二人で」 両者、暫く無言。そこでCさんに贈るケーキも家族にあげるケーキと一緒に冷蔵庫に入れていたことを思い出し、 私「2個入ってた方と、3個入ってた方のどっちを食べたの?」 父「・・・お父さんが食べたらいかんとか」(←明らかに機嫌が悪い) 私「ちゃんとみんなの分も作ってたけど、2個入れてた袋の分はCさんに渡すつもりだったから。・・・もしかして2個入ってる方だったの?」 父「(ボソッと何か言う)…」 私「え?何?」 父「(ボソッと)…もうケーキくわね」 私「………。」 以上が今日の会話です。 家族とはいえ、数時間もかけて手作りされたものであることを知っていて、何の断りもなく食べるものでしょうか? Aさん、Bさんに作っていきたいと言って作り始めたもので、Cさんに渡すことは完成するころに自分の中で決めたことなので両親は知らなかったわけですが…。 結果として、両親が食べたのはCさんに渡そうと思っていたケーキを含めた2個。 2個入りの袋には、Cさんに贈るつもりだった、見た目もきれいな部分を特別に大きくカットしたケーキと、自分の味見用にカットした、家族用にカットしたものよりも小さなケーキの2個です。 理解できないのは、袋に2個ケーキが入っていて、その2個が明らかに大きさが違うにも関わらず、何の疑問も持たずに二人で食べていることです。大きさの比でいうと、1:3くらい。 誰かに渡すつもりかと、全く考えが及ばないものでしょうか・・・?? 家族用にと取り置いた、3個を包んだビニール袋は平等な大きさでカットしています。 睡眠時間を削ってまで仕上げたケーキを、贈りたいと思っていた人に渡すことができず、家族に食べられてしまい、かなりがっかりしています。 深夜に仕上げて、早朝から他県に出掛けて留守にしていたとはいえ、手作りされているケーキです。 帰ってくるのを待たずに食べたいのなら、一言、電話でもメールでも、作った本人に確認を取るべきではないでしょうか? 『食べないで下さい』とか張り紙をしていかなかった私にも落ち度があるのでしょうが…。 仮にCさんに渡すものでなかったとしても、無断で食べておいて「美味しかった」なんて感想を言われても、嬉しくありません。 ”勝手なことをされた”という思いが先立ってしまうからです。 電話なりメールなりして、食べる前に聞いてほしいのです。 こういうところ、私が細かすぎるのでしょうか。。神経質というか…。 ※何点か、補足しておきます↓↓↓ 父の件のケーキを入れていた冷蔵庫は普段使いする台所の冷蔵庫ではなく、物置部屋にある予備の冷蔵庫です。 我が家では、冷蔵庫の表面にあるものしか把握できないくらい次々に押し込む傾向があるので。 ケーキなんていれていたら上にものが置かれてぺしゃんこにされそう&食べていいものと勘違いされそうだと思ったので頻繁には開けない物置部屋の冷蔵庫の方へ入れていたのです。 自宅に帰り着き、母に聞いたところによると、「昨日”(私)”が作ってたケーキを食うから持って来い」と母に取りに行かせたそうで…。そしてCさん用の大きいケーキを食べたのは父で、私の味見用の小さいケーキを食べたのが母だとのこと。 ”7台所の冷蔵庫を開けたら目に入ったから食べた”のではなく、ケーキを食べる目的で別室の冷蔵庫を開けに行き、食べる…。こういう行動も、許せないというか理解できないのです。うっかりたべちゃった事故ではない…。 私が自作した生菓子だからといって、私の目の前で食べて感想を言って欲しいとかそういうことはありません。基本的に「あの人に持って行こう」とか、人に贈ろうと思って作り始めるので、家族用に取り置いているものを、食べてほしいのです。それと、作り手である本人に確認をとってから手を付けるのが、私への礼儀であると思っています。家族であっても、そういうことはわきまえてほしいのです。 そして母の場合。 先週、ティラミスを作った時です。 翌日の朝、起きて台所に行くと、母から「あんたさぁ、家の台所と材料を使って作っておいて、その日に家族に出さないなんてどういうつもり?」と顔を見るなり急にキレられました。 「え。なんで朝から急にキレるの?」というと、「昨日からずっといつ出すのかなと思って待ってたのに出かけたきり夜遅くまで帰って来ない!食べたいと思って待ってたのに、あんた人にばっかり持って行って、お母さん達には出さないわけ?」…です。 出さないも何も、友人に贈るために作りはじめたもので、家族用にと思って作った分も冷蔵庫で冷やしつつ、分けた容器の一方を友人宅へ持って行って夜遅く(10時過ぎ)に帰ってきた→その翌朝のことです。 言われなくとも、家族の分も当然作っていましたし、冷蔵庫で冷やしたまま自分自身でも食べてもいないものを(作りながら味見くらいはちゃんとしてますよ!)当日に出さなかったと言ってキレる母。 そういう風に喧嘩腰で向かってこないで、「昨日のティラミスは開けて食べていいの~?」とか、普通に言えないものでしょうか…。 「家の台所と材料を使って作っておいて」という点にも、二世帯住宅じゃないので当然台所は一つしかないのでやむを得ないことですし、発生した洗い物もテーブルの片付けも、台ふきまできっちり終わらせて出掛けています。 それに、朝昼晩の食事時間等、家族が台所を使用する時間にはお菓子作りはしていません。あくまで私の趣味なので、迷惑をかけたくないからです。 材料を使ったといっても、砂糖と卵とコーヒー豆です。どこの家にでもあるものを、お菓子作り用にとわざわざ買う人はそうはいないんじゃないかと思います。 その他に足りないものを自分で買ってきて揃えています。生クリームや薄力粉、ブランデー、ラム酒、ビスケット、等。どんなお菓子を作る時もそうです。 器具類もほとんど、自分で購入したものを使っていますし、他には、ミキサー使用中の騒音がするとか、オーブン使用で電気代もかかってるんだとか、そういうことを言われます。(働いているので家賃は入れています。) 理不尽なことを言われていると感じ、家族に作ったお菓子を食べてほしいなんて微塵も思えなくなります。 お菓子作りが嫌になってきます。 。。 もう一人暮らしするまでお菓子作りはしないのが平和な解決法だとは思いますが…事情により、あと4年は家族と暮らさなければいけません。 今、贈りたい人が沢山いるのに、かなり先になってしまいます。 …ここまで読んでいただきありがとうございます。くだらない話に付き合わせてしまってすみません。 昨日のケーキの一件で気落ちしてしまい、意見が聞きたくて長文になってしまいました; 書いていて、本当に私が神経質すぎるのかなとも思います。家族と生活している中でも自覚せざるを得ないことが多々あります。この長文具合とかも…普通じゃないですね。 でも、目を通していただいた方がいらっしゃったら嬉しいです。貴重なお時間をありがとうございますっ…。 私自身が改善しなければならない点や、家族とのトラブル回避のアドバイス等いただけると嬉しいです。

  • 手作りのケーキを持っていきたいです

     少し気が早いのですが、クリスマスに手作りのケーキを持っていきたいと、思っています。  持って行く先がかなり遠く他県ですので、家からそこまで4時間半くらいかかります。(家から地元の玄関口の駅まで最高で40分、特急待ちで30分、特急で2時間半、むこうに着いて電車の待ち時間込み、電車で40分、それから徒歩で30分ほどです。以上の時間は全て最長時間をよんでいます)  本当は、生クリームのショートケーキを持っていきたいのですが、冬場とはいえ、やはり持ちのいい焼き菓子のほうがいいでしょうか?それともこれだけ時間がかかると、焼き菓子でも無理なのかな?  (なんかメチャクチャばかな質問ですが)4時間以上かかるところに、ショートケーキやゼリー、ムースなどを持っていく方法がありますか?  あ、クール便とかでなく、あくまで自分で公共機関を使ってという前提でお願いします    

  • 真夏に手作りケーキ

    彼の誕生日に、手作りケーキをリクエストされました。 彼の家はオーブンがないので、私の家で作って持っていきます。私は実家住まいだし、彼は当日仕事なので私の家に来る選択肢はありません。 この真夏に、手作りケーキを持っていっても傷まないのでしょうか。 彼の家まで2時間近くかります。電車に乗っている間は冷房が効いていますが、わたしの自宅から最寄り駅まで20分ほど歩きます。 電車を降りてから彼の家までは徒歩1分程度です。 やはり生クリームはNGでしょうか?? このケーキならいいのでは?と言うアドバイスがあったら教えてください。そもそも手作り自体やめるべきでしょうか?? ちなみに、彼はチーズケーキが好きです。。。

  • 手づくりケーキについて

    手作りケーキの賞味期限について教えてください。 お菓子を作るのが大好きで、少しですが、最近はお店で売るようになりました。 が、賞味期限をどうやって設定したらよいのか、すごく迷ってます。 どのくらいもつのか、分かりません。クッキーなどパウンドケーキやマドレーヌを作っては袋に入れ、シリカゲルやエージレスを入れて密封してます。今日近所のケーキ屋さんへ行ってみたところ、マドレーヌやクッキー、パウンドケーキなど、裏を見ると、賞味期限が1ヶ月もあるのです。一般の家庭で作った物も1ヶ月ももつのでしょうか? 自分で密封するより袋がぴっちりして空気がまったく入ってない感じでした。自分でやるとどうしても少し空気が入ってしまいます。その違いですかね?どうやったら空気を入れず、うまく密封できるのでしょうか?専用の機械みたいのがあるのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。おねがいします。

  • 冷蔵?冷凍?生クリームやフルーツとクール便(冷蔵便・冷凍便)について/手作りケーキ

    遠距離に住む知人の誕生日プレゼントに、 何か手作りのお菓子を送りたいと思ってます。 クッキーやマドレーヌ、パウンドケーキあたりの 焼き菓子が無難かなあと思うのですが、 知人はどちらかというと、乾いたお菓子より、 生クリームやシュークリームが大好きなので(;*uu) 悩んでいます。 --- ※ 現在の候補 ※ ・一度に食べきれるサイズの、やや小さめのデコレーションケーキ  (シフォンケーキ+生クリーム+シロップ漬フルーツ) ※ 補欠候補 ※ ・シュークリーム  (カスタードではなく、生クリーム+シロップ漬フルーツ) --- 出来上がってからクール便で送り、相手が受け取るまで、 だいたい1日半かかります。 (荷物が到着する日、相手は終日休みをとっています。) --- 1:生クリームが使われているので、やっぱり冷蔵便ではなくて、   「冷凍便」の方が良いのでしょうか? 2:フルーツは、シロップ漬フルーツを生地の間に挟むほか、   できれば、ケーキの上にも苺を少し乗せたいです。   冷凍便で送るなら、「生の苺」やバナナは使えないでしょうか?    3:“どうしても生のフルーツを乗せたい!”ということで、   冷凍ではなく「冷蔵便」で送ると、やっぱり、どんなに密封しても   パサパサになってしまうでしょうか? --- 最初は、生シュークリームを送ろうと思っていたのですが、 ケーキよりも日保ちが悪そうで、冷凍保存もできなさそうなので、 デコレーションケーキに変更しました。 が、結局はどちらも生クリームたっぷりなので、 どっちでも日保ちは変わらないのかな? (個包装できる分、シュークリームの方が持ちがよかったりして?) と、当日まであまり時間がないこともあり、 考えれば考えるほどわからなくなってます(*x x*)@ どなたかアドバイスいただけますと、幸いです!

  • 手作り感のあるケーキの美味しい店

    私は手作り感のあるケーキがとても好きです。 特に、ショートケーキなどのスポンジ部分の目が荒く少し焦げたような味がするものが好きなのです。それは、菓子作りが得意でない母が作ってくれたような味なのですが分かって頂けますでしょうか? もちろん、商品として売られているケーキは母の作るそれとは違うとは思うのでうが、そんな感じのケーキを売っているお店があるのなら、ぜひ食べてみたいのです。 東京都内のお店をご存知の方、いらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いします。

  • ケーキを宅急便でおくりたい!

    来月、母の誕生日があるので手作りのケーキを送ろうかと考えています。 候補としてはメインがチーズケーキかロールケーキ。 それにプラスでフィナンシェとフロランタンとブランデーケーキをちょこちょこと。 クール宅急便(冷蔵)で送ろうと考えてるんですが 生菓子と焼き菓子一緒でも大丈夫でしょうか? 出来ればプリンなども一緒に送りたいんだけどな・・・。 宅急便で送った経験のある方、 梱包の仕方などの注意点もあれば教えていただきたいです。

  • 手作りマーブルケーキは、何日もちますか?

    バレンタインに、手作りのマーブルケーキを彼氏にあげようと思っているんですが、バレンタインの前日等が忙しいので、早めに作りたいと思っています。 作る予定の物は、マーブルケーキ、クッキー、チョコで、クッキーとチョコはある程度もつのが分るのですが、マーブルケーキが何日程度もつか分らずに困っています。 作った事がある方や、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 保存方法は、切り分けてからプレゼント用の袋に入れて冷蔵庫で保存するつもりですが、他に良い保存方法がありましたら、ついでに教えていただけるとありがたいです。

  • 手作り味噌が塩辛い

    手作り味噌について質問させていただきます。 今年二月半ばに、手作り味噌を仕込みました。 お盆を過ぎたころから食べごろと聞き、それまで放置していた味噌を開け食べてみました。 塩辛く感じたものの美味しかったので、嬉しくなって仕込んでいた分全て開け(1キロ)、タッパに移して冷蔵庫に保管しました。 しかし何度か味見するうち、やっぱりかなり塩辛くて…。 勉強不足で蓋を開けたのが間違いだったのですが、調べると、秋まで熟成させるとまろやかになるということを知りました。 なので、とりあえず少しはそのまま冷蔵庫に保管し、残りはまた熟成させ続けることにして、最初仕込んだときのようにビニール袋に詰め(少量ずつ5袋)、空気を出来るだけ抜いて上にラップ、塩を振り、袋を固く絞って密閉容器に戻して冷暗所に置きました。 これって間違ってますか? 一度全て取り出したので、空気をかなり含んだと思います。 カビが生えるでしょうか…。ちなみに最初は全くといっていい程カビはありませんでした。 このまま再度熟成させても良いものなのか、諦めて全て冷蔵庫に戻して塩辛いまま食べるべきなのか、分からずに困っています。 冷蔵庫にいれていても、熟成はしますか? よろしくお願いします。

  • おいしくない手作りお菓子を出されたとき、どのように対処していますか?

    おいしくない手作りお菓子を出されたとき、どのように対処していますか? 近所に住むお義母さんがいつも手作りのお菓子やパンをくれます。 計量も激しく大雑把なので、失敗しているものがほとんどです。 イーストを入れ忘れたパンとか、生焼けのケーキとかもあります。 私がお菓子やパンを作るので、刺激されて作り始めたみたいですが、私も自分で作るのに、うちの分まで作ってくれるし、私の実家の分まで・・・ 良くしてくれてるのは分かっていますが、複雑です。 美味しくないけど主人の手前、捨てられないし、困ります。 しかも主人は食べないし・・・ 私が実家に行く時お土産にケーキを焼いたんですが、義母も「実家に持っていって」とケーキを焼いてくれていて、2つ持っていっても実家も困るので私のをおいていきました。 手作りってどこにでも配れるわけではないし、なるべく自分で食べるようにしてるんですが、やっぱり誰かに食べて欲しいというのはあるので自分の実家に持って行ってるのですが、そこにまで手を出されると、自分の趣味を取り上げられたような気持ちになってしまいました。 まぁ、うちの家族は何でも美味しいと言って食べているからいいんですけど・・・