• ベストアンサー

これって外注費で合ってますか?

うちの会社では、住宅資材を扱っています。 先日、個人のお客さんから、うちの商品が壊れたため 修理を頼まれました。 このときに他の会社にお願いして、修理に行ってもらいました。 で、その修理代の請求書が今手元にあります。 これって、外注費で問題ないですよね? 修理代なので修繕費かとも考えたのですが、ほかの業者に 委託したわけですし…。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>これって、外注費で問題ないですよね… はい。 >修理代なので修繕費かとも考えたのですが、ほかの業者に… ぜ~んぜん、考え方が違います。 修繕費というのは、自社の設備を修理することです。 お客さんのところに出向いてお客さんのものを修理するのを、自社でしたのならお客さんからもらうお金は「売上」、その修理に要した材料や部品の支払いは「仕入」です。

megurinetyuu
質問者

お礼

あーなるほど! 修繕費っていうのに、妙な違和感を感じてたのは それが理由ですね。 自信持って外注費で処理します(^-^) 早速のご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外注費で良いでしょうか

    個人事業でデザインやイラスト制作などをやっています。 あるクライアントから、名刺やフライヤーなどのデザインの依頼を受けました。印刷会社も知らないというので、こちらでネットで探した会社にデ-タ入稿をして、完成品はクライアントに直接送ってもらいました。 印刷代金は私から支払い、後にクライアントにデザイン料などを請求する時に、私が印刷会社に支払った実費(印刷代・送料・消費税+振込手数料)を一緒に請求しました。つまりは、印刷にかかる代金を、私が立替えています。 印刷会社からすると、私はアウトソーシングしたのではなく「(印刷という)商品を買った(客)」ということになると思うのですが、私側では「印刷物の制作をデザインから一式請負い、印刷を外注に出した」という形になっています。こういう場合でも、この印刷代金の私側の仕訳は「外注費」で良いのでしょうか。 ご教授どうぞよろしくお願い致します。

  • 外注費と仕入れの違い

    個人事業でデザインの仕事をしています。 お客様から名刺の依頼があった場合、 デザインはうちがして、印刷は印刷会社に頼みました。 お客様に請求する分の勘定科目は「売上高」で間違いありませんよね? 印刷会社から請求があった分の勘定科目は「仕入れ」になりますか?「外注費」になりますか? 「仕入れ」と「外注費」の区別がよく分かりません。 この二つの区分を間違っていると、売上げや経費などで納める税金に関わって来ますか?

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。

  • 個人外注の領収証について

    ソフト開発の有限会社をやってます。 来月初の税務調査が入るので今いろいろと書類を整理中です。 フリープログラマーの方に個人外注をお願いすることがあるのですが、請求書はもらわず領収証または振込明細だけが手元にある状態です。 これは外注費としてみてもらえますでしょうか? もしくは今から頼んで領収証にあわせた請求書を作成してもらった方がいいのでしょうか? 領収証の金額は50~100万くらいです。 よろしくお願いします。

  • 外注費??材料費??

    A工事にBという業者を外注発注します。竣工に伴い、B業者から請求書がきました。内訳は工事代金と材料代分です。会社としての処理は、工事代金は外注費、材料代分は材料費になるのでしょうか??それとも、二つまとめて外注費で処理してよいのでしょうか???

  • 外注して、その後に一括請求、領収書発行

     個人事業主でサービス業をしています。 お客様から仕事の依頼を受けたら、仕事の一部分は自社で出来ますが、出来ない部分がありますので、それらはあちこちに外注しています(状況により外注先が一定していません)外注先からの請求は便宜上お客様への請求で、請求書はこちらで預かる形を取っています。 仕事が終わり、お客様への請求時に、 現在は、お客様に、こちらが外注した物は外注先へ直接支払いに行ってもらう形を取っています。こちらには外注先の請求書や領収書がないため、こちらの請求書、領収書に書き込むと売上になってしまうと思っています。しかしこれでは、お客様にあちこち足を運ばせて申し訳ないので、こちらで一括請求したいのですが、 おそらく請求書には、外注した部分は、 「以下外注・・」項目A○○円、項目B○○円 と書けばいいかと思っていますが、領収書を発行する場合、こちらの領収書では売上になってしまい、出来れば外注した部分に関しては売上にしたくないと思っています。 かといって外注した物を仕入れにしてしまうと 外注先の値段から掛け売りを行い、値段が上がってしまいます。そうなるとお客さ様は直接外注先へ足運んだ方が得だ!という考えになります。 こちらとしては、なるべくお客様へ、あちこち足運ばなくていいようにしたいと考えております。 どのようにすればよろしいでしょうか?アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 外注になりますか?

    個人事業主で建築関係の工事をしているのですが、先日、友人に仕事を手伝ってもらいました。 個人名の入ったもので請求書が届いたのですが、外注として処理しても大丈夫でしょうか。 (友人は現在、他にバイト等はしていないとのことです) それともバイトとして処理したほうがいいのでしょうか。 経理初心者なのでどうしたらいいのか分かりません。

  • 印刷代を外注費にするには

    去年から個人事業で印刷関係の仕事をしています。 お客様から仕事をいただき、印刷会社にその仕事を出してます。 今年の確定申告の際に会場にいた税理士さんに「印刷代は外注費でいいよ」と言われました。 それまでは買掛帳に記載していたので、損益計算書で見ると「売上原価」のところに金額が入っていました。 これを来年の確定申告の際には外注費扱いにするとなると、どこの項目にどのように入れればよいかが分かりません。 例えばA印刷会社に1/30に¥100,000を請求され、2/15に¥100,000払ったとするとどの帳面にどのように記載すれば良いのでしょうか? 無知ですみません。丁寧に教えていただけると大変ありがたいです。

  • 仕入? 外注費?

    個人事業で印刷関係の仕事をしています。 お客様から仕事をいただいて、印刷会社へ仕事をお願いしています。 今まで、印刷会社から入ってくる印刷物(ちらし、名刺、封筒等)は、「仕入」で仕訳していたんですが、知り合いに「外注費」ではないのかな?と言われました。 悪く言えば丸投げのような商売なんですが、まだ会社を設立して半年なので、修正はききます。「外注費」にしたほうがいいのでしょうか?

  • 社内外注の処理方法

    社内外注として個人を雇い入れ、出来高制で個人名で会社宛に請求書を発行してもらい支払うということになりました。その請求書には消費税を算出していませんが、会社として処理する際は、消費税を割り出して    外注費   / 現金 等    仮払消費税 という仕訳でよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.27で過去に保存した住所録が開けない問題について解決策を教えてください。
  • Windows11で筆まめVer.27を使用している際、以前保存した住所録を開くことができません。改善策を教えてください。
  • メルカリで購入した筆まめVer.27をインストールしたが、過去に保存した住所録が開けません。どのようにすれば解決できるでしょうか?
回答を見る