• ベストアンサー

金に物を言わす安倍に沖縄がNOを叩きつけた

banbanzai1234の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

これは500億の税金を使う「買収工作」だ。 公職選挙法で問題にならないのが不思議。

関連するQ&A

  • 沖縄知事選、安倍はどんな手を使うのですか?

    仲井真氏が公約違反して沖縄県民を裏切ったのは、安倍政権に何かの弱味を握られて恫喝を受けたからという見方がありますが、そうでなくては県民を裏切る理由がありません。 で、仲井真氏を知事にするため、あの手この手を使って来ることは間違いないのですが、「あの手この手」って具体的にはどんなことなんでしょう?勿論一番は「札束攻勢」でしょうが、他にはどんな手があるのですか?反対陣営にはどんな手を使って切り込むのでしょうか? 政界、選挙の裏事情に詳しい方、出来るだけ具体的に教えていただけませんか?表面上のメディアを読んでいるだけでは、全く分かりません。 宜しくお願いします。

  • 安倍晋三さんは愛国者か売国奴かどちらですか?

     先の衆議院選挙で大勝し、首相に返り咲いた安倍さん。  僕も過去3年間の民主党政権にうんざりし、自民党政権復帰に大きく期待を寄せている一人です。  安倍さんは現在のところ、アベノミクスを展開させるべく様々な金融政策に取り組んでいて、その効果と副作用には賛否両論ありますが、今のところ順調なようです。  しかし一方でネット上には、安倍さんについて以下のような指摘が在ります。  1、もともと小泉氏の正当な後継者として首相についた安倍氏は、小泉氏の思想を継承していて、将来的に大規模な構造改革を実施し、国内の社会・経済システムは完全に、アメリカなどの外資やアジアなどの移民に乗っ取られる。安倍さんは所詮アメリカの馬。  2、統一教会や暴力団、パチンコ組織などとの怪しい関係。  政治家は誰でも一つや二つ悪いことをしていると思いますから、別に安倍さんに特別に突っ込むつもりはありませんが、特に1番などは安倍さんの真意が見えません。  明らかに日本の国益を大きく損なうであろう方法の構造改革を行おうとしているの何故なのですか?それが日本に利益をもたらすと試算しているからでしょうか。それとも政治家としての自らの保身のためでしょうか。  また、僕が個人的に安倍さんよりも信頼している、自民党幹事長の石破氏は、構造改革をはじめとした政策をどのように考えているのでしょうか。  ネット上には背後関係の怪しい偏った情報もあり、なかなか本当のことが分かりません。Okwaveも完全に信頼できるわけではないのですが、出来るだけ多くの人の回答を聞ければうれしいです。

  • 沖縄基地移転 暗礁か?

    先日、沖縄知事が辺野古への米軍基地移転を認めました。ところが、自治体である名護市長選挙で、辺野古への基地移転反対派の、現職 稲嶺市長が当選しました。500億円もの巨額をぶち上げ、説得に動いた安倍自民でしたが、当方の個人的偏見に満ちた考えですと、【金で転んだと思われたくはない】と言った意地が、勝ったのではないか?と思っています。まぁ、本当に怖く、嫌な方も居られるとは思いますが、活字の怖さを、改めさせられますが、では、この500億円と言われる巨額の資金は、沖縄に一銭たりとも落とす事無く、福島原発(東電の社員の給与ではありません)復興に使うのと、消費税を上げなくとも済む方向で、進めるのではないでしょうか?沖縄に、金は要らんのですから。

  • 沖縄県知事選、基地移設について

    なぜ前知事が基地移設を承認したのにも関わらず、選挙で基地移設反対派がたくさん出ているのでしょうか? 合法的に動いてる政府に対して、強引に止めようとしていませんか?市民団体は暴力的なのでどんな手を使おうとしているのかわからなくてこわいです。 これとは別問題ですが、政治と金の問題といい、基地移設といい、政治が停滞しすぎですよね、、?安倍政権への期待が少しずつ揺らいできました。 日本の将来はどうなるのでしょうか、

  • 嘘があまりに酷い安倍内閣、今回の選挙勝てますか?

    安倍内閣発足当初は「ハッタリも必要」「最初から弱気では意味が無い」ぐらいに考えてましたが、なんか「沖縄にUSJを誘致する」とか、「景気はゆるやかに回復基調が続いている」とか、「TPP断固反対 」→「TPPで反対と言ったことは一回もない」とか、「甘利氏は体調が悪くて、」「現金など受け取ってない」「口利きしてない」とか、「増税は再延期はせず、消費税増税は必ず実施する」「新しい決断をしました、消費税増税は再延期します」とか、あからさまな嘘が多すぎて、ホントに山本太郎が言うみたいに「安倍うそつき内閣」とか言われちゃうのもしかたないかな~と思えてきます。 なんかすごく卑怯な人達の集まりってイメージになってしまって。 こんだけあからさまな嘘を繰り返していると流石に厳しいよな~とか思えてくるのですが、今回、安倍政権の下で自民党は選挙に勝てると思いますか?  

  • アベノミクス終了のお知らせと今後の安倍政権の行方

    私は、自分では保守派であると思っていますし、また昨年の自民党総裁選の勝利以降、ずっとアベノミクスと安倍首相を応援してきました。 しかし、断腸の思いでもってこう書きます。 『アベノミクスは終了しました』 実際に消費税が上がる来年4月までは、駆け込み需要などもあってわずかでしょうが経済成長を続けるでしょう。 しかし、来年以降は、自分で情報を吟味する限り、お先真っ暗です。 日本の個人消費者は財布の紐を締めます。少なくとも、消費税が増えた分だけ、実際にお店に払う金額は減ることでしょう。 当然ながら、企業も来年度は売上が落ちることを予測しますから、設備投資も減ります。 個人消費と設備投資。日本の内需の両輪が揃って減速すれば、奇跡が起こって輸出が急増しない限り(もしくは一斉に原発を再開するなどの理由で輸入が激減しない限り)、日本の名目GDPが減るのは目に見えています。 経済対策5兆円? そればかりの支出で、消費者のデフレ指向のマイナス心理は覆らないと思われます。 また、公共工事などを増額しても、直接恩恵を受けるのは建設業者だけであり、日本中に効果が行き渡るには数年はかかります。その数年の間に景気がさらに減速すれば、結局は恩恵を実感するのは難しいと思います。 さて、このようにアベノミクスは終了すると思われますが、では安倍政権はどうなるでしょうか。 幾つかの想定を考えてみましたので、どれに当てはまるかお答えください。また、なぜそう思うのかについても、一言お書きください。 また、他の意見でもけっこうですが、陳腐な内容でしたら容赦なくツッコミを入れますので、その点はご理解ください。 まあ、1年くらい質問を開けておけば結果は出るでしょうが、そこまで引っ張るのもなんですので、最も説得力のある回答にベストアンサーを進呈したいと思います。 想定1) 景気が復興せず、内外ともに追い詰められた安倍首相は、例のごとく体調を崩して辞任する。 後任は麻生さん、もしくは石破さんが引き継ぐが、例によってグダグダが続き、自民党政権は3年後に崩壊する。 しかし、野党は例によって無能の集まりであり(今の時点で消費税に判定しているのは共産党だけ……消費税を推進した民主党はもうダメポでしょう)、今は名前が挙がっていないがアベノミクスを再び掲げる自民党の候補者が出て、7~8年後くらいに政権復帰する。 想定2) 景気が復興せず、内外ともに追い詰められた安倍首相は、例のごとく体調を崩して辞任する。 後任は麻生さん、もしくは石破さんが引き継ぐが、例によってグダグダが続き、自民党政権は3年後に崩壊する。 しかし、維新の会に変わる保守第二勢力が台頭して、アベノミクスに類似する経済政策を掲げて、彼らが政権を獲得する。 想定3) 豪運の安倍首相が奇跡を招く。想定外の事態が勃発して、なぜか日本の輸出が急増し、アベノミクスはかろうじて生き残る。 そして、その間に公務員改革と歳入庁創設法案を成立させ、アベノミクス最大の敵である財務省の息の根をある意味止めた安倍首相が、小泉首相を越える長期政権を成し遂げる。 想定4) 尖閣諸島をめぐり、日中戦争勃発。経済政策で失敗した安倍首相の支持率が急回復し、次の国政選挙まで延命する。その間に、財務省との戦いに勝利すれば今度こそアベノミクスの成功に目処がたつ。もし負ければ、残念ながら、想定1か2のどちらかになる。

  • 安倍新総裁「強い日本、豊かな日本をつくっていく」

    自民党総裁選で、第25代総裁に選出された安倍晋三氏が、26日午後5時から会見を行った。 新総裁の使命、それはこの総裁選挙のテーマである、日本を取り戻す、政権を奪還するということであります。この政権奪還、これは私たち自由民主党のための政権奪還ではありません。今、日本の領海や領土が脅かされようとしている。そして同時に長引くデフレ、そして円高によって、経済は低迷をしています。この難局を打開して、強い日本、豊かな日本をつくっていく。これが私に課せられた使命であります。そのために政権奪還を目指していきたい、こう思っています。 (勝因と得票数の評価についてお聞かせください。1回目の投票で党員の過半数の支持を得た石破氏を、決選投票で逆転で破ったことについては、党員の思いとねじれた形になったのではないかという指摘もあると思いますが、その点についてどうお考えですか? 自民党史上初めて、総裁再登板になることについて、どうお考えですか?) 私自身、総裁選に立候補する資格があるかどうか、ずっと自分自身に問いかけてまいりました。その中において、われわれ総裁選挙スタート、出遅れていると、こういう指摘もありました。しかしその中において、身を捨ててこの難局に立ち向かえとの同志の声に応えて、そういう決断をしたのでありますけれども、まさに私の周りに集まっていただいた同志の皆さんは、たとえ負けることになったとしても、今自由民主党、主張すべき保守党としての原点に返って、その主張を理念を明確にくっきり、国民の皆さんに訴えていくことによって、それは必ず自民党にもプラスになるし、日本が今、この国難を迎えている時にこそ、その主張を展開すべきだと、その意思で皆さん集まっていただきました。特定のグループが全部まとまる、そういうことではなくて、そういう有志の結合であったわけでありますが、まさに燃えるような選挙運動を展開していただきました。また街頭演説においても、私自身確かな手応えも感じていました。同時に各会場、本当にたくさんの方々が詰めかけていただきました。この総裁選挙は、本当に有意義だったなと、このように思います。こういう今、日本が置かれている状況の中において、私の訴えに共感をしていただける方々が、だんだんだんだん増えてきて、また議員の皆さんの支持も広がってきて、それが最終的な勝利に結びついた、このように思います。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232304.html 阿部さんが総裁になると、 何がどうなるんですか? 阿部総理大臣になるのはいつですか? 中国様様で、 日本より、 中国の国益を重視し、 日本国民をあえて苦しめる、 日本を攻撃するような、 民主党から、 阿部自民党になると、 中国韓国北朝鮮にガンガン反撃しますか? 中国様のためでなく、 日本国民のための政治をしますか? 今後どうなると思いますか?

  • 絶叫デモ、テロと変わらぬ

    石破幹事長!「絶叫デモ、テロと変わらぬ」? 自民党の石破茂幹事長は11月29日付の自身のブログで、特定秘密保護法案に反対する市民のデモについて「単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます」と批判した。表現の自由に基づく街頭での市民の主張をテロと同一視したことは問題になりそうだ。 石破氏はブログで「議員会館の外では『特定機密保護法絶対阻止!』を叫ぶ大音量が鳴り響いています」と紹介。「人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはない」とも批判した。石破氏は30日、朝日新聞に「ルールにのっとったデモを介して意見を言うのはかまわないが、大音量という有形の圧力で一般の市民に畏怖(いふ)の念を抱かせるという意味で、本質的にテロ行為と同じだと申し上げた」と話した。 質問 ・国民の多くが興味を示さないでいる中で、特定秘密保護法案は衆議院で強行採決されて、今参議院で審議されている。審議するといっても自民党と公明党とみんなの党と日本維新の会によって、強行採決される事はきまっている。 ・そんな時、石破幹事長がブログで上記発言をしたので、大問題となっています。 ・今後特定秘密保護法案が採決されれば、デモ抗議活動は自民党政府へのテロ行為とみなされ、逮捕起訴されるそうです・ ・みなさんは安倍晋三首相政権が強行採決している、特定秘密保護法案をどう評価していますか? ・石破自民党幹事長が言うには、原発再稼働反対運動も反政府活動であり国益を損なうので逮捕起訴の対象とするそうです。 今後、安倍政権を批判する者は、社会から排除されます。公安警察が一生監視するそうです。 ※ 自民党の正体 ・TPP反対の候補者は当選後TPP賛成に翻っている ・辺野古移転反対で当選した沖縄自民党議員は、全員移転賛成を表明した ・安倍政権は第三者委員会を設けて、監視体制を確保すると言っているが、それは単なる付帯条項としてである ・付帯条項とは=あくまでも付則であり、議論はするが実行しなくても良いという事である 日本人はバカだから、みんな自民党の詐欺に騙されるんだよね!

  • 今回の選挙の真の目的は親中韓議員の追放では?

    あまり政治に関心がある方ではありませんが、今回選挙を行う意味が?です。 本当の目的は自民党の勝利より親中国、韓国議員の追放のような気がするのですがどうでしょうか? 現在の日本人は中国、韓国を敵であると認識し、彼らと距離を置く安倍政権を支持していると思います。選挙で親中韓議員が大量に落選するような気がします。

  • 民主の逆転再選は、あるでしょうか?

    安倍政権の一旦の解散ということで、政府首脳も慌ただしい動きとなっております。 これは、スコットランド独立投票のときと似ているのではないでしょうか? 大人なら自民に入れよというところが、大人ならスコットランド独立などないことぐらいわかるよなという勢いで独立ならずとなったわけですが、形成こそ未だ自民の方が優位な感じがありながらも経済政策の途中ということもあり、GDPが落ち込んだままというところも、いろいろな紛争などの影響も少なからずあるでしょうから、やむを得ない結果ではないかと続投を支持する人が多いのではないでしょうか? 現に、株価は飛躍的に回復し、17000円まで倍以上戻してきました。 ここでまさかの民主に戻せば、また8000円などに逆戻りということにも成りかねません。 逆に考えれば、そこまで落ちたのなら、また上げていきやすいという角度もありますが、またしても民主がボロボロになりアベノミクス再開待望論となり、安倍政権復帰ともなれば、株価上昇の期待ができるわけで民主で一旦逆戻りさせるのも投資家の間では、面白いのではないでしょうか? 民主の政権になれば株価は下がると予想しやすいわけですから、売りで仕掛けていくのが流行りとなり、安倍政権またはあべでなくとも経済に通ずる者が首相になればアベノミクスのようになると予想でき、そうなればなったで買いでの期待をするわけです。 なので、そう言う意味でも逆に民主に戻したほうが、投資家にとっては面白いわかりやすい流れにもなると考えるのではないでしょうか? 通常なら、スコットランド選挙のように大人ならわかるだろと自民が再選する運びになるというのがシナリオ通りというところなのでしょうが、経済的にわかりやすい流れとするなら民主に戻ったほうが面白みもあるわけです。 しかし、自民安倍もいいところで、解散をしていると思われるのは、過去のどちらの陣営もボロボロになってからの選挙では負け戦をしにいくようなもので、負けるとわかっていて選挙をするような感覚になるのでそれならばと今、選挙をするという国費がもったいないという声を尻目に、これからの経済を考えるともう少し安倍政権頑張ってくれという声がそれを上回っていくのではないでしょうか? 仮に民主にでもなれば、尖閣への緊張も増す方向になりそうですし、沖縄基地にしてもいい策を出したわけでもなかった民主党でしたから、国民感情からしても野党の返り咲きは厳しいのではないかと推察します。 大きな流れとしては、自民が長く勤め、1、2年だけ社会党に移り再び、自民に戻り長期政権し、ボロボロになったところで、民主に一時的に政権交代し、すぐに滅び、自民に戻るという恒例の流れとなっておりますから、長期政権が7割の確率で通るとみれば、やはり確実なところで選挙をし、無難な勝利を収めたいというのが自民党の考えではないでしょうか? 過去にも勉強し、今回の早目の選挙。 国費がもったいないとはいえ、いつかは選挙はするもので、そのときには国費を投じることになるのは同じこと。 回数的には、早目の選挙などすると解散選挙が多くなると見られますが、大きな差にはならないのではないでしょうか。 選挙にかかる費用を抑える研究もしてもよいでしょうし、また角度をかえれば、選挙で儲ける企業もありますから、まるで公共投資のように選挙も見る角度もあるのではないでしょうか。 よくインタビューでは、国費がもったいないといいますが、とてもざっくりとしたい意見でその中身はわからないまま言っているので、信ぴょう性も薄いのではないでしょうか。 そりゃぁ、国費がもったいないと言えば聞こえがいいですから、インタビューされる人も、する側も税金がもったいないからやらないほうがいいという声を聞くことは想像しているわけで、想像通りの意見をアンケートしているわけなので、意味がないインタビューとも思われています。 大筋の流れでは、自民の再選という流れですが、どうなるものでしょうか?