• ベストアンサー

歴史に興味がありません

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.15

いきなり本格的な小説から入るとそういうことありますよね。 どうしても興味を持たなくてはいけないのならば、 もっと気軽な漫画やゲームなどから入るのはいかがでしょうか? 難しそうな劇画もあればものすごくユルいギャグ漫画もあります。 一部正史→演義以上の改変もありますが。。。 女体化とか。。。 漫画で有名なのは横山光輝の三国志ですが、好き嫌い分かれますし、巻数多いし。。。 SWEET三国志ならば文庫3冊で終わります。 そういえばSDガンダムでも三国志やっていたような。。。 またゲームもあまり背景を知らなくても楽しめるものもあります。 かわいいキャラクターになっているものもありますが。。。 最近OMでコロブラ三国志とか紹介されていますね。 あと映画もありましたけどね。。。 レッドクリフとか。 三国志好きでも一番盛り上がっている「赤壁の戦い」あたりしか詳しいことは分からないという人も結構いますよ。 孔明亡き後の物語を知らない人もかなり多いし。。。

mercria
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。SWEET三国志、読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 三国志(5)(吉川英治)の冒頭文を教えてください

    最近、図書館から三国志を借りてきて読んでいて、4巻読み終えました。 今まで、「吉川英治歴史時代文庫」の三国志を読んでいたのですが、帰宅後今日借りた第5巻を見てみると、「吉川英治文庫」のものでした。 「吉川英治文庫」の「三国志(5)」は赤壁の巻のつづきで、「渦巻く水、山のような怒涛、そして・・・」で始まります。 読み損なってしまう部分があったら嫌なので、「吉川英治歴史時代文庫」の「三国志(5)」をお持ちの方がいらっしゃれば、冒頭が上記のものと同じかどうか教えていただけませんか? くだらない質問ですみません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 初心者にお勧めの歴史小説

    今まで、歴史にはほとんど興味なかったのですが、 最近、吉川英治の「三国志」を読んで、結構面白かったので 他にも歴史小説を読んで、もっと詳しくなりたい、興味を持ちたいと思っています。 次は、司馬遼太郎の「燃えよ剣」とか上下の2巻で、読みやすそうなので読んでみようかなと思ってます。 ちなみに新撰組のことほとんど知りませんが大丈夫でしょうか? 初心者にもとっつきやすい内容になっていますか? ほかに歴史小説でお勧めがあれば教えていただきたいと思います。 国、時代問いませんので、宜しくお願いします。

  • 三国志のレベル

    数週間前に吉川英治さんの「三国志」の1巻を買いました。(今、450ページぐらいでそろそろ2巻を買おうと思っています。)ところが、国語力のないことと今まで本をほとんど読まずに生きてきたので、読むのにとても苦労しました。(登場人物多いし、文章が難しいし) そんな僕なんですが、吉川さんや司馬さんの本を読んでみたいのですが、ほかの本も三国志と同じぐらいの難しさなんでしょうか?具体的には「竜馬がゆく」とか「宮本武蔵」を読んでみたいです。 「三国志」のレベルはどれぐらいですか?難しいほうですか?割と読みやすい本ですか? それと僕は歴史小説に興味があるのですが、この本は君には難しいから避けた方がいいよっていう本があったら教えてください。 分かりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 都内で歴史ものが揃っている古本屋

    来週の入院までに吉川英治の文庫を揃えたいと思っています。 ネット購入ではなく実際に見てから買いたいです。 都内で歴史ものに詳しい、あるいは比較的揃っている古本屋はどこでしょうか。 できれば神保町など、詳しい方よろしくお願いします。

  • 吉川英治の著作権

    吉川英治の著作は大半がかなりの昔に出版されたもののようですが 水滸伝とか宮本武蔵とか、青空文庫に無いのですが、まだ著作権は切れていないのでしょうか?

  • 日本の戦国時代の流れが知りたい

    はじめまして。 日本や中国の歴史が好きで小説を読んだりしています。 中国の三国時代を知るのに、吉川英治の三国志というすばらしい入門書が あるように、日本の戦国時代を知るのに最適な入門書はあるのでしょうか。 どうも日本の戦国時代ものは、武田信玄や織田信長など個人に焦点を 当てて書かれているものが多いような気がします。 なにか全体の流れをしるのにいい小説があったら教えてください。 ちなみに歴史もので読んだ中で楽しめたものを数冊挙げると、 北方謙三「三国志、水滸伝」、吉川英治「三国志、宮本武蔵」、 司馬遼太郎「燃えよ剣」等です。 よろしくお願いします。

  • 歴史の本(逆説の日本史)

    戦国無双というゲームをして、歴史への興味がわいてきました。 そこで歴史の本が書いたいんですが、amazonで『逆説の日本史』という本を見つけました。 それは文庫本と単行本があるらしいですがどう違いますか?また文庫本って10巻までなんでしょうか。11巻がなさそうだったので。 なにかほかに面白そうな歴史の本があったら教えてください。

  • ヒトラーの定番本を教えてください!

    坂本龍馬だと司馬遼太郎の「竜馬がゆく」、 三国志で言うと吉川英治のような、 ヒトラーの生涯を綴った歴史小説?で定番というか、 とりあえずこれから読んどけ!ってかんじの本を教えてください!

  • 三国志関連の書籍

    吉川英治の『三国志』と『三国志演義』を読んだ者です。正史も読もうと思ったのですが、文章が淡白過ぎて、量も多く、挫折しそうです。 そこで、正史と演義の比較や、三国志をもっと深く知るための資料、関連本でお勧めがありましたら、ご紹介いただけませんか。ネットで検索するとあまりに関連本がたくさんあり、絞り込めないので、実際にお読みになって良かった本をご紹介いただけると嬉しいです。 できれば新書や文庫などだと更に嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 著作権が失効した小説のコピー配布について

    吉川英治さんの三国志が大好きで、友人にそれを紹介したときに 「読んでみたいから貸して欲しい」と言われました。 しかし、元の本は裁断して捨ててしまっており、 手元にはスキャンしたデータしか残っていません。 吉川英治さんは青空文庫にも入り始めていますし(問題の三国志はまだありません) 小説自体の著作権が失効したことはわかっていますが、 手元にあるデータは「一般流通している書籍をスキャンしたもの」ということで これをコピーして渡すことは出版社の著作権を侵害するようなことにならないのでしょうか? 私的利用の範囲内のような気もしますが、確証が持てず、踏ん切りがつかない状態です。 つまらない質問で恐縮ですが、どなたか詳しい方の見解をお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願いします。