• ベストアンサー

負荷電流について

最近ビル管理の仕事を始めました。 負荷電流の意味がわかりません。 どうか素人にわかるように教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

ビルや家庭には電力会社から100Vや200V-220V/400V-440V 等で受電しています。 そして電力を使用する各種の電気機器が配線の先に接続されており、途中にはブレーカーやスイッチが設けられています。 ブレーカー、およびスイッチを入れると、テレビや暖房器、扇風機、電子レンジ等の各種の機器に電気が入り、電流が流れて各々画面が表示されたり、暖房が入ったりして目的の動作を始めます。 これらの電気機器を纏めて電気負荷と言ったりします。 電気機器に流れる電流を負荷電流とも呼びます。 100V-1KWの暖房機負荷の場合、100V*10A=1000W=1KW, 10Aの負荷電流が流れる事になります。 次等を参照下さい。 http://okwave.jp/qa/q8092078.html 電力の測定方法 ==> http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=ContentsMap.html Webラーニングプラザ   電気電子計測ーー電力、電力量を測る http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/lesson_start.pl?course_code=564&lesson_code=4790&now_course=564&type=force その他、次等も参考に進んでいって下さい。 http://okwave.jp/qa/q8089778.html 電験3種の授業を受ける為の予備知識をつけたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過負荷、ショートについて

    仕事で機械管理をしていますが、電気について よく分かりません。 過負荷の場合、機械の電流値があがり、警報がなり ますが、一般にモーターがつかえたりする時、 発生します。しかし、負荷があがれば、抵抗が大きく なり、かえって電流は、流れなくなるのではないでしょうか。 また、負荷が大きくなれば、電流値が大きくなるので あれば、負荷が全くなくなるに等しい、ショートの 場合、電流値は、かえって小さくなるのではない でしょうか。 非常に初歩的だとは思いますが、お願いします。

  • モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてく…

    モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください。 コイルの温度が120℃で減磁が始まるモータがあります。 過電流は定格の6倍で設定します。過負荷判定値はユーザ要望により 設定しませんでした。最大トルクは定格の4倍まで出せるように設定しています。 ?コイル温度が120℃以上で使い続けた場合、過電流でモータは止まりますか? 過負荷判定値をレス化したため、モータはコイルがショート、地絡するまで 動き続けてしまいますでしょうか。 ?私なりに調べましたところ過負荷は減磁が始まることを考慮し 決められていることを知りました。 しかし、過負荷と減磁の関係、過電流と過負荷の関係が良く分かりません。 なにか数式のようなものはありませんでしょうか? なにかの資料に載っていた場合は資料名だけでも教えて頂けると幸いです。 初歩的な質問ですみません。助言よろしくお願いします。 下記質問も追記させて頂きます。 過負荷と過電流では対象としている電流が違うのでしょうか? モータ容量が決定後、過負荷限界値を特定ユーザのために変更しましたので このような状況になっております。確かに厳しいです。 >過熱異常の検出機能が無ければコイル焼損までモータは回り続ける コントローラ側に加熱異常機能が付いているかどうかでしょうか? 加熱以上は過負荷で検出していると思ったおりましたが、違うのでしょうか? 知識不足ですみません。助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 定格過負荷遮断電流について

    気中開閉器や高圧交流負荷開閉器の定格過負荷遮断電流の値で C1200AとかA1200Aとか書いてありますが 最初にある CとかAは、何を意味するのでしょうか? 無知ですみません 教えてください。

  • RSTの電流値について

    設備管理の仕事で負荷電流測定をしました。 RSTを測定したところRSTの電流値を足すと0になる回路やRSTがばらばらの回路もありました。 三相や単相で違うと思うのですが何か法則性等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 負荷電流の簡易計算

    負荷容量より定格電流を求める簡易計算ですが、 例えば 3相200V5.5kwの場合は5.5×4=22A 3相200V5.5KVAの場合は5.5×3=16.5A となりますよね。 Kwの場合は4倍は内線規定3705-6で唄われていますが、 KVAの場合の3倍はどこで唄われていますか? 唄われていない場合は3倍の根拠を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電流の違いについて

    定格4Kw AC200v 50Hz/60Hzの電動機で無負荷です。AC210v/60Hzでは負荷電流は測定値は5~7Aです。AC210v/50Hzでは負荷電流は測定値は13~15Aです。何故でしょうか? 誘起電圧は周波数に比例するので、定格がAC200vなので50Hzの場合、電圧が上昇しているので励磁電流が増加しているのでしょうと説明してくれるのですが、、、私、畑違いのため理解できません 計算式で表すことはできるのですか? 励磁電流って何ですか? たった10vの変化でこんなに電流が変化するものなのですか? もしできれば、計算式と畑違いの素人にわかるようにご教示していただければとおもいます 宜しくお願い致します。

  • ポンプをかえたら電流値が過負荷となります。

    初めに、私は保全課の者ですがポンプの吐出圧、流量、揚程、電流値の関係についての知識はほとんどありません。 洗浄機のすすぎ槽の水循環用ポンプが水漏れして交換しようとしたが 生産終了品の為、メーカー推奨の代替品に交換したところ、 しばらく運転したらマグネットのサーマルが働き電流値が過負荷となりました。 ポンプはグルンドフォス製 交換前:CHI2-20 A-W-G-BQQV 交換後:CM3-2A-R-I-V-AQQV G-A-A-N 最大電流:2.3A 定格電流:2.0A 上記値に対し2.4Aとなりしばらくすると過負荷となります。 ポンプOUT側の圧力メーターはほとんどあがらず(0.05MPaくらい) 流量はしっかり出てます。 配管経路中のフィルターやYストレーナーは汚れていたので交換しましたが 電流値に変化はありませんでした。 ポンプのIN側(25A)OUT側(20A)配管ともにエアブローが通りましたので詰まりはないと思っています。配管分解はしてないので閉塞ぎみの可能性はあります。 そこでいろいろ試しましたが最終的にはポンプOUT側の絞り弁を全開から1/3ほど絞ったら流量は減りましたが、圧力は上がり、電流値は1.9Aで落ち着いて運転している状態です。 逆にIN側を絞った時は電流値が上がりすぐに過負荷となりました。 前後絞り弁の開度や吐出圧力、電流値の変化の関係がさっぱり解りません。 いろんなサイトで調べると上記のように変化するという事は書かれていますが なぜそうなるかが解りません。 また、配管のIN側やOUT側が異物で詰まったり閉塞した場合にどのような変化、現象が出てくるのかも合わせて教えていただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • ディーゼル発電機負荷試験時の出力電流値

    ディーゼル発電機負荷試験時の出力電流値 電圧460V、定格電流251A、力率0.8のディーゼル発電機を 乾式負荷装置で試験する場合、電流はいくら流せば100%出力になりますか? ちなみに出力200KVA、160KWです。 251A流すと負荷試験装置の負荷計で約200KWになってしまいます。 251Aは過負荷になると思うのですが。 素人の質問ですが、できれば詳しく教えていただけませんか?

  • 自動点滅器の定格負荷電流

    下記のサイトをご覧ください。 http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/document/wiring/10.html このサイトの文章→自動点滅器には、バイメタルリレー式、電磁リレー式と電子式があります。 バイメタルリレー式と電磁リレー式のものは、定格電流以上の電流を点滅器に流すと、内蔵リレー の接点が点滅器動作時のアークにより溶着し動作しなくなります。また、電子式のものは、定格電流 以上の電流を流すと、電子回路が破損し動作しなくなります。自動点滅器の容量は、点滅器を設置 する回路に流れる負荷電流以上のものを選定する必要があります。 自動点滅器は、表1.13に示すように定格電圧、定格負荷電流、および動作方式により区分されま す。表1.13の定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してく ださい。  そこで、質問です。   >定格電流以上の電流を点滅器に流すと。  意味がよくわかりません。定格電流以上の電流は、どういった時にながれるのでしょうか。   >表1.13の定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してく ださい。  なぜ、定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成する必要があるのでしょうか。 すみませんが、ご教授よろしくお願いします。