• ベストアンサー

RSTの電流値について

設備管理の仕事で負荷電流測定をしました。 RSTを測定したところRSTの電流値を足すと0になる回路やRSTがばらばらの回路もありました。 三相や単相で違うと思うのですが何か法則性等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikyuu
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.2

ご質問の回答をします。 漏電遮断器の動作電流で考えてみては如何でしょうか? 人的保護が必要な回路でしたら30mA 主幹回路であれば100,200,300,500mA等が考えられます。 質問者の各相の電流を測るのではなく、各回路の配線を各々束ねてクランプメータで測った値が上記値以内であれば 健全といえるでしょう。

vinc_out
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ikyuu
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.1

単相回路で3本せんがあるのは、単相3線式の配線ですので通常中相はアースを施工し両端の線間電圧は200Vアースと方端は100Vの電圧となっているはずです。 この場合、どこに負荷を接続しても入りと出は同じ変圧器からですので合計すると0となります。 三相回路の場合、負荷がどこに接続されているかによって変わってきますが、3本の線をまとめてクランプメータで測るとやはり0となります。 0でない場合は地絡電流等が流れている事になります。

vinc_out
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 RSTが0になる回路は正常であることが判断できますが、RSTがばらばらの場合は どのくらいばらばらだと異常だと判断しないといけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 漏れ電流について

    設備管理の仕事で漏れ電流測定をしました。 50mA程度であれば大丈夫と思っていましたが、100mA近くある回路もありました。 工事種別等で管理値等は変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • 電気の質問ですが、2個のCTでも電流計が三相振れる回路がわかりません。

    電気の質問ですが、2個のCTでも電流計が三相振れる回路がわかりません。 あとそれは三相3線回路(RST)でも、単相3線回路(RNT)でも同じなのでしょうか? おしえていただけないでしょうか?

  • 電流計

    変な質問ですいません。 3φ3W200V回路で各負荷ごとに電流計を取付ます。電流計は一般的にRSTのS相に接続(又はCTを付ける)されますが、R相・T相でなくてS相にとりつけることに何か意味があるんですかね?

  • 3相トランスのB種接地線の漏れ電流が多い理由は

    見習い中です。 点検の時に単相と3相のB種接地線の電流を測定しますがほとんど無負荷でも単相に比べて大きな値の漏れ電流が測定されます。 負荷の絶縁抵抗を測定しても絶縁は悪くありません。 どうして3相の方が多く流れるのでしょうか?教えて下さい。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • 単相200Vの零相電流測定

    ご回答宜しくお願いします。  点検のため電灯分電盤内の照明設備ブレーカー(単相200V)8箇所にて、各相、零相電流測定を実施しました。  結果、8箇所中4箇所にて零相電流≒各相(一相あたり)電流でした。※ほぼ同数値。  また、残りの4箇所については、0ではないもののそれに近い零相電流値(10mA程度)を示しております。  負荷はすべて照明のみで、設置から約15年以上経ち、環境の悪い所に設置しており器具の絶縁不良を危惧しております。  負荷の設置期間は若干異なりますが、照明負荷の大きさは8箇所すべて一定です(=ぶら下がっている器具の数から)。いずれにしても、同測定を実施してこんなに数値が違うものでしょうか? 質問 (1)零相電流測定の結果=器具不良と断定していいものでしょうか? (2)実際、零相電流は0を示すものでしょうか?  なお、今回の測定に使用したクランプは、専用の機種では無いですが、上記にありますように極端な違いがあることから測定器具の不具合は無いものと考えております。

  • 負荷の力率の測定回路について

    交流電流のとき消費電力はP=IVcosθ で求める事ができますよね。 しかし負荷の力率を求めたい時、単相電流計・電圧計・電流計をどのように配置して力率測定の回路を組み立てたらよいのか、教えてもらえませんか?

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • D種接地線の漏れ電流について

    電気設備の管理をし始めて間もないものです。 受変電設備の動力回路の漏電リレー(500mA)が動作したため、各幹線系統にて漏れ電流を測定 しましたが、とくに大きく漏れているところはありませんでした。(幹線系統の各漏れ電流を合計すると265mAでした) ただD種接地接続バーにて測定したところ650mA流れていました。 これが原因ですか?教えてください宜しく御願いいたします。

専門家に質問してみよう