• ベストアンサー

日本語の質問_「頭くる」

etranger-tの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

「頭くる」という言葉が間違っています。正確には「頭にくる」であって、「に」が抜けているのです。 「頭にくる」の意味は、腹が立つという意味です。「頭が痛い」ではありません。

xyue2013
質問者

お礼

説明してくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の質問_「待たされる」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります。 背景:駅員と乗客の会話で、乗客は文句を言う: 「こっちはもう1時間も待たされてんだぞ、いったいどうなってるんだ」 質問: 「待たされる」という意味は何ですか、「待たせていた」のほうはもっと正しいと考えて、どうして受け身の文法が使われたか。

  • 日本語の質問_「けっちゃった」

    在日中国人です、日本語の質問があるので教えていただきたいです。 下記の会話に、「けっちゃった」の意味は「やめた」でしょう ”こないだも、せっかく決まったCD屋さんの仕事、すぐけっちゃったでしょ” 辞典によって、意味がなくなるって書きました。

  • 日本語の質問_「済ませる」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 背景: 上司と部下と空港で会話。部下は上司に早めに搭乗してもらうように話しましたか、 上司は下記のように答えました。 「チェックインはすませてあるんだから、飛行機は待っててくれるって、どこにも飛んでいかないから」 質問: どうして「すませる」を使うか、「すみました」とか、「すんでました」とか使いできますか。 「。。。させる」という感じは、誰かに自分の行為を許してやるという感じですか。

  • 日本語の質問_「よう」

    中国人なんですけど、日本語は勉強中です、教えていただきたいところがあります。 背景: AさんはBさんの夫に電話をかけて連絡したいですけど、Bさんの夫が不在だとBさんから言われた。 ところで、AさんとBさん電話で話す最中にBさんの夫が帰ってきた。そのとき、Bさんは下記のように言います。 ”あ、今、かえってきたようですから、かわりますね” 質問: Bさんの夫が帰たことは事実ですが、どうして「かえってきたよう」を使いますか、よう=みたいだと考えて、「よう」を省略して「かえってきたですから」でいいですか

  • 日本語の質問

    いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。日本語はたいへん難しいですね、頑張りますので、ぜひ教えていただきたいんです 質問一: A 中国へ来る前に、中国を(紹介した)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 B 中国へ来る前に、中国を(紹介する)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 AとBと、どちらも正しいでしょうか、もしどちらも正しいなら、違いはありませんか。 {中国を紹介し(た)}括弧の中の「た」って過去を表していますか 質問二: 会話: 李:「山田さんは休みの日をどう過ごしますか」 A 「部屋を掃除したり、買い物に行ったりして過ごします B 「部屋を掃除するとか、買い物に行くとかして過ごします AとBと、どちらも正しいですか、何か違いはありませんか 質問三: 「いろいろ相談した結果、李さんたちは大学祭の模擬店(に)牛どんを作ることに決めました。」 括弧の中の「に」の使い方はなんでしょうか、どなた様か詳しく説明していただければ幸いです

  • 中国語の辞書

    私は 電子辞書よりも紙の辞書が好きです。英語の単語を調べる時も 紙の辞書を愛用しています。 でも、中国語だけは、電子辞書に頼っています。漢字の読み方が分からないと調べるのに ものすごい時間がかかります。また、発音だけ分かっても 中国語の紙の辞書では 国語辞典のようなわけにはいきません。 中国語を学習されている みなさまは、中国語の意味を調べるのに、紙の辞書はよく使いますか?

  • 日本語の質問_「詰まる」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります (1)「今日から出張が詰まってる」 詰まるの意味は、時間の空きとか、空間の空きとか、ほとんどないですか。 上記の例で、出張がいっぱいありますので、別のことをやる時間がないと話したいですか。 (2) 背景:お客さんは店員さんに文句をいう 「連れて行かれた席がトイレの近くて、。。。」 「行かれた」は受け身文法ですね、自分の意思ではなく店員さんに無理に要求されたですか、 わたくしの理解は正しいですか。

  • 中国人から日本語勉強中の質問

    日本語の中に、「を」と「に」一緒使う時、どういう意味ですか? たとえば「上司をお客様に紹介」の場合、誰か紹介されるか? 中国人ですから、日本語上手ではないし、詳しく説明したら、ありがたいんです。 それと、IT仕様書なかの「AにBをセット」の場合は、Bは既知、Aは未知ですか?ほかの場合はどうでしょうか? 第三は、「部長にもいっていてくれたまえ」なかの「~てくれたまえ」はどう言う意味ですか? 例で説明していただければ一番です。 皆さんお願いします。

  • 日本語の質問_「いついなったら定職に就けるわけ」

    中国人なんですけど、日本で働いて日本語を勉強中です、教えていただきたいです。 背景: AさんとBさんは恋人関係ですが、Aはフリーターですので時々バイトをやりますけど、Bはすごく心配していつも就職できるかAさんに質問を出しました。 対話: Aさん:昨日の引越しの仕事はきついよ Bさん:仕事っていっても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 Aさん:だから、今、仕事探してるって。 Bさん:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、いっしょに住めるのも遠い話よね。 質問: 「いつになったら定職に就けるわけ」の中に、「わけ」の意味は何ですか、ネットでちゃんと調べましたけど、下記の意味でどっちでもないだと存じます。 (1)話し手の結論を表す  (2)話し手の納得を表す (3)言い換えを表す (4)説明・主張を表す

  • 日本語の質問_「別にする」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 背景:夫と妻の会話、夫の財布が盗まれたけど、クレジットカードは財布に置いたなっかたので、 妻に下記のような話しました。 「クレジットカードは別にしてたから、大丈夫、うん。」 質問:該当する場合、「別にしてたから」という意味は「別のところに置かれてあります」ですよね、 「別にする」って、普通はどんな場合で使われるか?。