• 締切済み

年賀状に対しての寒中見舞い

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

寒中見舞いは出さなくてもよいと思いますが(往復やりとりをしない意味で) 出す場合は差出人はあなたで「昨年11月○日実母死去、喪中につき新年のご挨拶を遠慮させて戴き云々と葬儀のことを思い出させてやりましょう。

mittamaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の考えすぎなのかと正月から悩んでおりましたが回答頂き、ほっとしました。 寒中見舞いやはり出す事にします。 旦那に言うと反対されるに決まってるので、あえて言いません。 義父に後から何か言われたら、 『間違えて送った。』と言うつもりです。

関連するQ&A

  • 寒中見舞いにて

    年賀状出したら「父が去年亡くなりまして…」って寒中見舞いが来た。 夫・妻の連名で。 これって「妻の父」の場合には「義父」って書くもんじゃないの? 妻の名前も入っているから「父」なのかな? どっちの「父」かわかんないじゃんね。 てか、毎年年賀状出しているんだから喪中はがきよこせよ!

  • 年賀状と寒中見舞い

    いつもこのサイトを参考にさせていただいています。 今回、よくわからなくなってしまって質問させていただきます。 10月下旬に、私の祖母(母方の)がなくなりました。 今年は喪中はがき?年賀状?と考えていて、このサイトやマナーページなどを見て 同居ではなかった、私自身も嫁いでいることなどから 普通に年賀状をだそうと思っていたのですが・・ 既に母は、旦那の実家・私の父方の親戚(私からすれば叔父)には欠礼はがきを出しています。 そこに私が年賀状を出してもいいものでしょうか? 特に旦那の実家からは香典ももらっており 私からの年賀状を見て、マナーがない・・なんて思われそうで心配です。。 母に相談しても、孫まではよくわからんわ~~な感じで(泣 義母はマナーに通じた方なので、どうすれば一番いいでしょうか? ちなみに旦那の親戚は、このことを知らない可能性の方が高いので かえって気をつかわせないように年賀状を出すつもりでしたが このことについてももしご意見がありましたら、あわせて宜しくお願いします。

  • 寒中見舞いを出すタイミング

    年賀欠礼はがきを出していなかった方から、年賀はがきを何通か頂戴いたしました。 例年年賀状のやりとりをしているような親しい方には、欠礼はがきを差し上げておりましたが、それほどではない方には、あえて「喪中」と申し上げるのも逆に気をつかわせてしまうかと思い、お知らせしていなかったのです。 そのような場合には、寒中お見舞いとしてお返事差し上げるのがよいと、今までの質問等からわかったのですが、また寒中見舞いは松がとれてから出すものだともいいます。 すると、こちらの寒中見舞いが届く前に、相手の方と顔をあわせることになります。何で年賀状の返事をよこさないのかしら?と思われるのも何となく気まずいですし、かといってこちらから口頭でその旨申し上げるのも、場がしらけてしまう気がします。 このような場合、みなさんは、相手の方にどのように話す・どのような文面のはがきを送りますか? 参考にさせていただきたいので是非よろしくお願いします。

  • 寒中見舞いの宛名について

    喪中ですが連絡していなかった友達から年賀状が届いたので、寒中見舞いを送ろうと考えています。 そこで宛名なのですが 旦那様と面識があるので夫婦連名で書こうと思っております。子どももいて昨年産まれたばかりなんですが、赤ちゃんの名前も入れてもおかしくはないでしょうか?

  • 寒中見舞

    今年春、祖母が他界したので 付き合いのある人々には年賀欠礼を出しました。 念の為の質問ですが、 年賀状が届いてしまったとき、寒中見舞の葉書を出すことになりますが、 そこで、質問です。 1)寒中見舞の際も、年賀欠礼と同じように 近況報告など一言を書かないものなのでしょうか。 2)デザインなのですが、友人等気心知れた相手にはPOPな雰囲気のものを使用してもいいものでしょうか?それとも、地味なものではないとマナー違反でしょうか? 気になっています。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 寒中見舞いを出しそびれてしまいました。

    昨年、母方の祖父が亡くなったのですが、喪中の欠礼葉書を出せなかったので、寒中見舞いを出そうと思っていました。ところが、年が明けてから仕事がとてつもなく忙しくなってしまい、気が付いたらこんな時期になってしまいました。今さら「寒中見舞い」でもないし、どうしようかと、悩んでいます。年賀状をいただいた方にも、本当に申し訳なくて・・・・。 どうか、良い知恵を授けてください!!

  • 喪中の際の寒中見舞い

    よろしくお願いいたします。 今、喪中の年賀欠礼の準備を行っています。 ただ、昨年の年賀状の一部を紛失したため、差出の漏れが生じることが高いと考えています。 喪中で年賀状を頂いてしまった場合の寒中見舞いによるご連絡を考えていますが、その際のはがきについて教えてください。 現在準備している年賀欠礼のはがきは自分で印刷するものです。それも無地のものへデザイン込みで印刷しています。このはがきが残ってしまいます。 そこで、どうせ無地ですし、郵便番号枠がグレーなだけなので、寒中見舞いで利用できないかな?と考えています。 このようにすれば、切手だけ購入するだけで無駄にならないように考えているのですが、失礼にはならないでしょうか? 欠礼の準備も遅くなってしまっていることからも、寒中見舞いはスムーズに対応したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 寒中お見舞いの件でいくつか質問があります。

    寒中お見舞いの件でいくつか質問があります。 12月に身内が亡くなったので、喪中のはがきはだしました。 もれた人・今年初めていただいた人にはこれからお詫びを兼ねてその事実を盛り込んだ内容で寒中お見舞いをだすつもりです。年賀状が届いた人には、早くから出していたから入れ違い(あるいは私が出せないのであって、年賀状はいただいても構わないとのこともあり)と思って出さないつもりです。 ?もしもこれから寒中お見舞いが届いた場合(すでに喪中はがきを出している人)はそれに対して返事をすべきなのかどうか? 私 年賀欠礼 → 相手 寒中お見舞い で よいのか 私 年賀欠礼→ 相手 寒中お見舞い→ 私 寒中お見舞い ?お互いに喪中の相手(つまり先方も喪中の人)に寒中お見舞いを出すのはOKですか?自分が喪中でないときには寒中お見舞いを出しているので・・・ ?葬儀・通夜でお顔を見ていない人で(弔電・香典をいただいた人)親しい人にお礼も兼ねて寒中お見舞いを送っても差支えはない? アドレスをしっている人にはメールしとこうと思います。いまさらですが・・・  弔の時は何度もお礼をいうものではない(不幸が重なる)とも聞いたことがあるので・・・  このままにしておくのでよいか  街でばったり出会った際には一言いっていますが・・・ マナーって難しいですね。

  • 寒中見舞いについて

    寒中見舞いについて 先ほど、届いた年賀状の中に思わぬ上司(違う部署で関わりがない)から年賀状が来ていました。早速、返事を書こうと思いますが、年賀ハガキがありませんし、官製ハガキでも失礼はないですか? それに、寒中見舞いは何となく喪中のイメージがあるのですが、寒中見舞いでも大丈夫ですか? 今、私は育児休暇中で春から復帰予定です。 そういったことも含め、ハガキに書く例文も教えて欲しいです。 たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 寒中見舞を出したいのですが・・・

    今年は喪中(実家の離別した母)で年賀状が出せませんでした。寒中見舞を出したいのですがいつ頃出せばいいのでしょうか。 また、官製はがきのほうがいいのでしょうか。年賀状が余っているのでできればそれで出したいのですが・・・。