• ベストアンサー

ITの魅力

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 「IT」は目的ではなくツールです。ITそのものに魅力があるわけでなく(もちろん、それに魅力を感じる人いるとは思いますが)、それをどう活用して社会や人に貢献するか、ということろに大きな魅力があります。  この質問サイトも、その一つでしょう。  社会にとって、人間にとって、これから何が必要か、何があればより幸せになれるか、ということを考えてみてはどうでしょうか。それをITがどのように手助けできるのか、質問者さんがどう貢献できるか、という視点で。

mmmommo
質問者

お礼

目的ありきで考えることによってツールの魅力を感じるのは確かに良い手段ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 21歳IT業界から大学入学への意見を聞かせて下さい

    高卒21歳でIT業界に就職した者です。 今までは自宅に引きこもってしたいこともなく無気力な生活を送っていたのですが、ある日このままじゃダメだと思い職も悩んでいたのですが、きっかけ作りにタイピングが得意だからという理由だけでIT業界に就職しました。IT業界に携わっている内にこの業界に強い興味と楽しさを覚え更に深く広くIT業界について学びたい、人脈を広げたいと考えていてそれを達成する為にIT、IoTについて深く学べる4年制大学への入学を考えているのですが現実味がないでしょうか? 実際には今まで引きこもっていて貯金がないので今から2~3年程働き250万~300万程貯金を貯めてからの入学を考えています。 貯金を貯めている間に入学試験、ITの勉強も進めていきます。 また大学ではIT系の様々な資格を取りたいと考えていて、ITの最先端についていきたい為英語の勉強も進めていきたいです。 勉強自体は好きなので主はIT、IoTですがそれ以外にも広く学べるといいなと思っています。 初めて心からやりたいと思えることが出来たのでこの気持ちを大切にしたいのですが、初めての為まだやり足りない事があるんじゃないかと不安になってしまいます。どんな意見でもいいので率直なのをお聞かせ下さい。

  • IT業界で働いている方にお聞きしたいです。

    こんにちは。工学部の情報学科1年です。IT業界で働いている方にお聞きしたいのですが、「日商簿記」を取得しておけばよかった、あるいは持っていて良かったと思ったことはありましたか?是非皆様の体験談をお聞きしたいです。 これから約2か月、大学の長期休暇があるので、日商簿記の3級を取得しようか悩んでいます。何かご助言を頂けると幸いです。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 総合職事務職〔IT系〕 とは?

     私は将来、ANAの総合職事務職〔IT系〕に就きたいと思っているのですが、これはいったいどのような仕事をしているのでしょうか?私は高専の学生で情報処理系の勉強をしており、大学もそれ関係の勉強をしようと思っているのですが、果たして上の仕事はそんな仕事なのかと不安になっています。  大学への進路を決める前にITのエンジニア系に進むべきか、ITを使ったビジネスを考える学科を選ぶべきか迷っています。

  • IT系の職業で働いている方にお聞きしたいことがあり

    長文失礼します。高3の男です。将来はシステムエンジニアかIT系の技術職に就きたいと考えていて、推薦で地方の国公立大学(情報系の学科)に進学することになりました。 父が金融系のシステムエンジニア(1社目:非上場企業、2社目:上場企業)として働いていて、人事も担当したことがあると聞いたので、 1,情報系の学部学科卒はどれくらいいるのか。 2,情報系の院卒の人間はどれくらいいるのか。 3,情報系の学部学科卒の新卒は入社後、すぐに現場に配属されるのか。 以上の3点について質問したのですが、回答が 1,そんなに多くない。少なくとも過半数は他の学部学科卒である。 2,全くいない。採用試験でもぱっとしない奴が多いから雇ったことがない。 3,他の学部学科卒と扱いは変わらない。研修等も他の学部学科卒と同様に受ける。 といった感じでした。 勿論、勉強だけでは企業に評価されないのは承知しています。しかし、情報系の学部学科を出たとしても、IT系の企業側からは「少しは知識のある人間」程度にしか評価はされないのでしょうか。また、冒頭で述べた職業に就きたい場合、院への進学は必要でしょうか。個人的に情報セキュリティに昔から関心があって、院に進学する際には、そちらの研究室に行きたいと考えています。 ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。ご回答の程、よろしくお願いします。

  • わたしの絵には魅力がない?

    わたしは芸術大学の一年生で学科はマンガクラスなんですが… しっかり本格的に描いていたわけではないので、今必死に書き続けているのですが… なんだか、友達の絵は魅力的で可愛い!とかって思うのですが、 自分の絵をみてみて、友達のと比べてみても魅力を感じません。 これは、まだまだ練習が足らないということなのでしょうか?

  • ITパスポートと基本情報技術者について

    4月から国公立大学の情報系の学科に進学する者です。英検を来週の日曜日に受験するので、それが終わり次第、上記の資格の勉強を始めたいと考えています。また、大学からの課題もあるので、資格の勉強に割ける時間は1日6~7時間程度です。 2月末にITパスポート、4月に基本情報技術者試験を受験する予定なのですが、何の知識もない初心者が今から勉強を始めたとして、合格まで間に合うものなのでしょうか?また、合格された方の勉強方法や勉強時間などもお聞きしたいです。 皆様のご回答、お待ちしております。

  • 基本情報処理技術試験とITパスポート試験

    1年後に就活が控えているのですが、それに向けて資格をとろうと考えています。 大学は情報系の学科に進んだのですが今までほとんど勉強しなかったので情報の知識がほとんどありません。そこで今まで全然勉強してこなかった分勉強するつもりで情報系の資格をとろうと思います。 基本情報技術者試験と初級アドミニストレータの資格を教授に薦められました。 調べてみると初級アドミニストレータはITパスポートと名を変えて一新したようなんですが・・・ そこで質問なのですが、基本情報技術者試験とITパスポートってどちらをとってたほうがいいか分かる方いらっしゃいますか?? 両方取っていた方がいいんでしょうか??

  • IT系か、事務系か…短大の学科選択

    私は通信制高校に通う3年生です。 もっとも本来は今頃大学なりなんなりに入学している年なのですが。 今年卒業に至り、入学時から考えていた進学の方向で担任の先生と相談したところ短期大学の指定校推薦が取れそうなので、そちらの方で受験する事になりました。 もちろん進学をするならば、学科を決めなければいけないのですが…どうしても決められず困っています。 通信制という特性上に加え、指定校推薦で受験する為調査書の作成等早め早めに決定しなければいけないのです。 前置きは置いておいて本題ですが、志望している短期大学部には2つの学科があります。 ひとつは、いわゆるIT系。もうひとつは事務系です。 私本来の希望の職種は、IT系なのですがIT系はなかなか安定していないと聞きました。 母子家庭の為勿論家庭は裕福でなく、弟も高校進学を控えています。 なので、短大卒業後すぐ私が働き手になり家庭を支えていかなくてはなりません。 そういう考えの末、事務系の学科の方への進学したい、と母にその旨を伝えたところ「自分が嫌な事を無理矢理やらなくて良い、アンタには向かない」等と猛反対をされてしましました。 ですが、安定していない職に就くなんて私はとても考えられません。 ただでさえ、高校を中退し色々と苦労をかけてきました。 だからその分これから働いて、親孝行をしなければいけないと思っています。 それに、IT関連は自分の趣味の範囲内でやればいい…と考えています。 とりあえず、パソコンを使用するような職種であればもうなんでも良いといった感じなので。 事務といっても一様にパソコンだけではないと思いますが、色々な事をやる事によって自分の為になればそれでも良いと思っています。 ですがやはり、母の言う通り安定より楽しさを取り、IT系の学科に進んだ方が良いものでしょうか。 10月に願書提出なのですが、7月のオープンキャンパスに参加した後でも間に合うならば良いのですが…。 もちろん事務経験等は全くありません。 また、理数系はめっきり苦手です。(大学の方で数学の補講を実施しているとはありましたので、そこで頑張ろうとは思ってます) 事務系学科に進むのなら、受験が終わり、合格したら時間が余るようになるので独学である程度勉強はしようと考えてはいます。 短期大学の為、4年制大学よりゆっくり考えられないと思うのです。 心配性なのも相俟って、日々思い悩んでおります。 乱文で見難い部分が多いとは思いますが、何卒ご教示願います。

  • 上智大学の魅力

    私は上智大学の国際関係学科志望の現役生です。私個人的には上智大学に行きたいのですが、NO3さんがおっしゃっているように、早慶にも似たようなことを勉強できる科があるのならあえて上智を選ばずに早慶へ行った方が良いと言う人がいます。それはやはり知名度の違いというようなものだと思うのですが… そこで私が質問したいことは、他の人に同じようなレベルならどうして早慶ではなく上智を選んだのか?と質問された時に、きちんと答えられるような説得力のある理由です。慶応にも早稲田にもない、上智だけでしか勉強できないことや上智大学の魅力というものがあれば皆さんの意見を聞きたいなと思います。参考になるようなご意見待ってます!!!

  • 新卒の履歴書にタイピング検定を書くのは馬鹿ですか?

    閲覧ありがとうございます。工学部情報学科の1年生です。 現在は大学と資格の勉強の合間にタイピングの練習をしています。現在の目標は「タイピング技能検定」で特級を取ることなのですが、仮に正式に特級を取得したとして、就職活動の際、履歴書に書くのは辞めておいたほうがいいでしょうか? 変な質問をしてごめんなさい。皆様のご回答、お待ちしております。