• 締切済み

私はまだまだ子供ですか?

pyon28の回答

  • pyon28
  • ベストアンサー率11% (20/168)
回答No.1

父性も才能です。父性が育つ環境があれば才能をのばせますが、その父は環境にも恵まれずのばせなかっただけでしょう。哀れだと思いましょう。期待しても才能がないんだから、無理ってものです。

関連するQ&A

  • 既婚の男性の人に聞きたいです。

    お父さんの実家のことで少し悪口を言ってしまいました。 お父さんの兄弟のことではないのですが、長男のお嫁さんの悪口などを少し言ってしまったのですが、すごく嫌な顔をされました。 男の人は、自分の実家のまたは、兄弟の悪口を言われるのは嫌なものなのでしょうか?兄弟の他、お嫁さんのことなども言われるのは嫌なことなのでしょうか? よく話をしている時に、自分の親戚に対して、いいようにとっているのですが、実際は、父が思っているほど、親戚はそう思っていない時があるように思います。 男性というものは、自分の親戚をいいように思うものなのでしょうか?

  • 子供が大きくなり家庭事情がわかったときの態度

    友人の家庭ですが、相談をうけました。友人の家庭は子供からみて父親には兄弟も両親もいます。母親には兄弟も親もいません。小さいうちはおじ、おばが遊んでくれても友達感覚だったのですが、 いろいろ分かってきて父の兄弟ということが分かっているようです。おじいちゃん、おばあちゃんも父の 父母というのが分かってきているようです。現在小学校1年ですが、一度質問したようですが その後そのことについて何もいわないようです。最近何か情緒が不安定気味のようです。 子供はあえて感じていて言わないのでしょうか。大きくなるにつれて直接知りたがるのでしょうか? 子供の発達段階においてどうでしょうか。また何か子供のために心がけること、工夫すべきことなどあるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 親戚との不仲

    私の父、母共に兄弟がおり、親戚付き合いもよく、どちらの親戚とも一緒に旅行したり会食したりと良い関係を保っていました。 ところが数年前に、父方、母方の祖父母が亡くなった次期を境に 偶然にも別の理由からどちらの親戚とも不仲になり、連絡も取らず疎遠な関係になっています。(簡単に言えば兄弟喧嘩の重い感じでしょうか) 実は、私は近く結婚を控えており、親戚関係を呼ぶ準備をしていますが、私の側だけ、親戚関係が誰も来ないかも知れない状況に陥っています。(呼んでも来てもらえない可能性がある) この問題は私の父母とその兄弟の問題ですので、私の父母が兄弟同士で話をすればいいと思うし、そのように話し合ってもらうつもりですが、誰も来ない場合、相手方に示しがつきません。 このような状況について、どうすればいいかアドバイス的な事をいただければ幸いです。

  • お父さんが欲しい!!

    こんにちは。前にも一度相談させていただいた事のある、中学2年生のasaneです。 私にはお父さんが居ません。母は私が1歳半の時に離婚しました。それから4年生までは父に会っていましたが、父が再婚したとのことでそれから会っていません。 小さいときには父親なんか要らないと思っていました。 でも、中学生になってから、お父さんが居ないのがとても寂しくなってきました。(なんでクラスの中で、親戚の中で私だけお父さんが居ないんだろう…何も悪い事していないのになぁ…)と考えると、悔しくて悲しくて涙が出ます。お父さんが欲しくて仕方がないです。 母に「お父さんが欲しい!」と言うと(最近やっと言えるようになりました)、「あさねちゃん、いい人探してきて」と言われます。こんな質問変ですが、どこに行けば良いお父さんが見つかりますか??本当にお父さんが欲しいんです。自分で考えても分からないので、質問させて貰いました。お願いします、教えて下さい。

  • 結婚式への妥協策。

    http://okwave.jp/qa2963704.html 何度か質問させていただいています。 彼氏ともこの事で何度も話し合いを持っています。 やはり、彼氏の兄弟の人達も『出席したい』と言ってくれました。 そこで、彼氏と考えたのですが、いちいち彼氏のお父さんに誰々を呼びたいと打診をすると世間ズレした事を押し付けて怒ってくる事が分かっているので、こうなったら彼氏の兄弟、お父さんも含めや彼氏の方の親戚にも招待状は全ての人に送る。そして、その後に全ての人に招待状を送った事をお父さんに話す。 その上でお父さんが、『そんな事をするのなら出席しない。』と言って怒って暴れるのであればお父さんには欠席していただく。と言うのはどうかと考えました。 それなら彼氏側の兄弟や親戚にも『呼んでくれなかった。』という不快な思いはさせず義理が立つのではないかと思ったんです。 もし、この一件をどこからか知って彼氏側の親戚が気を悪くして出席されないのであればそれで仕方ないのかなと思いましたが、彼氏の親戚に失礼でしょうか? また、私の方の親戚からは相手のお父さんでさえ出席しないのに私達(おじ・おば)は出席してもいいのか?ちゃんとお父さんにもきてもらいなさい。と言われ困っています。

  • 長男の嫁で苦労のお母さんが遺産を多くもらえないのは可哀想

    両親の事でご相談です。 母は祖父母と同居の長男の嫁です。祖母が他界するまで看病したのは母1人、祖父は元気ですが何度かの入院の時も母は看病、他の兄弟はお見舞い状態でした。2世帯住居ですが3食一緒に食べ、家事も母がしています。 父の兄弟は他に3人います。 同居の母はとても苦労しています。それなのに「同居の長男夫婦より他の兄弟夫婦の方が好き」というパターンが私の目にも見えます。 親戚の集まりの時も母ひとりだけが働いて、家政婦状態。他の奥さんはお客さんです。 そんな状態なのに、もし祖父が亡くなったら遺産は単純に兄弟で均等に分けるのでしょうか。 土地も同居の家も祖父の物です。 祖父は父の兄弟全員に家を買ってあげました。 何かあるごとに大金をあげていますし、父の妹に至っては生活費も出しているようです。 祖父と母があまり折り合いがよくなく、他の兄弟は遺産の時だけ出て来そうな人達です。祖父と一泊も一緒に過ごしてくれた事がない(旅行さえない)兄弟達と私の父母が遺産均等ではあまりに可哀想です。 威厳のある祖父で、遺言状は頼めない雰囲気だし、仮に書いていたとしたら父母に不利な内容の可能性も…。 遺産の事など口にしない父母ですが、祖母が亡くなった時、祖父から祖母の遺産として他の兄弟と父母に同じ額だけ渡された時には「報われないネ…」と涙していました。(看病したのは母1人)父母も法律には疎いし、兄弟の方が口が立つので心配です。 一番心配なのが、元気な祖父より父が先に死んでしまわないかです。そうなったら母は祖父の遺産など一円ももらえなくなってしまいそうな雰囲気です。 こういう人たちを法律は守ってくれるのでしょうか。 専門家の方、また、経験者の方のご経験談や参考意見戴けましたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 喪中の範囲(年賀状欠礼)について

    今年、8月に私の父が亡くなりました。 私はすでに嫁いでいて、主人の父母と同居しています。 私は、もちろん喪中なので、年賀状は出さないつもりでしたが、 主人は、私の父とは同居ではないから、私の親戚・友達以外には 出すと言い張っています。 主人の父母は、年賀状出しても良いと思うのですが、主人が出すのは おかしいと思います。(いつも、夫婦連盟で出しているので。) 一般的には、どうでしょうか?

  • 相続放棄による親戚との揉め事

    父が2ヶ月前に亡くなり母と離婚していた父には離れて暮らす私たち兄弟(私・弟)と父の兄弟(4人兄弟の末っ子)老人ホームに入所している祖母がいます。父にはプラスの財産よりもマイナスの財産の方が多く私たち兄弟は相続放棄する方向で進めていますが父の家のローンの保証人になっている父の兄(伯父)から「お前たちは放棄すればそれで済むが自分たちは保証人になっているので借金が回ってくる。放棄すると言うが都合が良過ぎないか?」と言われ、その後他にも、その家の保証人に祖母の兄弟(高齢)がなっているので放棄の手続きをする前に兄弟二人で頭を下げに行ってくれと言われました。私としては父も伯父の家の保証人になっており、お互い保証人になり合い家を建てているし私や弟が伯父や祖母の兄弟に判を押してくれと頼んだわけでなく関係ないと思う反面、相続できるなら父の思い出が詰まった小さなモノ1つでも置いておきたい気持ちもありますが現実に私たち兄弟はまだ若く自分たちの生活を維持していくのが精一杯で父の借金を払って行くのは不可能な状態です。 自分たちが放棄することで人に借金が回り迷惑をかけているということは痛いほど分かります。私たちが行おうとしている放棄は間違ったことなんでしょうか? 同じように親戚と揉めた方どうやって対応していけばよいかアドバイスをお願い致します。

  • 親との結婚式に対する思いの違い

    4月に挙式予定の者です。 挙式後、2次会とまではいかないけど親や親戚、友人を招いてパーティーをしたいと思って準備をし始めていたのですが… 私の親が「親戚と友達は違うから、そんなものはするものではない!親戚と友達を同レベルにするな!」といい始め、もう何もかもイヤになり、パーティーは中止にしてしまいました。 式はしますが、親兄弟のみの予定です。 そうすると、親が「結婚式は彼に任せてたらいい。あんたは何もするな。自分の希望も言うな。彼を前に出して、私は一歩後ろを歩いていればいい」とまで言われてしまい… 呆れ果てて、反論もしたくない状態です。 私の知る限り、父母とも25年以上、親戚の結婚式には出ておりません。 楽しみにしていた結婚式もしたくない状況で… 父母を説得した方がよいのでしょうか?

  • どうしても遠出したい。。。(必死の長文です)

    どうしても遠出したい。。。(必死の長文です) 自分の兄弟・姉妹がカーナビがあっても方向音痴です(運転嫌いの外出キライ) 兄弟・姉妹は旅行に行く時は年老いた父に助手をしてもらってます 自分は恋人はいません友達は何十年間も 地元から出たことがないような人達ばかりです(仕事の忙しさで) 将来いつまでも年老いた父に助手をしてもらうわけもいかず いつまでも兄弟・姉妹といられるわけではないし 友達のように地元から出たことがないような 人生を送るのではないかと不安です 遠くに行きたい気持ちはあるのですが 何か良い解決策はないでしょうか?