• ベストアンサー

バラントランスについて

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

バラン(Balun)は平衡回路(balance)と不平衡回路(unbalance)との変換を行うものです。 不平衡入力を180度位相のずれた二つの出力に分ける2分配器と言う事も出来ます。 バランでは、平衡回路側のアンバランスを出来るだけ少なくする事が要求されます。 その為、回路図上のバランスだけでなく、物理的な配置のバランスも考慮したものとなります。 例えば、図1の回路では単に3つの巻き線を巻いたものではなく、U1~B1、U2~B1、U2~B2の巻き線の物理的配置が対等になる様に考慮されたものにします。 その為には3本の巻き線をhとまとめとしたトリファイラ巻きにします。 こちらを参考に http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14981/14981_p102-103.pdf 図2の場合、U1(U2)と、B1、B2の関係がバランスの取れたものになりにくいのでバランとして使われる事は少ないです。 ただし、浮遊容量の影響が出にくい低周波では実用になります。 図3の場合、同相に対するインピーダンス(U~B間)が高ければ使用可能です。 同じものを2個用意し、不平衡側は並列に、平衡側は直列にする事で1:4のバランとして使用する事が多いです。 白黒TVの時代ではアンテナから300Ωの平行フィーダーで受電して75Ω不平衡に変換する回路として良く使われました。 周波数が高くなると分布定数回路が使用できるようになります。 1例として、ラットレース回路によるバランを紹介します。(PortAに信号を入力した場合) http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k7/k7_2.htm

angkor_h
質問者

補足

質問の意図は単に、 平衡-不平衡変換ならば一次側-二次側が絶縁されたトランス(図2)が基本で(接地処理が自由なので)、 非絶縁型に意味があるのか、 と言うものでした、 > バランでは、平衡回路側のアンバランスを出来るだけ少なくする事が要求されます。 この解釈は初めてです。「平衡回路側のアンバランス」とは? > その為には3本の巻き線をhとまとめとしたトリファイラ巻きにします。こちらを参考に このような製作図(一般的に解かりづらい回路図で紹介されている)をわかりやすくしたのが図1でした。 結局は、1巻線タップ付きトランスですよね。 > ラットレース回路によるバランを紹介します。 なんとなくサーキュレーターとか、ブリッジとか、そんな回路のような…

関連するQ&A

  • 昇圧回路について教えてください

    使い捨てカメラのフラッシュの回路のような昇圧回路について教えてください。 電池の直流を交流にし、トランスを使って200倍程度に昇圧しているということは わかったのですが、その交流の作り方がよく分かりません。 http://www15.plala.or.jp/triode/NIGHT_DAY3/print.htm このページにある基盤とほぼ同じものが手元にあるので、ここの回路図を参考に教えてください。 (キセノンランプのトリガーパルス用のもっと高い高圧のほうは要らないのでないものとしてください) 1・まずどのあたりが交流を作る回路になっているのでしょうか。 2・それと、トランスはコイルを二個組み合わせたようなものだと思っていたのですが、   なぜT1の右側には端子が三つあるのでしょうか。コイルが三つあるという事でしょうか?   (左側が5巻き、右側が5*200=1000巻きと、その約600分の一の2巻きとか。   LEDをつけてるので二倍の3Vが出てるんじゃないかという気がするのですが) 3・このような巻線比の高いトランスは何というのでしょうか。カメラを壊すのはもったいないので   単品で買えると良いのですが。 以上、よろしくおねがいします。

  • バランの1:2とか1:4とは

    アマチュア無線のアンテナでのバランの1:4とか1:2とはどういう意味でしょうか?

  • バランについて

    ただいま入力インピーダンスが400Ωとなるバランを探しています。周波数特性は出来るだけ1.5GHzまでカバーしたいのですがそのようなバランはあるのですか?教えてください

  • 結線についての確認

    Y-△結線などの結線について、以下のような考え方であっているのか 確認をおねがいします。 (1)Y-△結線などは、今ある電圧をほしい電圧に変えるためのトラン スであるので、実際はY-△の間は繋がっていない。 (2)よく見かけるY-△が繋がっている回路図は、等価回路なので繋  がっているのである。 (3)用途に応じてY-△やY-Yなどを変える。 (4)どんな結線のトランスでも、入力のa-b間、b-c間、c-a間と、  出力のa-b間、b-c間、c-a間の位相のズレは同じ。(振幅値は巻き数 で変わる) 自分なりの解釈なので正直自身はありません・・・ 正しい解答よろしくおねがいします! また、「スター型は線電流と相電流が同じで線間電圧が相電圧の√3倍になる」の特徴は、どのようなところで役立てているのですか?

  • 漫画のタイトルを教えてください。

    ふと、ある漫画をもう思い出し、もう一度読みたいと思ったのですがタイトルが思い出せません。 漫画の内容もよく覚えていません。 どなたか漫画のタイトルがわかる方はいらっしゃいますか? 私が覚えていることは以下のとおりです。 ・10年くらい前に完結している単行本です。 ・巻数は多くなく全5巻程度の漫画だったと思います。 ・絵の特徴はワンピースやナルトのような少年誌ではなく、ヤンマガやヤンジャンに出てきそうな線の細い絵の漫画だったと思います。 ・メイン登場人物は(結構遊んでそうな)カップルと(ちょっとまじめ風な)友達以上恋人未満(だったかと・・・)の2人の計4人です。 それぞれ2組は違う場所で過ごしていたのですが、男同士・女同士でシンクロみたいな体験をして、この体験はなんだ??って感じで調べていたら2組は出会って・・・・(この先は覚えていません)、みたいな内容だったと思います。 ・記憶が混じって違う漫画の内容かもしれませんが、時代の設定として紙媒体の本が廃れてに電子媒体が主流だった世界だったと思います。そしてヒロインの1人が紙媒体の本が好きで、「この紙の匂い好き」みたいなことを言っていたような気がします。

  • 透過写真撮影用・一体型エックス線装置について

    はじめまして、現在放射線の勉強をしているのですが 「透過写真撮影用・一体型エックス線装置」 についての過去問で何度読んでもわからない事があります。 理由は明白、授業では習わない事と、構造に関しての 工学的知識が全く無いからですね。 電圧や電流に関しての意味は全く素人のままなのです。 合ってるところをそのまま覚えるのは「理由無く覚える」苦痛です、できれば理解をしたい。 ので、素人の私に分かる様に出来るのであれば 聞いてみたいと投稿致しました。 この場合機械的知識と放射線の知識が必要となりますが…配電図?見たんですけど???で^^; (1)制御器とエックス線発生器は「低圧ケーブル」で接続されている。 「低圧ケーブル」なのは何故でしょう?「低圧」ということは「高圧」もある…使い分けの訳は? (2)管電圧調整器は、高電圧変圧器の一次側電圧の調整するものであり、「単巻変圧器」が用いられる。 1次ということは2次もある、初めを調整する理由、単巻とはなんぞや? (3)管電流調整機は、エックス線管のフィラメント加熱用変圧器の一次側電圧を調整して、管電流を制御する物でる。 一次を調整する理由でしょうか?分からないのは… (4)エックス線管のフィラメント加熱用変圧器は「降圧変圧器」である。 どうやら「昇圧」もあるようです、降圧であるのは何故でしょうか?昇圧・降圧が何なのかさえ… (5)変圧器の一次側の巻線数をn1、二次側の巻線数をn2、一次側の電圧をE1、二次側の電圧をE2とすると、n1E2=n2E1の関係が成り立つ。 巻線数…コイルの巻数でしょうか?その関係が同じ? なのですが、長くて申し訳ありませんTT 答えだけ暗記しているだけなので理由がわからないのです。 どなたかよろしくお願い致します!

  • カーラジオを家で聞くために

    カーラジオは比較的感度が良いので家で聞くように自分なりに考えて設置しました。 ところがノイズだらけで全然聞けません。受信感度は分かりません。 図のような感じで設置しています。 ・ACアダプターでコンセントからの100Vを直流12Vに変換 ・アンテナ線は同軸ケーブル(たぶん3C)2m程度の芯線に直径2mmのアルミ棒80cm程度をハンダ付け ・網のアース線は特に利用せずそのまま ・アンテナ部(アルミ棒)は窓の外に垂直になるように設置。ラジオは部屋の中 ノイズの原因として考えられるのはACアダプターがトランス式でなく、スイッチング形式。 アースを取っていない。 他に何か考えられる要因はありますでしょうか? アースをとる場合、網線から電線を引っ張り地中に適当に埋めるだけで効果はありますか? 初歩的な疑問ですが、そもそも車は大地との接触面が絶縁物で出来ているタイヤだけなのにアースは取られているのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。

  • コンビニ弁当の「バラン」について

    コンビニ弁当の中に入っている「バラン」。 見栄えをよくしたり、仕切りにしたり、よく使われていますが、 あれってそんなに必要なものでしょうか? ゴミ箱に捨てるたびにそう思います。 コンビニ弁当は価格競争が厳しく、1円以下の単位まで切り詰めを求められると聞いた事がありますが、 すぐに捨てられる「バラン」が何故健在なのでしょうか? どうせなら代りに、レタスかパセリでも入れてくれた方が、まだ気が利いているようにも思います。 割り箸や爪楊枝のような、端物の材料から出来るものは、まだ廃物利用と考えられますが、 バランはあのために製造されるのですよね。 バランの存在意義、判る方、ご教示下さいませ。 宜しくお願いします。

  • バランの設計方法

    車戴用TVの受信アンテナとしてダイポールアンテナを検討しております。 車両がマツダ:ボンゴフレンディー/オートフリートップ(天井にテント付き)なので,【テント上部の樹脂製屋根の内側】に[前・後・左・右]の4本のダイポールアンテナで構成し,ダイバーシティーユニットに接続したいと思っております。 1.VHF帯のみとして,どの周波数に設定すべきか。 2.同軸ケーブルの種類(インピーダンス75Ω?,太さ1.5C2V?) 3.バランの設計方法。(トロイダルコア?) ※ 各TV局のHPから調べてみました。 【音声周波数表】 TV 1ch : 95.75MHz TV 2ch :101.75MHz TV 3ch :107.75MHz TV 4ch :175.75MHz TV 5ch :181.75MHz TV 6ch :187.75MHz TV 7ch :193.75MHz TV 8ch :197.75MHz TV 9ch :203.75MHz TV 10ch :209.75MHz TV 11ch :215.75MHz TV 12ch :221.75MHz

  • パセリとバラン、使い回しするとしたら許せるのは?

    パセリは知っていると思います。よく、トンカツのキャベツの脇などに添えられていますね。 バランは知っていますか? 緑色ビニール製のギザギザの仕切りで、弁当などで魚系と肉系のおかずの間を仕切ったり、寿司とガリの間を仕切ったり、他にもいろいろとおかずの「仕切り役」として地味に活躍しています。 いいものは、ビニールではなく本物の笹が使われていることもありますね。 さて、バランはもちろん食べられませんが、パセリもお客が手をつけずに残ったままになることが多いと思います。 そこでこの2つ、よく洗うという条件で使い回しするとしたら、許せそうなのはどっちですか? 1.パセリの方が許せそう 2.バランの方が許せそう 3.両方とも許せる 4.両方とも許せない