• 締切済み

成田山は、真言宗八派 のうち何派でしょうか。

以前友人A君から、「成田山は醍醐寺の末寺だよ」と教えてもらいました。 しかし、本日(2014年1月12日)、友人Bさんから、「成田山新勝寺は、真言宗智山派だよ、本にも 載っているよ」と、教えられ、本を見せてくれました。その後、独自にインターネットで調べた結果、成田山醍醐事があることが、判明いたしました。私の中での結論としては、「成田山内に複数の別々の流派のお寺が存在し、一概に、成田山は、何々派とは言えない」になりました。 ご教授の程お願い致します。

みんなの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2998/6716)
回答No.2

成田山新勝寺は、真言宗智山派のリンクサイトに載っています。 http://www.chisan.or.jp/chisan/jiin/frame3.html しかし、真言宗醍醐派のサリンクイトには載っていません。 http://www.daigo.ne.jp/temple_new/jiin_list/list_top.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

成田山新勝寺なら真言宗智山派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真言宗の宗派について

    我が家は仏教で宗派は真言宗智山派とのことです。 そろそろ、両親の葬儀の準備等をしようとしておりますが、 近隣に真言宗智山派のお寺が全くなく困っております。 同じ真言宗の豊山派なら多数存在しますので、 葬儀のお経等を豊山派のお寺にお願いしても差し支えないものでしょうか? 両親の信心の程度としましては、 仏壇(祖父母やわが子の位牌有り)を備え、 日々のご飯お水お焼香をし、お盆やお彼岸に墓参り、 四国八十八ヶ所巡り等に行くなど、 重くなくとも軽くもなく平均より少し高いレベル?かと思います。 全く信心深くない親なら子供の私も気にしませんが、 どうしたものか?と悩んでおります。 何卒、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 49日納骨前、忌中期間中の親戚盆参り可否

     父が7月18日に亡くなり、49日は9月4日に当たり、新盆は来年になるそうですが、まだ納骨前で自宅座敷には後飾り棚に骨壺があり、9月1日に49日を実施納骨する旨は、親戚に連絡済みです。 今年の、親戚へのお盆参り、親戚からお盆参りはあるのでしょうか、お聞きしたい。 親戚の年輩者に、お伺いしても解りませんでした。宗派、真言宗智山派です。ちなみに私達のお寺は、建物とお墓はありますが、お坊さんは居ない末寺で、檀家の中でもその時々で依頼するお坊さん、お寺が3か寺ありお坊さんには、未だお聞きしていません。

  • 深川不動なら喪中でもOK?

    毎年友人と深川不動に初詣にいっています ただ今年は去年3月に義母がなくなり、 喪中の年越しとなりました。 神社の鳥居はくぐれないと断っていたのですが 深川不動って成田山新勝寺の系列だからお寺でしょ?お寺はいいんじゃない?といわれました。49日過ぎたら神社もいいのでは・・?という友人もいたりして混乱しています。 気の持ち様とか色々あるでしょうが正式にはいかがなものでしょうか。 お寺か神社かこだわらず毎年行っていたわたしも私ですがよろしくお願いいたします。

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)

  • 新盆精霊棚は何時飾る。

     4月に母が亡くなり今年は新盆です、そこで判らない点が一つ御座います。母は90歳で亡くなった為相談すべき年長者も親戚にはいなく、地域でも事 盆行事に関しては各々家により異なる為、一般的慣習を教えていただけると助かります。ちなみに宗派は真言宗智山派です。  1、精霊棚の設置時期について解りません。お教え願います。   通常のお盆は、12日に設置し13日朝全での位牌を、仏壇より精霊棚に移しお墓より仏様を提灯  をともしお迎えします。   この地域では、送るのは15日夕方の家と、16日朝の家の二通りあります。  2、茨城県の一部の地域では、新盆の時は精霊棚を盆月に入ったら設置し、初盆に該当する位牌  のみを精霊棚に移し、頂いた準に提灯を飾りつけしお参りするそうです。  3、この地域では白紋天は盆月に入ったら、13日前でも飾っています。  4、初盆はお寺で毎年8月17日の施餓鬼の日に、新盆に当たる家は子供達が参列しお坊さんに読   経をして頂きます。因みにこのお寺は末寺であり、お坊さんは通常本山におります。    さらに棚経と称し、新盆の家のみお坊さんが見え20分程読経をして下さいます。    よってお寺に3万円、棚経時お坊さんに1万円と二回お布施を渡しております。    棚経時のお布施には、金額の縛りはありません。  5、新盆だからといって、盆時期(日)は13日~15日と変わりが無いように思うのですが?   提灯を持って来て下さる方々の為に、精霊棚を早めに飾るのでしょうか。  6、提灯に御返しは要らないとは、本当でしょうか?数万~十万を超える金額ですが?   以上判らない点ばかりです。一般的慣習風習で結構ですので何卒お教え願います。

  • 真言宗の真言

    真言宗の真言の概要を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 真言宗 真言を直接習ってみたいですが

    真言宗 真言を直接習ってみたいですが お寺に電話すればいいですか ? 普通は難しいでしょうか? 秋田在住

  • 成田山

    成田山の池の横の崖に占いブースがあるそうですが、平日、土日とも混んでいますか? ブースによって良し悪しが著しいですか? 行ったことがなくてご照会いたします。

  • 真言宗について

    真言宗には複数の宗派がありますが、真言宗ならば、どこの宗派に供養をお願いしてもいいのでしょうか? ちなみに私の家は真言宗智山派です。

  • 真言の唱え方について

    真言の唱え方について質問です。我が家は代々浄土真宗の檀家として生活しています。私も小さいころから念仏を称名しながら生活してきました。そういう中でスマホを見ていて真言という文化があることを知りました。試みに書籍に書いてあったように自分で印を組んで愛染明王の真言を唱えてみたのですが3日目、4日目あたりからめまいがするなど気分が悪くてどうしようもなくなりました。これは、僕のやっていることは宗派のかけもちで、あるべきありようではないということでしょうか?宗派へのこだわりは特に気にする必要はないと仰る僧籍の方もいらっしゃいますが、何が間違っているんでしょうか?個人的には僕自身のこだわりの強さが原因だと思ってるんですが、あるべきありようを教えてください。よろしくお願いいたします。