• 締切済み

ワガママに「応える」のが<レンアイ>!?

makaay5の回答

  • makaay5
  • ベストアンサー率32% (255/790)
回答No.2

甘いだけのスィ~ツが好きな人もいれば、甘さの中に少し苦みがあるスィ~ツが好きな人もいる。苦さの中にほのかな甘みのビタ~なスィ~ツが好きな人もいますからね。「してあげる!」と宣言されて何かをされるよりも、なにも言われずに相手がしてくれる方が普通は嬉しいものだと思いますし、宣言されたら普通の人には口約束といえど重いでしょうが 質問者様のマニュアルのような感じの男性が好きな女性もいるでしょうし、間違ったときには厳しいが、普段はとにかく優しいという男性が好きな女性もいるでしょう。普段は甘い・優しい雰囲気がない人が、時折みせる優しさに1番惹かれるという女性もいるでしょう。回答者は2番目が出来たら・・・と思ってますが、彼女に甘いだけの様な気もします ラ~メンを食べたいときに高級フレンチを出されても、気持ちはのらないでしょう。毎回、高級フレンチを食べさせて貰ってもおいしさを感じなくなるでしょう。特別扱いしすぎる事は特別感を失いますから、宣言をせずに「ここぞ!」というタイミングを見きわめてマニュアルの何かをしてあげれば、単なる優しいではない、彼氏としての特別な優しさという印象を異性に与えられると思います。回答者には出来ない魅力的なプランが沢山ですからw質問者様の武器(マニュアル)は強力ですが、現状では使い方とタイミングが悪すぎるのでしょうね

noname#189117
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 日本人の、精神的な「あいまいさ」が、こういった、恋愛の問題をつくっているのではないでしょうか? また、日本社会における<ミソジニー>という問題においても、こういった、「あいまいさ」が原因となっていませんか? 彼女や彼氏にたいしては、「はっきりとした態度」をとることが重要ですが、日本人にとっては、それは「タテマエ」であり、その「ホンネ」とは、彼女や彼氏のというレベルの人間関係においても、「なあなあ」を要求していることです。

関連するQ&A

  • 「真面目な恋愛観」は損?

    「真剣な交際」は存在しますか? ここでいう「真剣な交際」とは、パートナーとのあいだの関係をつくるにあたり、パートナーが人格と自我をもつ存在であると認識し、敬意(リスペクト)をもってパートナーに接し、さらには、パートナーとの意思の疎通においては、パートナーの意思を十分に尊重をすることを前提とした人間関係と定義します。 恋愛にかんする言説やら、恋愛に関連するイメージについて、それらを調べれば調べるほど、恋愛というものは、まるで個人のステータス(社会的地位、個人にたいする評価、イメージ、など)に「箔」をつけるためのものであって、パートナーの存在については、あたかも二の次であるといった位置づけがされるようになったと思います。 パートナーを愛したい、パートナーを守りたい、パートナーとのあいだに素晴らしい人間関係をつくりたいといった「欲求」よりも、恋愛そのものが、まるで、ブランド品のバッグやら、装飾品、化粧品のような存在として、認識されていませんか? そういった恋愛事情においては、「真剣な交際」は時代遅れの価値観になったのでしょうか? それとも、ただ単に、ダサいのでしょうか、カッコ悪いのでしょうか? 悲観的な恋愛観であると批判されるかもしれませんが、真面目な交際(真剣な交際)よりも、「軽い交際」のほうが、色々と「便利」なのかもしれません。わたし自身、恋愛の経験がまったくないので、「真剣な交際」について向きあうことは、まるで「絵に描いた餅」を、どうやれば口にすることが出来るのか、クソ真面目に考えてしまうことのようです。

  • わがままについて。

    こんばんは。 恋愛において、わがままの境界線が よくわかりません。 私は、自分でとてもわがままで、人の気持ちや 状況が考えられない人間だと思います。 相手が忙しいのに、それを分かってあげられずに 連絡がほしいと拗ねたり、怒ったり。 実際わがままが酷すぎて(それだけではないとは思いますが) 2年以上前に元彼に振られています。 ・そっとしておいてほしいときに放っておいてくれない、 ・仕事が忙しいのに自分のさみしさばかり押し付ける、 そのようなことが原因で、自分でもその別れはつらくて 変わらなければいけないと思って自己啓発関係の本も読んだり いろいろしました。 が、久々に恋愛をしたところ、相手が忙しいとわかってるのに、 やっぱり会いたいだのさみしいだのわがままを 言ってしまう自分がいて恥ずかしいです。 今では自分が言うこと、することすべてわがままなんじゃないか? 自分の気持ちを伝えるのはダメなことなんじゃないか?とか 考えて、もうどこからがわがままで、どこからが 自分の気持ちを伝えることなのか分からなくなってきました。 こうなるのは恋愛の時が多いです。 友人から、私の性格は、素直でイイと思うよ、と 言ってもらえますが、友人にはそこまでわがままな部分を 出していないからだと思います。 恋愛になると、不安が勝り、結果わがままを言ってしまう、、 という悪循環に陥っている気もします。 わがままの境界線はどこなのでしょうか。 わがままと、自分の気持ちを伝えることの 違いは何なのでしょうか。 そんなことをここ最近ずっと考えています。 よろしければご回答お願いします。

  • 「純愛」しか出来ない!

    ご覧になってくださり,ありがとうございます。 この質問は,恋愛に関連した言説にかんするものです。 わたし自身,恋愛の経験がありませんので,この場をとおして,皆様からの回答をとおして,いろいろなことを理解できれば幸いだと考えています。 言説にいっさい「振り回されない」恋愛観の「功罪」 この場をとおして,皆様と恋愛にかんする議論をいくつかしてきたことで,わたしなりに理解がでいたことは,多くの人々が,恋愛にかんして,多くの恋愛にかんする「言説」を支持していることです。 そして,これらの「言説」のなかには,いわゆる「恋愛体質」に代表されるような,いわゆる「恋愛テクニック」にかんするものも多くあります。 さまざまな「言説」に触れていくうちに,わたしはこういった「言説」が,ほんとうに恋愛にとって“必要”なのか,疑問を持つようになりました。 わたしが他者にたいして出来ることは,「誠実であること」,「相手に情をかけること」,さらには,「相手を裏切らないこと」など,いわゆる基本的な人間関係の構築において重要とされるものです。恋愛にもこのような要素は必要なのですが,現代日本社会においては,このような要素以上に,「恋愛体質」などに代表される,いわゆる「恋愛テクニック」が“重要視”されています。 わたし自身,いわゆる「恋愛テクニック」を持っていません。(なぜならば,過去にそのような経験がひとつもなかったから。) 「誠実であること」,「相手に情をかけること」,さらには,「相手を裏切らないこと」については,それらを適切に理解し,日常的に実践しています。しかしながら,いわゆる「恋愛テクニック」を持っていないので,おそらくは,「つまらない人」,「一緒にいて面白くない人」,「堅物」,「融通のきかない人」,という印象を他者から持たれるのではと考えています。 いわゆる「恋愛テクニック」のない人でも,「パートナー」として受けいれてくださる人がいるのか,恋愛対象としてみてくださる人がいる「可能性」はあるのでしょうか?

  • 女性は<力>にあこがれるのか?

    パートナーとの人間関係において,ヘテロセクシャルの女性にとっては,<力>を強調する男性が,パートナーとしてふさわしいのでしょうか? よく,「チョイ悪」,「オラオラ系」が,理想の男性像であると語る女性がいます。そういったことを語る女性の多くは,男性の<力>にあこがれるとされます。 さらには,そういった女性のなかには,いわゆる家庭内暴力(DV)というものは、<力>の一種であると思い込んで,それから逃れるのではなく,むしろ,そういったものを,受け入れて,さらには,耐えることで,みずからの存在を認めたり,あるいは,正当化につなげる人々がいることもあります。いわゆる,「レイプ願望」という言説も,このことと関係があるものと,わたしは考えます。

  • 日本語をとおした恋愛観

    「日本語からうかがえる恋愛観」とは,「ご都合主義の塊」なのでしょうか? ***** ・あの人は,いい人 ・あの人は,やさしい人 ・あの人は…,生理的に合わない 恋愛にかんする言説やイメージに向きあうとき,このような<言葉>を見つけることがあります。 「いい人」や「優しい人」とは,当の本人の「ワガママ」が原因で,特定の他者のことを,パートナーにはできないけれど,なにかと「利用できる存在」になれそうだから,「引きとめておこう」という,「狡猾な,スニーキーな意図」がうかがえる<言葉>です。 「生理的に合わない」とは,「はっきりとした理由」があるにもかかわらず,それを表現しないという,「無責任的メンタリティ」,あるいは,「狡猾さを隠したいというメンタリティ」のあらわれであると,わたしは理解しています。 これらの日本語の<言葉>からうかがえることは,「針小棒大である」とか,「ステレオタイプだ」という意見があるのかもしれませんが,このような<言葉>を操る日本人という存在が,じつは,その真の姿とは,「“誠意大将軍”(誠実さの揶揄)という皮をかぶった存在」ではないかということです。

  • 恋愛において本当に必要とされているものとは?

    恋愛において「本当に必要とされている要素」は何でしょうか? 今も昔も同じようなことではありますが,恋愛ほど多くの人々の関心を寄せるものはないと思います。現代の日本社会においても,恋愛は多くの人々が関心を寄せるものの第一位として挙がることが多々ありますが,恋愛に関する「テクニック」や,その「あり方」について,わたしはさまざまな疑問を持っています。 それらの疑問について考える為,いくつかの「ヒント」を提示しました。 〇 情熱,約束,親密さや共通性 恋愛に関しては長らく文学,心理学,経済学など,さまざまな学問の見地から論じられてきましたが,(1)パートナーに対する情熱,(2)パートナーとのあいだの約束,そして,(3)パートナーとの親密さや共通性,などが恋愛における最も重要な要素の3つであるとされました。 参考: 恋愛における3つの重要な要素(英語版ウィキペディアより) http://en.wikipedia.org/wiki/Love_triangle (1) モテるための「テクニック」だけが先行 現代の日本社会においては,マスコミ等による影響などから,恋愛に関する「テクニック」が人々の関心の的になりました。恋愛を成就させるためには,これらの「テクニック」を持つことが重要とされました。これらの「テクニック」のなかには,先に挙げた恋愛における3つの重要な要素などを前提としたものがあるので,恋愛を成就させるためには,良い方法であるといえるかもしれません。 しかしながら,「テクニック」だけが必要以上に強調されたため,あたかも「テクニック」がないと恋愛を成就させることが出来ないとされるようになりました。このことは,信頼関係の構築などといった,恋愛を含めた人間関係の構築における重要な要素を尊重することよりも,これらの「テクニック」が最重要視されてしまい,「テクニック」なき人間はいくら信頼関係を構築する能力があっても,「魅力なし」,「モテない」とされてしまいます。 恋愛がしたいのだけど,恋愛ができない。その背景には,これらの「テクニック」の受けとめかたを間違った人々が多くいることによって起きた「悲劇」があると思います?「テクニック至上主義」からの脱却が必要であると思います。 参考: 理系のための恋愛論(マイナビ) http://news.mynavi.jp/column/rikei/index.html (2) 「お兄ちゃんみたいな人」,という「あいまいな定義」 「お兄ちゃんみたいな人」,「優しい人」,など,恋愛能力に関する言説には,非常に「あいまいな定義」を含むものがあります。このような「あいまいな定義」は,どうすればモテるのかという問いに対する回答をつくるにあたって,しばしば障壁になることがあります。 たとえば,「優しい人」とはどんな人のことを指すのでしょうか?そして,「親切な人」と「優しい人」とのあいだには,どのような「違い」があるのでしょうか?これらの「あいまいな定義」が存在することによって,恋愛が「難しいもの」になってしまったと思います。 そして,ついには「東大に入ることよりも,パートナーをつくるほうが難しい」とまで揶揄されるようになってしまいました。 参考: グーグル検索(「お兄ちゃん」,「恋愛対象」で検索) http://www.google.co.jp (詳細なURLは省略しました) (3) 個人の「スペック」に関する言説について 「モテるためには・・・・・・」という主旨の質問に対する回答のなかには,「自己投資」を強調するものがあります。たとえば,スポーツをやること,楽器を演奏すること,外国語を学ぶことなどが挙げられます。 ところが,「スペック」が高い,あるいは,「出来ること」の範囲が広くなれば広くなるほど,人間は他者から「敬遠」されてしまう場合があります。「この人とは距離をおいたほうが身のため・・・・・・」,などと思われてしまう場合があります。 このことに対しては,「物は言い様」,あるいは「能ある鷹は爪を隠す」,「言わぬが花」といった,日本社会における「美徳」とされるものに関連しますが,何事も「カモフラージュ」することが重要であると受けとめる日本人は多くいます。 「スペック」の高さを感じさせない「第一印象」を持つことが,「魅力」であるとされるのですが,それを身につけるための条件などが,非常にあいまいです。 参考: オトメスゴレン(恋愛に関する言説などが掲載されている) http://girl.sugoren.com/ (4) 恋愛が「天賦の能力」と化してしまった「不都合な事実」 現在の日本社会における恋愛事情に関しては,恋愛に関する能力そのものが「天賦の能力」であると多くの人々が認識したことであると思います。「生まれ持ったもの」をもたない限り,モテることがないだろう,ということです。 当然のことですが,いわゆる非モテで活きることを選択した人々も多いかと思われます。しかしながら,なかには非モテ脱出,KIRIN克服という目標を持っている人々がいることも事実です。 恋愛能力そのものを「天賦のもの」であるという考えから脱して,「公平なまなざしをもって他者を評価することの大切さ」が強調されることが好ましいはずです。 恋愛に関する「スキル」のなかにも,「普遍的な何か」があるはずですから,それが適切に強調されることが望ましいのです。 参考: オトメスゴレン(恋愛に関する言説などが掲載されている) http://girl.sugoren.com/ (5) 恋愛と「リスク」に関して 前述の「東大に入ることよりも,パートナーをつくるほうが難しい」という揶揄に関連して,恋愛と「リスク」の関係についても考える必要があります。 個人と個人が恋愛関係にいたるまでには,さまざまな「ステップ」が存在します。そして,ひとつひとつの「ステップ」に,経済的な負担が発生します。パートナーとして選んでくれる為に,さまざまな「リスク」をとります。たとえば,「男性がデート代を負担すべき」という考えが存在しますが,このとき,男性はパートナーになってくれそうな人のために,経済的な「リスク」をとります。 経済的な負担はいかなるかたちであっても「リスク」であり,それは「投資」,「投機」でもあります。パートナーになってくれるだろう人の機嫌が悪くなれば,「大失敗」ということになります。 勉強のための努力とは異なり,恋愛のための努力は「むくわれない」ことが前提となってしまいます。猛勉強をしたので高校に入れた,大学に入れた,試験で100点をとったということとは,大きく異なります。「努力」はしたのだけど,何らかの理不尽な理由で実らなかった,パートナーとなってくれるだろう人が去ってしまった・・・・・・,なんてことはよくあります。 そのような「リスク」があるため,「リスク」から解放されたライフ・スタイルを模索する人々がいます。 参考: 彼女はいないけど・・・(OKWAVEより) http://okwave.jp/qa/q4324915.html

  • 恋愛に必要な「適性」

    (日本人にとっての)恋愛に必要な「適性」とは、どのようなものでしょうか? (日本人にとっての)恋愛に必要な「適性」とは、(日本社会的とされる)「馴れ合い」の環境に適応しているか否か、そして、(日本社会的とされる)「持ちつ持たれつ」の人間関係を肯定的に受けとめているか否か、これらの2点が重要になるでしょう。 (日本社会における)恋愛にかんする言説に向きあっていくうちに、恋愛にたいするイメージが、(日本的とされる)「馴れ合い」、「持ちつ持たれ」というイメージに当てはまるのではと思うようになりました。 これに関連して、モテない人々という言説からうかがえることは、いわゆる日本的な「処世術」といったものを批判的に受けとめ、「馴れ合い」や「持ちつ持たれつ」の人間関係の「弊害」に向きあっているからという理由がつけられるのではないでしょうか? モテない人々とは、パートナーとの良好な関係の「あり方」をめぐって、独自の考えを持った人々であると理解することができると思います。理想主義に傾きすぎているという指摘もあるかもしれませんが、彼ら彼女らこそ、真剣にパートナーとの「関係」に向きあっているということもできるとおもいます。それが、「(恋愛的に)重過ぎる」と思われてしまう原因なのかもしれません。

  • わがままになりたいです

    こんばんは。私は25歳の女で既婚です。 長文になりますが、相談させてください。 過去の恋愛でも、なぜか私は自分の主張を我慢して相手に尽くしてしまい、最終的には嫌われる、捨てられるといった結果になることが多かったです。 まだ結婚してから何年も経っていないのですが、旦那の愛が感じられなくなっています。良い人ではあるのですが、旦那は自分のやりたいことをやって私がいつも彼に付き合っているだけで、旦那のイヤなことは私がやりたいことでも付き合ってもらえませんし、旦那の都合の良いだけの存在になっている気がします。ちなみに新婚早々レスでもあります。私から勇気を出して誘うこともあるのですが、「気が乗らない」と断られてしまいます。 仕事から帰ってきてもほとんど会話もしてくれませんし、休日も彼の趣味に付き合っているだけで、私が少しわがままに、今日はいつも買えない重いものを買いに行きたいと言っても、結局旦那は自分のしたいこと優先で彼がしたいことに付き合っているうちに買い物できる時間が無くなって、後日私が一人でパートの後に買いに行き、大変な思いをします。 私は旦那が喜ぶかなーとか、したいことをさせてあげたいなーとか尽くすことが、自分の気持ちは抑えていてもそれが自分のやりたいことだと思っていました。でも、友人に相談したところ、「尽くす女は嫌われる。少しわがままで放っておけない女が好かれる。」と言われ、私が今まで自分がたとえ寂しくても、たとえ体調が悪くても、彼のために我慢していたこと、尽くしてきたことは、旦那にとっては都合が良いだけで愛されなくなってしまい、私に魅力を感じられなくなっているのかもと気付きました。 ですが、その少しわがままにというのが私には分からないのです。私は自分の主張が相手のイヤなことなら言いたくない、したくないと考えてしまい、少しわがままに言っても結局旦那がイヤな反応したら怖くなって諦めてしまいます。 どうしたらもっと好かれるような魅力の感じられる女性になれるでしょうか?自分の主張が相手にどう思われるか怖くて我慢してしまう考え方をどのように持っていけば良いのでしょうか? 何もかも旦那中心に考えないように、尽くしすぎないように、旦那が必死に愛してくれるように、努力したいです。 どんなことでも構いませんので、ご意見いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • わがままについて(男性に質問です)

    私は男性に、「ワガママにしないと魅力がない」とよく言われます。わがままで無いからもう会わないと、1度デートした人に言われてダメに成った事もあります。女性から見たら全く分からないのですが、わがまま 勝手 怒る の行動を取らないと私は恋愛が上手く行きません。いったい私って何なのでしょうか?その様な行動をとって良いキャラってどういうタイプの人が多いのでしょうか(容姿 雰囲気 等何でも良いです)?自分で自分がわかりません。怒ると優しいと言われたり、かわいいと言われたり、過去に辛い事が有ったんだなー。と言われます。結構悩んでますし、自分で自分が周りの男性にどう思われてるのか理解不能です。とにかく女性からは全く分からない事です。滅茶苦茶すればする程守ってあげたいキャラになるみたいです。理解不能でパニックです。教えて下さい宜しくおねがいします

  • これ、わがままですか?

    主人との話し合いの中で、一般的にどうなの?という 問題が浮上したのでみなさまのご意見が聞きたいのです。 わがままについてなのですが。。 わたしは普段からあまりわがままを言う事がありません。 主人にだけではなく、両親や友達に対してもでそれは主人も良く知っています。 昨日の話し合いの時に、『お前はあんまりわがまま言わないケド、そんな俺でもわがままやと思う事がある』と言われました。 普段から意識して、わがままや自己中心的な行動はしない様にしているのですが。 まったく自覚していなかったので、これからの参考にもしたくて何がわがままなのか尋ねたら 寂しい時とかに 『もう仕事に行っちゃうのぉ?寂しいなぁ~』 と言う所だと言うのです。。 これってわがままなんですか!!?? ちょっとわたしはびっくりして。 執拗に何度も言ったりしませんし、キツい言葉で言っている訳でもありません。主人もそれはわかっている様ですが 『どんな言葉で言ったとしてもこれは凄く人間としてわがままやと俺は思う』って言われました。 仕事の昼休みに家に帰って来て 名残惜しい時に時々、わたしの言う言葉なんです。 本当に休んでもらおうなんてこれっぽっちも思っていませんし。。 私が普段から甘え上手じゃなく淡白なので 俺の事、必要としているのかどうかわからないと良く言われ、それでジェスチャーとして言っていた事なんです。 これがわがままだと言われるなら、わたしは主人に対して甘える言葉さえ言えないんだな。。。と落胆してしまいました わたしとしては、あなたが居なくて寂しいのよ。。 休めて一緒に居れたらどんなに良いのに という愛情表現として言葉を発していたのです。 執拗に言われると誰でも負担に感じると思うのですが、出がけに『いってらっしゃい。寂しいなぁ行ってほしくないよぉ~』と甘えてみせてるだけなんですが。。 こういうのって男性からしたらわがまま!と感じてしまう物なんでしょうか? 要点は、これが一般的に誰にでもわがままと取られる行動なのか?と言う事です。 ただの甘え言葉として通らず、わがままに値する言葉なのか? それが納得できなくて。 わたしの考え方が間違ってるなら、行動を見直さないといけないなと思ってしまいました。 ある程度の常識も社会性も兼ね備えているつもりでいたので。。 違ったなら自分の価値観をもう一度見直したいと思うのです。 他人に嫌な思いをさせる様な事を他にもしていたら嫌なので。。 ちなみに主人は自他ともに認めるわがままな人です。 なので私がいつも彼の納得いかない事や話があれば、朝方まで冷静に話し合いに付き合っています。 それなのにこんな小さな事で私がわがまま扱いされると思っても見なかったので。。 主人はみんなわがままと感じる事だ!と断言しています。 本当にそうなんでしょうか?