• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安楽死法と医療費について)

安楽死法と医療費について

klzvbの回答

  • klzvb
  • ベストアンサー率5% (2/39)
回答No.8

その二つに関連性はないとは言い切れませんが、安楽死も安楽死で独自にその論の発展の系譜があります。 有名な判例で東海大安楽死事件というのがありますので、それも読んでみてください。最高裁のホームページにあります。そして本件判決で非常におもしろい「安楽死の要件」が提示されました。以下はそれのごく一部です 安楽死には3つの分類があります (1)積極的安楽死 これは患者を苦痛から解放するため、薬などを投与してその命を絶つことです (2)間接的安楽死 これは患者の苦痛を取り除くために鎮痛剤などを命を顧みずに投与し、結果的に寿命が縮まってしまうことです (3)消極的安楽死 これは患者の苦痛を長引かせないようにするため、治療を中止することによって患者の死期を早めることです これら3つの安楽死はどれもが患者の「自己決定権」に基づいています。ですので、そのどれにも患者の意思表示が必要です。なので自分は死にたくないのに勝手に殺された、ということはないので安心してください 安楽死はオランダやベルギーで認められています。先日性転換に失敗した性同一性障害の方が安楽死を選択していました。 ですがそもそも老人医療費が1割負担であることがおかしいです。そのせいで社会保障費が膨れ上がり、日本の若者達は毎日自殺にいそしんでいます。医療費負担は我慢してください

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  「そもそも老人医療費が1割負担であることがおかしいです。そのせいで社会保障費が膨れ上がり、日本の若者達は毎日自殺にいそしんでいます。医療費負担は我慢してください」……肝に銘じます。ただ、医療費にしても、年金にしても、今の制度を前提に、生活設計を組んでいます。「制度は変わるものだ」と言われれば、それまでですが、どうも「政治家に騙されている」ような気がして、このような質問になった次第です。

noname#205122
質問者

補足

 多くの方のご回答ありがとうございました。私のカテゴリ選択の間違いはありましたが、いろいろなご意見ありがとうございました。せっかくご回答をいただきながら、申し訳ありませんが、「カテゴリ選択の間違い」もありましたので、ベストアンサーは選ばないで、締め切らせていただきます。<(_ _)><(_ _)>

関連するQ&A

  • 尊厳死法と医療費・年金

     正式の名称は覚えていませんが、確か「尊厳死法……」と言っていたような気がしますが、その法律が国会に上程されるかも知れないというようなことをネットで見たような気がします。    記憶が曖昧でm(_ _)m……でも、この法律は、要するに「いわゆる安楽死」を法制化しようとしているのですよね。  その時はあまり気になりませんでしたが、昨日、『70~74歳の医療費窓口負担が、4月以降に70歳の誕生日を迎える人から2割となる。』というネットのニュースを見て、「この二つのことは、もしかすると関連しているのではないか?」、すなわち、政治家は、「この法律によって、医療費や年金を削減しよう」と考えているのではないかと思ってしまいました。考えすぎでしょうか?  もちろん、この法律によって削減できる医療費や年金の額なんて全体に占める割合は微々たるものだとは思いますが、政治家というのは、自分たちの失敗のツケを、国民に負担させるのが仕事でしょ。ついつい考えてしまうのですよね。医療費と年金の節約のためじゃないかと?  私自身は、本人のためにも、また子ども達のためにも、「尊厳死」も「安楽死」も、認める必要があると考えていますが、どうも政治家には「よこしまな心」があるのではないかと……。  誰か教えて下さい。

  • 安楽死と尊厳死の違いについて

    安楽死と尊厳死の違いについて教えてください。 法律や医療に全くの無知ですので、よろしくお願いいたします。

  • 地獄の苦しみから安楽死・尊厳死が選択可能な場合?

    今の法制では、安楽死は認められていません。 手の施しようが無く、地獄の苦しみが死ぬまで続くことがわかっていたとしても、延命措置を拒否するくらいで、他界するまで苦しみは続きます。 家族には延命はするなと言っていてもいざと言う時は、少しでも長く生きていて欲しいと延命措置をされてしまうこともあるようです。 がん治療も、余命何年ですと告知され、抗がん剤等の効かなくなった数年後、抗がん剤や放射線治療などの後遺症などが出始めて体の内外がカビだらけとなり、からだが腐り始めて気が狂うように地獄の痛みが永遠と続くような苦しみと闘病が続く中、地獄の苦しみから安楽死・尊厳死が選択可能な場合?あなたならどうしますか? まず無いと思いますが? 安楽死・尊厳死を議論し法制を変える機会があったとしたら、 安楽死・尊厳死 反対 安楽死・尊厳死 賛成 安楽死・尊厳死 条件付で賛成 どちらに票を入れますか?

  • どの死を支持するのか

    A)尊厳死;本人意思による延命治療の拒否      自然死ともいわれる      緩和ケアは行われる B)安楽死;第三者による延命治療の停止      家族による場合を含めるケースもあり      消極的安楽死ともいう      医師による薬物投与、致死もある      家族要請がほとんど      積極的安楽死という C)自殺幇助;      余命いくばくもないメイナードさんが      オレゴン州に移住し、命を絶ったことで      有名。      苦痛を伴わない死は、医師からの方法の      伝授による。 オレゴン州はABC全てあり。スイスのCは有名。 本人意思不明ななか、家族による延命中止(尊厳死、 自然死)は相当の国で法制化。 が日本では尊厳死さえ法制化されていない。   しかしながら、判例と医療倫理ルールのもと   尊厳死は行われている   がん末期患者には希望により、     「最終セデーション」   と言われる、二度と覚めることのない   処置が行われている    (医療界はこれは「緩和ケア」だとしている) これが実情です。 遷延性意識障害(いわゆる植物状態)での長期間の 大変な全介助の回避。 意識低下による老醜(ベッドの上で口を大きく開けた 虚ろな視線での生きながら)の回避。 これらは必要では? 皆さんはA、B、Cのどこまでを望み、また支持しますか?   

  • 死の法制化

    A)尊厳死;本人意思による延命治療の拒否                 自然死ともいわれる        緩和ケアは行われる B)安楽死;第三者による延命治療の停止        家族による場合を含めるケースもあり        消極的安楽死ともいう        医師による薬物投与、致死もある        家族要請がほとんど        積極的安楽死という C)自殺幇助;        余命いくばくもないメイナードさんが        オレゴン州に移住し、命を絶ったことで        有名。             苦痛を伴わない死は、医師からの方法の        伝授による。 オレゴン州はABC全てあり。 スイスのCは有名。 本人意思不明な中での、家族による延命中止は 相当の国で法制化済。 が、日本では本人意思の尊厳死さえ法制化されていない。   しかしながら、判例と医療倫理ルールのもと   尊厳死は行われている   がん末期患者には希望により、     「最終セデーション」   と言われる、二度と覚めることのない   処置が行われている    (医療界はこれは「緩和ケア」だとしている) これが実情です。 遷延性意識障害(いわゆる植物状態)での長期間の 大変な全介助の回避。 意識低下による老醜(ベッドの上で口を大きく開けた 虚ろな視線での生きながら)の回避。 等々、これらは必要では? 皆さんはA、B、Cのどこまでを望み、また支持しますか?   

  • 貴方は尊厳死を希望しますか?

    以下の状況に陥った時に、貴方は尊厳死を希望しますか? (1)医療的に回復の見込みがない (2)本人に耐え難い苦痛があり、緩和も出来ない (3)経済的・社会的な負担増で当人も家族も将来が見えない (4)尊厳死するに苦痛がない あわせて、家族の尊厳死が希望する場合では、どのような条件で認めるでしょうか? (1)から(4)以外の条件を補完した回答でも良いので、回答よろしくお願いします

  •  改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?

     改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?    現行では、脳死の患者がいて、治る見込みがまったくなく、家族も希望しているのに尊厳死は認められていないと思います(そのように理解しているのですが、もし尊厳死が認められる方法があればあわせて教えてください)。したがって、患者もそのままだし、家族も治療の精神的、経済的負担はそのままずっと続いていくと思われます。  ところが改正臓器移植法により、患者が明示的に臓器移植を拒否していなければ、家族の同意で臓器移植が認められるようになりました。これにより、尊厳死が自由にできるようになったと思われます。  すなわち、家族側にしてみれば、「治らないなら、さっさと治療を中止したい。でも尊厳死をお願いすると医者から同意されない」という場合、同法により治療中止の要件が整ってしまうことになります。「そういえば、父親は大昔に、自分が死ぬときは臓器を提供したいといっていたような気がしないでもない、証拠はないけど。」といえば、それだけで実質的に当初希望していた尊厳死が実現できてしまうことになります。  何かとても怖い気がします。家族が脳死患者をもう不要だと思えば、家族の意思で患者を生かすも生かさないも判断できるように法律が変わってしまったとしか思えません。臓器提供しなければ尊厳死が認められないのに、本人の明示的な意思がないのに、家族の一言で(臓器を提供することにより)尊厳死が認められるというのは違和感を感じますが。かなり直接的な言い方をしていますが、家族も患者も臓器提供にはなんら関心は無い、でも早く延命治療を中止したいので、臓器提供を理由にするということにつながらないでしょうか?  それとも、脳死患者の場合、今まで尊厳死が認められなかったが、家族の負担、治療に要する国庫負担など総合的に考え、やむをえないということなのでしょうか?  もちろん、今回国内初の例となった方々のことを言っているわけではありません。ただ、今回の事例をみていて、今後、臓器提供を理由に延命治療中止件数が急増するのではないかと素朴に思っただけです。  

  • 今年の医学部面接で知っておかないといけない医療のニュース

    今年の医療関係のニュースで目立ったもの(聞かれそうな)をおしえてください。 脳死や尊厳死などは普段から考えていることなのですが、今年のニュースに関してなにかありますか。よろしくお願いします。

  • 尊厳死と自殺の違いについて

    最近、ネットで尊厳死を宣言し、社会の力を借りて実行した女性のニュースが巷に流れています。 詳しい情報は分かりませんが、尊厳死といって良いのものかどうか、悩ましいところです。 皆さんの中の、線引き、あるいは、違いなどないのか、ご意見お聞かせください。

  • 医療制度改革はどうなってる?

    去年(2003年)の4月あたりから、会社員の病院の窓口での支払が1割から3割に引き上げられたように記憶してますが、そのときの国会の審議で、小泉総理は、「今回は、とりあえず会社員に負担増をお願いするが、あとでちゃんと医療制度改革をするから」と言ってたような気がするんですが、そのお約束の医療制度改革というのは、どうなってるんでしょうか? 「あなたの年金は大丈夫か?」と年金の抜本的改革がテレビで取り上げられるたび、「医療制度」の方はどうなってるんだろう?と気になるのですが。 ご存知の方、お願いします。