• ベストアンサー

もう1つお聞きしたいです!

ucmzの回答

  • ucmz
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

 墓場までもっていく秘密があっても  いいとおもいますよ。

13721372
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義父母の面倒は絶対に長男が見るべきなのか。

    80歳を過ぎた義父母のことで相談です。 主人は長男で、結婚している姉が一人います。 今回、義父母に多額の借金があることがわかり生活に困った 義父母に毎月6万円の仕送りをしています。 最近、主人が義父母を私達の自宅付近に住まわせて面倒をみたいと いう事を言ってきました。この話がどうして最近でたかといいますと 義姉が、年を取った義父母の体調などを気にして近くで 面倒を見るべきという事を言ってきたからです。 義姉はお嫁に行った立場という事で、義父母の面倒は一切見ない そして、全て長男が面倒を見るべきだと言っています。 私は、子育て中の専業主婦で現在うつ病で心療内科に通院しています。 義父母との同居はありませんが、私達の自宅の近くに義父母を 住まわせて主人が全て義父母の面倒を見ると言っているのですが 私は主人の考えがとても甘く感じます。 きっと、初めは義父母の面倒を見てくれると思うのですが そのうち、絶対に私に色々とのしかかってくると思っています。 現在の私には何一つ余裕がありません。 金銭面や義父母のこと、義姉はこちらに全て押し付けることに 強いストレスを感じています。 義父母が私達の自宅付近に越してくるかなどは、これからの 話し合いになるのですが・・・ 全てを我慢して受け入れるしかないのでしょうか? ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 義姉の戸籍謄本

    約25年連れ添っている主人の姉(義姉)が、義父の娘では無いと言う話しを他人様が言っていたと実母から聞きました。 主人に勇気をだして尋ねたところ、 知らない。 と言われました。 主人が嘘をついているとは思えないので、本当に知らなかったのかも知れません。 その方の話しでは、病気で亡くなりその3年後位に義母は義父と再婚をし、主人が産まれたらしいとの事でした。 義父母や義姉に訊く事も出来ず(事実でなかったらと思うと…)…。 義姉又は義母の戸籍謄本(抄本?)って私が取る事は出来るのでしょうか? 確かめたからと言って、何が変わる訳では無いのですが、なんかスッキリしなくて…。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 二世帯同居の解消について

    現在、義祖母・義父・義母・主人・私で二世帯同居をしています。 土地は義父が購入し、名義は義父、義祖母、義母、義姉、主人です。 建物は主人が建て替え、建物、ローン共に主人名義です。 同居後、近隣に嫁いだ義姉の私達夫婦に対する言動があまりにもひどく、主人から義姉に「嫁いで行ったのだし、こちらは同居なのだからもうちょっと言動に配慮して欲しい」と言いましたが、「私は何も悪くない」の一点張りで話し合いになりません。 今後も義姉の言動に脅かされて生活するのも辛く、また遺産相続などで揉めるのも嫌ですので、私達夫婦は土地と建物の権利も遺産もいらないので出て行きたいと申し出ました。 義父母は出ていかれてもローンを払う余裕はないし、土地を売る気もない。と言います。 お伺いしたい事は 1. 私達夫婦が出て行く場合、ローンの名義を義父母(年金生活)にする事は難しいと銀行から言われましたが、ローンの名義は主人でも、義父母にいくらかを家賃として頂くことは法律上可能でしょうか? 2. 同居を継続した場合、義父母は「遺産は全て長男(主人)」と遺言状を書くと言っておりますが、弁護士に依頼し遺言状を作成すれば、義姉がごねても遺産が義姉にいく事はないのでしょうか? また、義姉の持分の土地の名義変更を断られた場合は対価を支払うしか方法はないのでしょうか? 3. 義父母より義姉にお詫びさせる場を設ける。と言われました。 その席で、義父母に対して「今後、義姉が非礼な振る舞い(具体的に書く予定)を行った場合、同居を解消することに同意する。」といった内容の文書を書いてもらった場合、法的効力はありますか? 4. お詫びの場で謝って頂けなかった場合、「今後私達夫婦に迷惑をかけた場合は慰謝料を請求します。」といった内容の文書を送ろうかと考えています。今後、何かあったときに効果はありますか?

  • 無理なお墓参りの計画。長文です。

    よく義姉についての質問をさせて頂いております。 前提として 私は義父母と同居して5ヶ月、義姉(A)は統合失調症で生活自立支援の施設に入っていて、お盆の間帰ってきている。 主人は単身赴任。 義姉(B)は同じ市内に嫁いでいる。 私が同居する迄は義父母の足になったり、義父母が処理出来ない問題を引き受けてきていた。 義姉Bはよく無理な計画を立てて、 こちらの意見も聞かずに実行しようとします。 今回は、お盆の墓参りについて。 義姉Bは7月の始め頃にお盆に墓参りをすることを計画してきました。 毎年行っているのと、具体的な事は未定だったので安易に計画にのりました。 日が経つにつれてだんだん具体的になって行くのですが、 義姉Bが決めてこちらに言ってくると言う感じでした。 当日は義姉Bの仕事が14時迄なのでその後出発。 義姉Bの家のお墓は高速道路を走って1時間程の京都市内に寄って、そこから更に高速道路を走って1時間程の大阪の本家のお墓へ行く。 主人は当日は仕事で行けない。 でも当日は義姉Aが施設に戻る日で、21時迄にお墓とは逆方向で本家から車で20分程の所。 お盆の高速道路は渋滞も予想されます。 それを義姉Bに言うと、 「大丈夫、大丈夫、行けるよ。今まではそうだったから。」 かなり疑問を感じながら、それ以上は黙っていました。 先日主人もお盆休みで帰ってきたので、その事を相談すると、 「行ける訳が無い。大体なぜあっちの家の墓に付いて行かなければいけないのか。 今までは俺らが居なかったから、連れて行って貰わなければ行けなかったが、 今は違う。 この時期は車より電車の方が良い。 あいつ(義姉B)の言う日に行かなくても、俺らだけで明日電車で行けば良い。 」 義父が賛成したので、今日行って来ました。 その事を義姉Aは勝手に電話で報告。 (義姉は統合失調症なので、なぜわざわざ電話するのかと言う議論はご遠慮下さい) 義姉Bは怒っていた様です。 義母に電話を代わって、義母が謝っていました。 後で聞くと、 「何故勝手にそういう事をするのか。私達も行かなきゃいけないのに。」 と言っていたらしい。 私としては、主人と結婚してから今までは、嫁いだ義姉Bが義父母の面倒をみてくれた事はありがたいと思っていますが、 本家の長男が行けるかどうかは関係なく、自分たちの都合のみで計画してくる事と、今までと同じ様に本家に口出ししてくる事を快く思っていません。 この事を踏まえた上で、皆様のご意見を伺いたいのです 。 もし補足が必要ならば、 させて頂きます。 最後までお読み下さって、ありがとうございますm(_ _)m

  • 義姉の借金返済と、今後の生活について(長文です)

    義姉(30台後半、主人の姉)についてです。 若い頃は地方都市で、水商売をして一人暮らしをしていました。 職も転々と変え、30代に入り定収入も無く、義父母(主人の父母)が家賃等仕送りを昨年までしていました。義父は年金生活なので、義母のパート代を仕送りしていたようです。 その地方都市生活の中で、生活に困って200万弱の借金があり、それも義父、母が月々肩代わりしています(現在も継続中)。 しかし昨年、義母が病に倒れ、今までのように仕送り出来なくなったため、その義姉は実家(義母、父の元)に戻りました。 仕事を探すと言っていますが、なんの経験も無く本人も現実逃避していて実家に戻って一年ですが、まだバイトすらしていません。 実家に戻った事で、義母と義父で娘の事でもめる事が多くなり、一時期は別居もする程でした。 見かねた義妹(主人の妹)が、あまりに母親が可哀想..と今までの借金を全額立て替えると言い出したそうです。今まとめて払えば200万いかないが、このままズルズル義母が払っていると総額500万ちかくになるそうです。 で、主人は長男ですし、知らぬ顔も出来ないので、妹さんと折半で払ってしまったらという事になりました。 そこで質問です。 今後義姉が、消費者キンユから借りれなくする方法(法的手段)はありますか? また、もともと義母、父は保証人になっていないにも関わらず、代わりに払っています。それを辞めた場合、実家に取りたてが来る可能性はありますか? また将来、義父,母がなくなったとき、どこかから義姉がお金を借りた時に、保証人になっていなくても、兄である主人や妹が取りたてに合う可能性はありますか? 生活保護や自己破産は、義姉本人から申し立てがないとできないものなのでしょうか? 全くの素人質問でお恥ずかしい限りですが、かなり参っています。 こういった事を相談出来るような所などもあれば、お教え下さい。 言葉足らずですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 義姉の嫉妬

    皆様こんにちは。いつもありがとうございます。義姉との事です。義姉は結婚していて1男1女の子供がいます。ウチは2人男の子ですが ウチの長男が義父にそっくりでウマが合うのか とても可愛いがってくれます。これがもうデレデレで 私でさえ「下も可愛いがって欲しい」と思う位 激しく贔屓するのです。義姉の子は ご主人に似ていて 義父母には全く似ていません。だからか 私の子ばっかり贔屓して 義姉の子は余りとりあってもくれない…と愚痴る様になりました。義父に直接言えないらしく 義母を通して「みんな平等に」と言ってもらったみたいですが 義父は ウチの長男が可愛いくて可愛いくて それはもうどうしようもないみたいなのです。義姉は性格も良い人で その人がヒガミとか嫉妬を口にする位なので かなり頭にきているはずです。義姉の事は好きですし おかしな関係にはなりたくないけど 義父母に意見するのもはばかられ 第一 ウチとしては可愛いがってくれて ありがとう、長男も義父大好き!なんですよね。幸い下の子は 私の父母がその事情を知っていて 下を重点的に可愛いがり バランスをとってます。どうしたら 義姉の嫉妬がなくなるでしょうか?長男と義父を引き離すのも可哀相ですし…なくならないまま 知らないふりをするしかないでしょうか?

  • 義姉から私の悪口のメールを送ってきて

    義父が倒れ、義母を介護出来なくなったので、 同居をしましたが、 直ぐに主人が単身赴任で、義父母と3人になりました。 義父が元気になってくると、私のやり方が気に入らない義母は、 同居を嫌がるようになりました。 ただ、私に不満は言わず、何か聞いても何でもいいって言っていたのですが、 私が主人の所に行ったりしている時に、義姉に不満を言っていたようです。 義姉は主人に電話してきたりしてそれを伝えて来るのですが、 主人もうっとおしがって、着信拒否にしました。 主人にメールも届かないので私にメールをしてきて、主人に見せる様に 前文に書かれていました。 私が見たくない内容だろうから、読まずに主人に回して、 悪口ばかりで、ゴメン。とありましたが…。 読むでしょう? 主人に来たメールを見たのでは無いのですから。 そういう義姉の取った言動は、どう思われますか?

  • 小姑問題・・・

    結婚して7年程経ちますが主人の義姉の事です。結婚してすぐ主人に義父と義姉の面倒を将来は俺が見たいと相談されました。(姉は今現在も独身で40代です)その時はまだずっと先の事だし2人とも悪い人たちではなかったので即OKしてしまったのですが、それから1年程して義姉が心の病になってしまいました。主人の家庭は少し複雑で義姉が母親代わりな所もあったみたいです。それからしばらくは会社を休みずっと引きこもってしまいました。そんな状態が何ヶ月か経ち薬が効いてきたのか話す内容が幾らかまともになって仕事にも復帰出来るようになったのですが、完全に治ったわけではないので浮き沈みが今でもあります。それからは会う度に、あの子はちゃんと食べてる?たまにはおいしいものを食べさせてあげたい。家ではそんなもの食べなった。など。そして私が話をすると興味のない話題は無視か途中で全く違う話題に変えられます。病気という事もあり初めは気にしないようにしていたのですが、さすがに会う度こんな感じなので辛いです。主人に一度相談しましたが、病気なのだからと仕方がないと言われました。義姉は義父と実家に住んでいて私達は部屋を借りて住んでいたのですが3年くらい前になんとか主人を説得して家を購入。ローンという借金を抱える事に不安だったみたいです。義姉にも反対されました。それなのに私の知らない所で一緒に住む話が進んでいたのです。義父も大喜びで実家の家を査定に出していました。主人は前に私が賛成したから話の流れでいずれ一緒に住む話をしたら今すぐに住もうとなったと悪びれる様子も無く、逆に一緒に住みたくないのかと怒られてしまいました。とりあえず主人の怒りが治まった頃にまた説得。なんとか回避する事は出来たのですが何時かは一緒に住む事は避けられないみたいです。子供もなかなか出来ずまだいません。昨日主人の実家から電話がありまた義姉の状態が悪くなってきたみたいです。その度にまたいつ一緒に住む話が持ち上がっるのかと不安になります。正直義姉とうまくやっていける自信ないです。実家には90歳を超えるおばあちゃんもいます。義姉が面倒を見ています。申し訳ないとは思うのですが、一緒に住めばおばあちゃんの面倒も見る事になります。以前おばあちゃんの具合が悪くなり預かったのですがまったく眠れず大変でした。今から考えても仕方がないのは分かっているのですが不安で仕方がありません。でも主人と別れる気は今はありません。我慢するしかないのでしょうか?

  • 土地と家の名義変更について

    今現在、亡くなった義父名義の家に住んでいます。(土地も義父名義です。) 家族構成は、主人(亡くなった義父から見て息子)と私(妻)と子と、そして義姉(亡くなった義父から見て娘)で暮らしています。 亡くなった当初、財産放棄などの知識が全くなく、そのままにしていたところ、知らなかった借金が次々と出てきて、7年かけて協力して支払いました。(総額500万ほど) 借金も落ち着き、家も築37年ということもあり、私と主人とで、建替えの検討を始めました。もちろん義姉にも相談しました。 しかし、義姉が絶対に建替えはダメと反対されてしまったのです。 自分の父が残してくれたものを、なぜ壊さなくてはいけないの?と言われました。 義姉にはお世話なっているので、とりあえずは建替えの話はあきらめました。 ところが、先日義姉が急に、家と土地の名義変更をすると言い出したのです。 今までほっとけばいいと言っていたのに、なぜ急に?と思い、行き着いたのが、 私たちが建替えを勝手にすると思い込んで、「今の内に自分の名義にしておこう」と考えたのでは、ということでした。 建替えはあきらめた、ときちんと義姉に伝えました。 しかし、信用されていないのかもしれません。(今までに何かモメごとがあったわけではありませんが) 亡くなった義父名義の土地と家の名義を、義姉が勝手に自分だけの名義にすることは可能なのでしょうか? 不安でしかたなく、こちらに相談しました。 ちなみに借金はだいたい、私たちが7割、義姉が3割ほどの負担で返しました。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?