• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:21世紀に於いての大学、大学院に行く意味は?)

21世紀における大学、大学院の意味

sakura391179の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私が思うにこの先は学歴もあまり関係ないことが多く、仕事ができるかどうかが重要になると感じています。 大学に通うことで学力などを身に付けられるために、学力が必要な場合には有効であり大学に通う意味があります。 大学に通うには多額の費用がかかるために、その投資に見合った仕事を探さなければ意味を成さないことが現実です。 これから先は人間性などが重視されることや仕事のスキルや協調性が重視されるために、スキルなどが必要でない場合には役に立たないことが現実です。 あなたがやりたい仕事の内容などを把握してからスキルを補うための目的で学校を選ぶことが必要であり、あなたの希望する企業に就職することを目的として頑張ってほしいと私は願っています。 大学の知識を活かせるかどうかはあなたの頑張りによるものであるために、大学や大学院での経験を仕事に活かせるかどうかがポイントです。 くだらない回答になりますが、参考にしていただけると幸いに存じます。

関連するQ&A

  • 15世紀末から17世紀初頭の・・・

    「15世紀末から17世紀初頭にかけての「大航海時代」におけるヨーロッパとアジアの交易に関して、かつてのヨーロッパ中心の歴史観は、現在では修正されつつある」 ということに関してのレポートが課されたのですがどのような感じでアプローチし、どのような点を注意して論文を構成していけばいいのでしょうか。 ご教授ください。

  • 大学のレポートに目新しさは必要?

    文系の大学生です。 よくレポート課題が出されます。大抵は文学作品について論じるものです。 そこで資料を読んでレポートを作成するのですが、 論に根拠を持たせようとすると先行研究をなぞっただけのレポートが完成し、 こんなものでいいのだろうか?と思ってしまいます。 かと言って、自分で結論を出すとあまりに飛躍しすぎている気がします。 (とは言っても、先行研究は散々されているので、 結局は論文Aから根拠を、論文Bから結論を持ってきたようなちぐはぐな出来だと思うのですが…。) ネットでレポートの書き方について調べると、 「調べるべきことを調べてまとめてあれば充分。目新しさは不要」 「奇抜さのないレポートなど読む気がしない」 など、様々な意見が出てきます。 「裏付けられたオリジナリティのあるレポート」を書ければ一番良いと思うのですが、 「説得力はないけれど自分で導き出したらしい結論が書いてある」ものと、 「先行研究についてまとめられ、結論に矛盾がない」もの、 どちらがより良いレポートでしょうか? 御意見よろしくお願いいたします。

  • 18世紀イギリスにおける同性愛

    大学のレポートで18世紀イギリスにおける同性愛者(特にレズビアン)について、レポートを書く事になりました。 しかし、インターネットで検索しても、なかなか詳しい事情が書いてあるページも見つからず、書籍も見当たりません。 やはり、18世紀当時のイギリスでは同性愛がタブーとされていて、そのような記録が残されていない為なのでしょうか? どなたか、18世紀の同性愛に関するホームページや書籍など知ってらっしゃる方がいらっしゃれば、お教え下さい。 資料は英語、日本語どちらでも構いません。よろしくお願いします。

  • 18~19世紀のロシア貴族の研究をしようと思っています。

    18~19世紀のロシア貴族の研究をしようと思っています。 説論ではなく、学年論文を書きたいと思っています。 教授にもいろいろ聞くつもりですが、 自分でもリサーチしたいと思い、ここで質問させていただくことにしました。 ロシア史の専門家やロシアの歴史に精通している方々、 なにか良い文献はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 17世紀の「病」関連の人物-レーベンフック&二コラス・カルペッパー-について

    17世紀の「病」に関するレポートについて、次の二つの項目に関してレポートを書こうと思います。でも、二人ともマイナーな人物なのか、なかなか二人に関する資料が見つかりません。本・論文はもちろん、Webサイトでも結構です(当然マナーは厳守いたします)。どなたかご存知の方いらしたら教えてください。 ○レーベンフック:顕微鏡の劇的な改善によって微生物や赤血球(血小板だったかな?)を発見し、疫病の研究に多大な功績を残した。 ○二コラス・カルペッパー:古代ギリシャ等の様々な医学書を英訳したり、ハーブ等の医学的利用によって、アロマテラピーの大きな発展に貢献した。

  • 大学院にいる意味がわからない

     現在,文系D2の院生です。  3年の社会人経験(臨時職),修士を経て今に至ります。  自分は何のために大学院で研究しているのかが分からなくなりました。  当初から目的が曖昧であったのは否めません。研究テーマが明確にあって院に入ったわけでなく,漠然と子どものためになる仕事(研究)で役に立ちたいという思いから進学をしました。今やっている研究テーマは進学後に与えられたもので,そのテーマに面白さも感じてはいたのですが,院に入って4年経った今でも,そのテーマに関する自分なりの意義,明確な主張ができずにきました(具体的には,なんでそのテーマなのか,なぜそのテーマを研究する必要があるのかが説明できない,自分なりのオリジナリティを見出せない)。  研究をすること(論文を書くこと)には面白さややりがいを感じていますし,決して院修了がゴールではなく,子どもが育つ現場で誰かの役に立つような論文を書いていきたいという意欲はあります。今は,そのための修行期間だと思ってやってきました。  ただ,博士論文執筆に向けて,自分の中でモチベーションを保てる,ぶれないテーマ設定がなかなかできないのです。単体の論文は書けるかもしれませんが,博論は書けないように思います。時間も資金は無限ではありませんし,こうなると研究以外の生活を大事にした方がいいのではないかと思うようにもなってきました。既婚子なしで,ありがたいことに夫は学費のことは気にしなくていいと言ってくれています。  休学をして,少し自分を見つめなおすことも考えています。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試(研究計画書作成について)

    今年大学院を受験しようと思い(入試は9月)、研究計画書を作成しています。 資料を収集していますが、「原著論文」が私の志望している研究領域ではなかなか見つかり ません。(国立国会図書館、cinniを利用)  研究計画書を作成するにあたって、参考資料とするのであればやはり、「原著論文」でないと いけないのでしょうか??  もし、原著論文が見当たらない場合はどうすればよろしいのでしょうか??  教えてください。また、7月末に研究計画書を提出しなければならないのですが、現在この状況 は遅いでしょうか??   何卒、宜しくお願い申し上げます。