21世紀における大学、大学院の意味

このQ&Aのポイント
  • 21世紀での大学、大学院の意義は、研究の基礎や問題提起、資料の収集方法、レポート・論文の書き方などを学び、世界基準の高品質な研究成果を生み出すための能力を育むことです。
  • 以前は人的交流のための大学、大学院に行くこともありましたが、現代ではネットワークやSNSの発展により、オンラインでのコミュニケーションが容易になったため、身体を通じたリアルな交流を重視する必要はなくなりました。
  • したがって、21世紀において大学、大学院に行く目的は、高度な研究能力や問題解決能力、そして自分の意見を論理的に表現する能力を育むことにあります。皆さんはどのように思われますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

21世紀に於いての大学、大学院に行く意味は?

21世紀での 大学、大学院の意味は 研究の基礎に当たる 設定した研究テーマ(問題提起)の 資料の採取の仕方と 採取した資料をもとに どの様にして、 レポート、論文を書くか、 つまりは 教授、助教授について レポート、論文の 書き方の文法を教わり、 世界共通の基準のレポート、論文を 書ける様になる事と ひとつの問題提起を ディベート(議論)を通して 自分の意見を 筋道立てて発言することを 養うこと以外に 存在しない気がしてならない? 以前ならば 大学、大学院に行く目的として、 人的交流が 付け加えられたかもしれないが それは付け加えられない 何故ならば、 人的交流は ネットワークや twitter.facebookや Skype等で いつでも、 どこでも、 出来る様に成ったので、 人と現実に会って 体を通してする 泥臭い古典的な人的交流を 重要視しなければ、 全てはパソコン、 若しくはスマートフォン ひとつで 事足りるので、 みなさんは 21世紀において 大学、大学院に行く目的は なんだと思われますか? ご回答のほど、 お待ち申しております!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私が思うにこの先は学歴もあまり関係ないことが多く、仕事ができるかどうかが重要になると感じています。 大学に通うことで学力などを身に付けられるために、学力が必要な場合には有効であり大学に通う意味があります。 大学に通うには多額の費用がかかるために、その投資に見合った仕事を探さなければ意味を成さないことが現実です。 これから先は人間性などが重視されることや仕事のスキルや協調性が重視されるために、スキルなどが必要でない場合には役に立たないことが現実です。 あなたがやりたい仕事の内容などを把握してからスキルを補うための目的で学校を選ぶことが必要であり、あなたの希望する企業に就職することを目的として頑張ってほしいと私は願っています。 大学の知識を活かせるかどうかはあなたの頑張りによるものであるために、大学や大学院での経験を仕事に活かせるかどうかがポイントです。 くだらない回答になりますが、参考にしていただけると幸いに存じます。

その他の回答 (6)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.7

人的ネットワークはつくれますね。東大の大学院にいければ 東大出身者としりあいになれ、東大の教授とじかに話ができ 年賀状をもらえたりするわけです。 当然飲み会にもいけます。 そういう日頃の交流を基礎として、コネ採用などもうまれてい るので、ネットでなんでも調べられるからとか、ネットで交流で きるからリアの交流がいらないという話には全然なりません。 研究者同士の付き合いでも顔を見て知っているというのは大変 重要な要素で、一緒に酒を飲んで楽しいことも重要な要素であ ったりするのです。 ネットで気勢を吐くのは簡単ですが、それだけではリアの生活 は充実しないと覚悟しましょう。 ネットは便利ですが、リア大事。

  • kai22222
  • ベストアンサー率13% (32/239)
回答No.6

仕事が無いからでしょ おかげ意味が無い大学が増えちゃいましたね もっと数を減らすべきだ

回答No.5

嫌な回答と受け取られるのを承知の上での実態を反映させていただければ、 1.大学に行く目的: 小学校・中学校の延長として、今や実質義務教育化した高校の更なる延長としてのシェルターに駆け込むためのもの。(一部の経済的事情・稼業との関係等々で高校・大学を拒絶する者を除く。) 2.大学院に行く目的: (iPS細胞の如き真に社会に役立つ研究開発に身を投じるに値する知力・能力・士気を持つ者を除き)実社会で役に立つ能力・士気を持たない、且つ(いい歳をして)経済的に親族に依存できる環境にある者が、シェルターに駆け込むためのもの。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.4

大学カテゴリ「東京理科大学の学科」に国家最高水準の頭脳。 参拝客ならオープンガレッジの部外者です。しかし入学とは国家最高の教壇、むかしならエンリャク寺に正当性を与える小僧の1人になることでは。人数=正しい施設という悪人ロジックへの加担。金を払って悪のヒエラルキー保全かつ一味になる。 社会悪の本山です。官僚独裁しかり。 少子化なのに理系離れと聞きますから文系カルト村の人気は高まるばかりです。これまでの大学批判とは根本的に異なる洒落にならない、低次元すぎる恐ろしい日本国になります。文系に関しては間違いなく。理系離れで増えているのでしょ。教育制度は愚民化政策です。日本国の足を引っ張る機関であり賢い日本人の迫害と愚民搾取です。 頭の悪くない青年たちが洗礼を受けて頭の悪い日本人になる課程です。奴隷として機能するには馬鹿でないと困るわけ。長く居すぎると馬鹿になりすぎて奴隷としての価値もなくなる。日本のサラリーマン会社では利権保持のために賢い人は要らずある程度の馬鹿が必要であり馬鹿すぎる人は要らない。大学は日本の青年を愚民化しサラリーマン組織の安定化に役立つダメ日本人の問屋です。

回答No.3

高度スキルを持ったビジネスマン、経営者(東大風にいうと社会的エリート?)を養成するため。 研究者養成は、もともとの高等教育機関としての役割としてありますが、それ以上に、今の年収(要はGDPですが)を維持するために、それが可能は教育を施した社会人が必要ということ。 大学「村」を維持してほしいという要望は、もう日本にはないと思います。それだけの国家としての余力はもうないでしょうし。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.2

おっしゃる通りだが極論される前にまずは文系と理系に分けた方がいいです。文系は無価値どころか有害だと思いますが宗教団体と同じく利権であり卒業した信者は否定的な正論を発しない麻痺状態です。馬鹿が大学進学するとお客が馬鹿だから教官も馬鹿で勤まるようになります。新興宗教以下の知性です。 大学院カテの東京大学医学部の博士課程入試についてをみても坊主の迷言以下でしょう。坊主の講話聞いた事ありますか、言葉は悪いが正確な表現として馬鹿そのもの、脳ミソカタワの人物です。大学文系も同様に人並み以下の馬鹿が立場を得ているだけです。つまり役に立たないだけでなく思考力に対する有害施設なのです。

関連するQ&A

  • 15世紀末から17世紀初頭の・・・

    「15世紀末から17世紀初頭にかけての「大航海時代」におけるヨーロッパとアジアの交易に関して、かつてのヨーロッパ中心の歴史観は、現在では修正されつつある」 ということに関してのレポートが課されたのですがどのような感じでアプローチし、どのような点を注意して論文を構成していけばいいのでしょうか。 ご教授ください。

  • 大学のレポートに目新しさは必要?

    文系の大学生です。 よくレポート課題が出されます。大抵は文学作品について論じるものです。 そこで資料を読んでレポートを作成するのですが、 論に根拠を持たせようとすると先行研究をなぞっただけのレポートが完成し、 こんなものでいいのだろうか?と思ってしまいます。 かと言って、自分で結論を出すとあまりに飛躍しすぎている気がします。 (とは言っても、先行研究は散々されているので、 結局は論文Aから根拠を、論文Bから結論を持ってきたようなちぐはぐな出来だと思うのですが…。) ネットでレポートの書き方について調べると、 「調べるべきことを調べてまとめてあれば充分。目新しさは不要」 「奇抜さのないレポートなど読む気がしない」 など、様々な意見が出てきます。 「裏付けられたオリジナリティのあるレポート」を書ければ一番良いと思うのですが、 「説得力はないけれど自分で導き出したらしい結論が書いてある」ものと、 「先行研究についてまとめられ、結論に矛盾がない」もの、 どちらがより良いレポートでしょうか? 御意見よろしくお願いいたします。

  • 18世紀イギリスにおける同性愛

    大学のレポートで18世紀イギリスにおける同性愛者(特にレズビアン)について、レポートを書く事になりました。 しかし、インターネットで検索しても、なかなか詳しい事情が書いてあるページも見つからず、書籍も見当たりません。 やはり、18世紀当時のイギリスでは同性愛がタブーとされていて、そのような記録が残されていない為なのでしょうか? どなたか、18世紀の同性愛に関するホームページや書籍など知ってらっしゃる方がいらっしゃれば、お教え下さい。 資料は英語、日本語どちらでも構いません。よろしくお願いします。

  • 18~19世紀のロシア貴族の研究をしようと思っています。

    18~19世紀のロシア貴族の研究をしようと思っています。 説論ではなく、学年論文を書きたいと思っています。 教授にもいろいろ聞くつもりですが、 自分でもリサーチしたいと思い、ここで質問させていただくことにしました。 ロシア史の専門家やロシアの歴史に精通している方々、 なにか良い文献はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 17世紀の「病」関連の人物-レーベンフック&二コラス・カルペッパー-について

    17世紀の「病」に関するレポートについて、次の二つの項目に関してレポートを書こうと思います。でも、二人ともマイナーな人物なのか、なかなか二人に関する資料が見つかりません。本・論文はもちろん、Webサイトでも結構です(当然マナーは厳守いたします)。どなたかご存知の方いらしたら教えてください。 ○レーベンフック:顕微鏡の劇的な改善によって微生物や赤血球(血小板だったかな?)を発見し、疫病の研究に多大な功績を残した。 ○二コラス・カルペッパー:古代ギリシャ等の様々な医学書を英訳したり、ハーブ等の医学的利用によって、アロマテラピーの大きな発展に貢献した。

  • 大学院にいる意味がわからない

     現在,文系D2の院生です。  3年の社会人経験(臨時職),修士を経て今に至ります。  自分は何のために大学院で研究しているのかが分からなくなりました。  当初から目的が曖昧であったのは否めません。研究テーマが明確にあって院に入ったわけでなく,漠然と子どものためになる仕事(研究)で役に立ちたいという思いから進学をしました。今やっている研究テーマは進学後に与えられたもので,そのテーマに面白さも感じてはいたのですが,院に入って4年経った今でも,そのテーマに関する自分なりの意義,明確な主張ができずにきました(具体的には,なんでそのテーマなのか,なぜそのテーマを研究する必要があるのかが説明できない,自分なりのオリジナリティを見出せない)。  研究をすること(論文を書くこと)には面白さややりがいを感じていますし,決して院修了がゴールではなく,子どもが育つ現場で誰かの役に立つような論文を書いていきたいという意欲はあります。今は,そのための修行期間だと思ってやってきました。  ただ,博士論文執筆に向けて,自分の中でモチベーションを保てる,ぶれないテーマ設定がなかなかできないのです。単体の論文は書けるかもしれませんが,博論は書けないように思います。時間も資金は無限ではありませんし,こうなると研究以外の生活を大事にした方がいいのではないかと思うようにもなってきました。既婚子なしで,ありがたいことに夫は学費のことは気にしなくていいと言ってくれています。  休学をして,少し自分を見つめなおすことも考えています。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試(研究計画書作成について)

    今年大学院を受験しようと思い(入試は9月)、研究計画書を作成しています。 資料を収集していますが、「原著論文」が私の志望している研究領域ではなかなか見つかり ません。(国立国会図書館、cinniを利用)  研究計画書を作成するにあたって、参考資料とするのであればやはり、「原著論文」でないと いけないのでしょうか??  もし、原著論文が見当たらない場合はどうすればよろしいのでしょうか??  教えてください。また、7月末に研究計画書を提出しなければならないのですが、現在この状況 は遅いでしょうか??   何卒、宜しくお願い申し上げます。