• 締切済み

昔に統制価格はあったの?

kurotann3の回答

回答No.2

価格等統制令(かかくとうとうせいれい、昭和14年10月18日勅令第703号)は、1939年(昭和14年)10月18日に公布され、2日後に施行された日本の勅令。その題名通り、物価などの価格を統制した。 当時、日本は日中戦争の長期化により生活に必要な物資や食糧が欠乏し、国民は生活に苦しんでいた。更に1939年9月にはヨーロッパで第二次世界大戦が始まった。そこで政府は、経済統制のために国家総動員法に基づいて価格を据え置いて値上げを禁止し、同年9月18日現在の価格をもって上限とする公定価格制を実施するという価格統制令を出したのである。しかし、この法令により国民の窮乏化はさらに促進された。 第二次世界大戦終了後も物資・食糧の欠乏とインフレーションは解消されず、1946年3月3日に物価統制令が公布されたことにより廃止された。 価格統制 政府などが上限価格や下限価格を設定することを価格統制price controlという。たとえば家賃統制などで上限価格が設定されている場合、価格の上昇による供給量の増加と需要量の減少を通じた超過需要の解消が妨げられる。その結果、売り手による買い手に対する割り当てが発生することになる。これに対し最低賃金などで下限価格が設定されている場合には、価格の下落による供給量の減少と需要量の増加を通じた超過供給の解消が妨げられる。その結果、売れ残りが発生することになる。 また、最低賃金を設定することは労働市場で労働が供給過剰になったとき賃金を下げることができず失業を生む原因となる。 物価統制令 物価統制令(ぶっかとうせいれい、昭和21年3月3日勅令第118号)とは、日本の法令である。1946年3月3日公布、一部を除き即日施行。第二次世界大戦後の物価高騰(インフレ)にあたり、物価の安定を確保して社会経済秩序の安定を維持し、国民生活の安定を図ることを目的として、有事である戦時中に施行された価格等統制令(昭和14年勅令第703号)に代わって制定された。いわゆるポツダム勅令の一で、「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く経済安定本部関係諸命令の措置に関する法律(昭和27年法律第88号)」により、1952年4月28日以後、現在に至るまで法律としての効力を持ち、改正は法律によって行われる。 公定価格 社会主義国家の計画経済の下で行われるものが代表的であるが、日本でも第二次世界大戦前後に実施されている。日中戦争最中の1938年7月に出された物品販売価格取締規則の制定以後、公定価格の設定による物価統制が進み、ヨーロッパで第二次世界大戦が始まると、1939年9月18日に価格等統制令が制定され、同日の価格をもって上限とすることとした。その後、1943年までに1万2千種類の商品に公定価格が定められた。終戦後もインフレーションが収まらず、1946年3月3日には価格等統制令に代わる物価統制令が公布された。その後、1949年のドッジ・ライン実施以後にインフレーションは収束に向かい、公定価格は徐々に撤廃されていった。なお、物価統制令は2011年現在も有効な法律である。

関連するQ&A

  • 市場価格と統制価格の利点と問題点

    市場価格の利点と問題点、統制価格の利点と問題点を教えて下さい。

  • 行政府に対する統制について

    現代国家の要とは行政府にあるとも言える実態の中で、行政府をどのようにコントロール(統制)し、憲法内容(特に人権)の実現を期するかがもっとも重要となっている。行政府に対するコントロール=統制について憲法が定めている方法とはなんでしょうか?

  • 中国の段ボール価格はなぜ、日本より高い?

    中国の段ボール箱はなぜ、日本より高いのでしょうか? ライナーの値段は国際的にほぼ同じだと思うのですが? 人件費も安いのに国家規模の価格統制でもあるのでしょうか?

  • 吉田茂が旧満州でやった「統制経済」とは

    吉田茂が昔に「統制経済」というやり方を成功させ、満州を発展させたと聞いたことがありますが、このやり方は社会主義が国家が経済を統制するやり方と具体的にどう違うのですか?(漠然とした質問でごめんなさい)

  • 反・国家統制主義者ってどういう意味でしょうか?

    合衆国において連邦がいかに重要なものであろうと、我々が我々自身について抱く意識は、単にわが国が連邦をなしているという事実だけで捉えられるものではないからだ。また「州主義者というのはーー「諸州連合主義者の」といってもなお我々の意図にそぐわない。 アメリカ合衆国の国民の大多数は「反・国家統制主義」なのである という文の「反・国家統制主義者」という部分のいみがよくわかりません。国家統制主義者とは何でしょうか?教えを乞います。

  • 文民統制とは

    日本国憲法ながめて見てふと思ったんですが文民統制に関する項目が見当たりませんでした。 文民統制とはどこで明言されているのでしょうか。

  • 内部統制で、IT統制がありますが、『全般的統制』と『全般統制』の関係性

    内部統制で、IT統制がありますが、『全般的統制』と『全般統制』の関係性がわかりません。 詳しい方、解説して戴けないでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみに『全般統制』と『業務処理統制』の違いはわかります。

  • 銭湯に物価統制令を適用

    公衆浴場は終戦後に物価統制令を受けており現在も続いているようですが、今も物価統制令により統制されているのでしょうか?それとも物価統制令は戦後の法令なのでもしかしたら今は違う法令で統制されているのでしょうか? 後、なぜ戦後の時代と違い、今は内風呂普及しているなかでいまだ価格統制されているのでしょうか?

  • 内部統制について教えて下さい

    今社内で「内部統制」について取組を始めようという事で私個人的にも勉強しようと思い、いろんなインターネットで情報を見たりするのですが「新会社法」による内部統制と「日本版SOX法」による内部統制と「金融商品取引法」による内部統制はそれぞれ全て違うものなのでしょうか?対象企業の条件みたいなものも違うようですし、関連性はあるのでしょうか?頭の中が混乱しています。よろしくお願いします。

  • NY市の家賃統制について

    価格統制をしたら、供給不足や過剰供給になってしまうのに、なぜNY市では家賃統制が続いているのか教えてください!!!よろしくお願いします。