• ベストアンサー

数学科

数学科は部活との両立はできますか? また、留年する人はいますか? 数学科の方や、なにかしら情報を知っていたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188423
noname#188423
回答No.5

数学科を卒業したものです。 私は部活に入ってましたが留年せず卒業しました。 後輩や先輩にも私同様、体育会の部活に入ってる人たちがいてたので、部活との両立は可能と言えるでしょう。 実験で授業が長引くなんてことは数学科にはありませんしね。 ただ、人による。 どれくらい数学の勉強に時間をかけられるかで、両立できるかは変わってきます。 留年についてですが、頑張ってるのに留年という人もいましたが、ほとんどは数学に嫌気をさして勉強せず留年という人が多かったように思います。 だいたい1/4ぐらいが留年してたのではないでしょうか。 高校の数学と大学の数学は、別の学問をやってるんじゃないかと疑うぐらい違う。 このことから大学の数学に嫌気がさし勉強せず留年、もしくは退学や休学というケースが多く、そういう人を含めると、2/3ぐらいがストレートで卒業したのではないかと思います。 少しでも参考になれば幸いです。

kaitakushi08
質問者

お礼

ありがとうございます。 体験談が聞けて参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • menchi2
  • ベストアンサー率2% (1/35)
回答No.4

私は数学科ではありませんが、数学科に通う友人に聞いた話を挙げさせて頂きます。 友人に聞いたところ、数学科の中で部活に入っている人は少ないそうです。 その友人は勉学と部活の両立生活をこなしていますが、なかなか厳しいとのことです。 中には部活に力を入れすぎて留年する人もいるそうですが、入っていなくても留年する人は かなりの数存在します。 他の回答者様と同じになってしまいますが結論として、留年する人は勿論いるが 本人のやる気しだいで両立は十分可能だと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どちらとも言えます。 部活してなくても勉強できない人だっていますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人によります。 両立出来る人もいればできない人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学でしょうか? 当然留年する人もいますが、その人次第です。 できる人もいればできない人もいる。 あなたがやる気ならばできるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理学部建築学科・機械工学部での課題や内容につ

    学校関係なく どのようなことを学び、どのような課題がでるのですか そして、理工学部で野球部に所属している人がいれば どのようにして勉強とスポーツを両立しているのですか? そもそも両立できるものなのでしょうか? 自分は野球部に入ろうとしているのですが 理工学部だと野球しかできず 単位がとれずに、留年そして、退部 このようなことが起きないか心配です どのようにして部活と勉強を両立しているのか 高校では、数学などちゃんと勉強をしたから余裕なのか それとも、やってなくてもなんとかやっているなど 教えてくれると助かります

  • 数学

    わたしは高校生時代に理系の割に数学ができませんでした。 進学校に通いながらです。 暗記数学や公式を覚えても、やっぱり入試問題が解けるようになりませんでした。 公式も覚えて、中学生の時は数学は苦手ではなかったのに・・・・。 運動部との両立で独学かなりキツかったのが思い出です。 英語は得意でした。 皆さんは部活と数学の両立できていましたか? 結局理系大学には進学できず・・・・別の大学に通っています。 理系科目は本当に入試問題が解けるようになるまで時間がかかりますよね。 卒業式の日に数学の教師から苦手な人は独学は厳しいと言われたのも思い出の一つ。 兄弟も夜遅くまで部活やっているののでなんとかしてあげたいとおもいました。 皆さんはこんな経験ありました? 1.自分の学校の課題・進度が参考書(志望校別対策)で勉強している範囲ところと合わずに結局対策を進められないまま定期テスト。 そして部活引退後もそれが続き、参考書で独学するものの身につかずセンター試験を迎えておられた方・・・・。 2.1時頃に家に着きそこから数学をノートに解きながら勉強するも睡眠が襲ってきたり、ひらめきが無かったなど・・・・・。 本当に数学が得意な人は短時間で勉強しなくても思考力があるのだと思います。 同じ運動部の人でも東進などに通っている人の方が短時間でも成績が良かったです。 金銭的に余裕のない自分は悔しかったです。 数学独学で短時間で身につく方法はありますか。 皆さんがチャートなどを解く時どのようにして解いておられますか? またチャートは日々の家庭学習でどのように進めて行けば良いですか? 例えば模試の日まで、寝る前に欠かさずチャートをノートに取らず単語帳のように精読しながら暗記する方法です。 効果ありますか? 数学の身につくまでの過程を知りたいです。 自分は理系大学を受けた時も発想する力が問われた入試問題だったので、とてもチャート式の例題のように簡単には行きませんでした。 落ちたんですがセンスと時間がたりなかっただけでしょうか? 塾に通われずに運動部を遅くまでやり遂げ、数学の独学で大学受験を制した方がおられたら短時間で身につく方法や独学での参考になる勉強方法を教えてください。 よろしくお願い致します

  • 数学が全くできない

    こんにちは。私は中1の女子です。 タイトルにもある通り、私は全く数学ができません。 私の通っている中学校には、定期テストが1年に4回あるのですが、毎回数学のテストで悪い点数を取ってしまいます。点数は、4割~5割を彷徨っている感じです。(他の教科は7~9割取れています。) 私のお母さんは、頭がとても良く、教育熱心な人です。なので、私が数学で悪い点数を取ってくると怒鳴ります。 私は小2のとき、テストで70点を取り、お母さんに怒られたところから算数、そして勉強が嫌いになりました。 そしてそのまま中学生になり、部活で忙しくなりました。毎日部活から帰ってきて復習する体力もなく寝てしまいます。そして、分からないまま定期テストを迎えてしまいます。 そして、テストで悪い点を取り、お母さんに「お兄ちゃんはそんな点数取ってきたことないよ!」と、毎回怒鳴られます。(兄は数学が1番得意です。) 数学をできるようになるには、どうしたらいいですか? 数学の授業を楽しく受けられるようにするにはどうすればいいですか? 拙い文章ですみません。回答よろしくお願いします。

  • 数学の才能と文学の才能は両立しない?

    私の友人に、文学・歴史・芸術方面の才能(感性・言語表現能力)は、ほとんど天才的なのに、 数学は苦手という人がいます。 ランボーは数学はまったくダメであったと何かで読みました。 近いところでは江藤淳さんが、やはり数学は苦手であったと記憶します。前から不思議に思って いたのですが、数学的な才能と文学的な才能は両立しないのでしょうか?両立しないとしたら それはなぜだと思いますか?

  • 大学で学ぶ数学って難しいですか?

    工学部とかが道具として扱う(?)数学ではなく、数学科で学べる数学についてです。 大学受験数学の問題をドヤ顔で解けても大学で学ぶ数学ができる保証はないですよね? 大学で学ぶ数学で重要なことってなんですか? 数学科に進学しようと考えていたのですが、自分は数学ができると勘違いしていた落ちこぼれ君達が多く、留年率も高いってググったら出てきてビビってます。 それと、もし良かったらアクチュアリー(?)という職業についても何か教えてほしいです。 ググってみたら数学科で統計を学べばいいとあったのですが、大学に入って統計は選択科目か何かなんですか?

  • 数学ができない。

    僕は今19歳ですが数学が全くできません。 今通信制高校に通っていて今年4年生なんですが、数学だけが全く解けません。 自分は中学は入ってすぐに不登校になってしまって中学で習わなくて公式すらわかりません。 授業を聞いても解けず、教科書見ても解けず、ついには嫌になり数学の授業に出なくなりました。(他の授業は出ています) 自分ではやらなくてはいけないとわかっているんですが行動に移せず、それにイライラしている時もあります。 自分がいけないことは心底わかっています。 今年卒業しないと留年ですしこれ以上家族には迷惑かけられないし。 自分勝手な質問で申し訳ありません。 なんか質問の趣旨がズレてすいません。 数学が解けるコツとかってあるんですか?

  • 学習院  大学 生活面

    僕は今高校2年生です。 突然ですが、 経済学部経営学科に入りたいと思っています。 そこでなのですが ・大学での勉強 ・部活動 ・公務員のために塾に通う ・バイト この四つを両立しながら 大学4年間 過ごすことができますか? それぞれの両立したい理由は ・留年はさけたい ・部活に入ることで、企業への就職の時に、面接官に大学生活を無駄に過ごしていないように思ってもらうため、部活をしていない人よりは有利であるため、 ・公務員になるため ・家計の関係でしなければならないため 企業への就職と 公務員とは 目指している方向は違うと思われますが、 一様、ありを前提に考えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 通信業界への就職(数学科)

    数学専攻の者です。 現在、通信工学などの数学的理論を研究しているのですが、 数学専攻の人が、通信業界に就職することは可能なのでしょ うか?情報通信工学の人のほうが有利ですよね;

  • 数学好き→数学科?

    自分は学校の勉強では数学が好きなので、大学も理学部の数学科を目指しているのですが、大学の数学は高校の数学とは違う、物理学科の方が高校の数学に似ているといったことを聞いたことがあります。自分は論理的に物事を考えることが好きなので、それなら数学科が良いのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。 また、数学科の学生さん達は皆ずば抜けて数学が得意な人ばっかりなのですか。

  • 数学科から情報系へ。編入

    数学科に通ってる大学二年です。 情報系か、工学系に編入したいと思ってるんですけど、 そういう経験した人は、アドバイスお願いします。 数学科の勉強しかしてなくても、 情報科とかの授業ってついていけるんでしょうか?? プログラミングの知識とか、工学部の知識とかなくても、大丈夫なんでしょうか?? 編入よりも、大学院から、情報や、工学系の研究室に入ったほうがいいのでしょうか? その場合も、数学の知識だけで、やっていけるのでしょうか?? 何でもいいので、コメントお願いします><

FAXが送れない
このQ&Aのポイント
  • FAXが送信できないというトラブルについて相談します。
  • お使いの製品は ブラザーのMFC-J738DN です。
  • 環境は iPhone を使用し、無線LANで接続しています。光回線を利用しています。
回答を見る