• 締切済み

数学ができない。

僕は今19歳ですが数学が全くできません。 今通信制高校に通っていて今年4年生なんですが、数学だけが全く解けません。 自分は中学は入ってすぐに不登校になってしまって中学で習わなくて公式すらわかりません。 授業を聞いても解けず、教科書見ても解けず、ついには嫌になり数学の授業に出なくなりました。(他の授業は出ています) 自分ではやらなくてはいけないとわかっているんですが行動に移せず、それにイライラしている時もあります。 自分がいけないことは心底わかっています。 今年卒業しないと留年ですしこれ以上家族には迷惑かけられないし。 自分勝手な質問で申し訳ありません。 なんか質問の趣旨がズレてすいません。 数学が解けるコツとかってあるんですか?

noname#223335
noname#223335

みんなの回答

回答No.4

私は67歳の老人です。 文系で数学は苦手ですが、でも興味だけはあります。 何故興味があるか? それは宝くじを購入するのに、確率とか順列・組み合わせが重要だと知ったから。 多分高校・中学で数学が嫌いになった人は、これが将来なんの役にたつの? と思うからです。それが宝くじなどの身近なところで重要な役割を持つことに 気がつけばおのずから勉強する気になります。 貴方が今どんな仕事をされてるか知りませんが、そこに必ず数学が役にたってること に気がつけば、数学が身近なものになりますよ!

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

>>数学が解けるコツとかってあるんですか? コツがあるとすれば、自分が理解できるレベルを確認して、そこからしっかりと学びなおすのがコツといえるかもしれません。 数学が分るってのは、ある意味、仏教的な悟りの世界にも似ているかもしれません。 仏教系のところでの教え、あるいは私の入っている幸福の科学で教えている内容は、日本語で書かれています。 教典としては、分厚いものもありますけど、短いフレーズの教えも多いです。 たとえば「魂は不滅である」とか「私たちの魂は何百回、何千回と輪廻転生している」 なんて教えは、幸福の科学ではよく目にするものです。 無神論者からすれば、「ばかばかしい!」と一蹴するものでしょうが、幸福の科学の信者であっても、これがわかってない人が割といる気がします。 「文章が長すぎて、難しい日本語で書かれているから理解できない」ってならわかりますが、これだけ短い文章であれば、それはありえませんよね? この短い文章を理解するためには、多くの学習時間と教学やセミナーなどに時間を費やすことで理解できるのだと思います。 同様に、数学において、「人類の至宝」ともいわれるオイラーの公式もとても短いものです。 でもそれが理解できるまでには、中学で学ぶ方程式から始まり、微分、積分やテイラー展開、三角関数などをすべて理解する必要があります。 すべては積み上げであり、その1つ1つがそれなりに理解するのに時間がかかるものであり、ゲームでよくある「チート」みたいなイカサマはできません。 すでに回答にありますが「数学は積み重ね」です。 中学のレベルから分っていないなら、5年、10年くらい努力して勉強すれば分ってくるんじゃないでしょうか?

noname#229433
noname#229433
回答No.2

数学は10年位の積み重ねで身に付きます。 解らない部分(1-(-1)=2)が理解できないのらば、そこに振り返って見られてはどうでしょうか? 近くに単位制の高校があって、今、再復習しています。 私は、高校の単位で100単位を超えています。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

コツなんて言うものはありません。簡単なところから難しい方に向かって順序よく理解していくだけです。コツコツやってください。

関連するQ&A

  • 高校入試の数学の記述について

    都立の自己作成校を志望している者です. 数学の勉強は参考書や問題集を使っていて,学校では教わらない公式や解き方も参考書で学んでいます. 中学の数学の先生から,「入試の時の記述問題は,中学の教科書に書かれている公式以外は使えないから,教科書に載っている解き方でも解けるようにしておいてね」と言われました. そこで,2つ質問があります. (1)都立の記述(数学)で,学校の教科に載っていない公式は本当に使ってはいけないのでしょうか. (2)もし,教科書に載っていない公式を使った場合,減点ですか,それとも,不正解になってしまうのでしょうか. よろしくお願いします.

  • 数学の勉強法について

    自分は高校生ですが、去年まで不登校で中学校の数学はほとんど学んできませんでした。 今年から気を取り直して、サボらず学校に行って授業を受けていますが、ほかの教科は暗記するだけなのでまだなんとかなってますが、数学は基本がままなっていないので、高校の数学を出題されてもちんぷんかんぷんです。 「それなら基本からやれ!」と指摘されそうですが、夏休みの数学の宿題が山積みになっているので、基本からやり直すだけの時間が取れません。 しかし、どうしてでも数学の宿題だけはサボらず終わらせてしまいたいのです!! これまでが自業自得と言われればそれまでですが、こんな自分に何かとアドバイスがあれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中学数学

    二次関数の変化の割合は、教科書に載っていない方法で、a(p+q)という公式を使って求めることが出来るといいます。 このように、教科書に載っていない方法(塾で教えるような方法)で、数学の問題が簡単に解けるような公式みたいなものを、あなた方が知っている限り教えて下さい。中学数学の範囲内なら何でもよいです。沢山の良回答待っています。

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について質問したいです。 今学校で使っている教科書は読むだけではチンプンカンプンです。やはり学校の教科書は授業の補助的なものになっているのでしょうか。 そこで学校の授業がなくても先々予習できる参考書はないでしょうか? 自分で予習したいので基礎からしっかり学べる参考書がいいです。演習問題はなくても結構です。

  • 高校の数学

    高校生になりました。 今日、数学の授業がありました (数正と呼ばれるもので数Iと呼ばれる教科書を使いました) 理数科なので、少しスピードが早いと聞きましたが、 早すぎます…全くついていけません もともと数学が苦手で(じゃあなんで理数科に入ったのかっていう話ですが) 国語系のジャンルも苦手なため教科書の文字を理解している間に先に進んでしまい… 予習したのものかなり忘れていました。。 高校での数学でコツなどあったら教えて下さい。

  • 数学に対する苦手意識が強いです。

    数学に対する苦手意識が強いです。 中学の頃から数学が難しくなり大嫌いになって、21歳になる今まで数学を極力避けてきました(授業を全く聞かない)。 しかし今のままではダメだと思い、数学を勉強する必要に迫られた事もあって、参考書を開いているのですが、どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 科学や物理も同様で、拒否反応といいますか、参考書をよく読む事すら苦痛です。 私はむしろ暗記系が得意なので、歴史や政治などは大丈夫なのですが、理系の教科だけがどうしても覚えられないのです。 ちなみに問題が全く解けないというわけでは無く、簡単な問題は解けますし、解けた時は素直に数学って面白い!と思う事が出来ます。 この理系に対する苦手意識を取り除く事はできるのでしょうか?

  • 詳説数学1の教科書ガイドはありますか?

     中高一貫校の中学3年生です。 高校課程の数学1の授業で、啓林館の教科書『詳説 数学1』を使っています。 授業のスピードが早く、ついていけません。教科書を何度も復習するようにと先生に 指示されていますが、授業では例題中心なので、その他の問いの解答がよくわかりません。    (教科書のうしろに節末問題と章末問題の略解だけあります。) この教科書は、今年の3月に新刊として出版されたようで、書店で調べてみましたが、 準拠している教科書ガイドのようなものが、みつかりませんでした。  この教科書のガイドのようなものは、存在するのでしょうか?  もし、ないとしたら、違う教科書のガイドを買って、学習すればよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。   ちなみにコードは、 (ISBN978-4-402-02625-7) です。

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 高校数学のやり直しにオススメの参考書

    こんにちは 今年大学の商学部2年生になるものなのですが、授業で微積分(3Cも含む)と統計学が必修で、高校時代数学を全くと言っていいほど勉強してこなかった自分には最大の壁となって立ちはだかっています。 そこで高校数学を1からやり直そうと思っているのですがなにかオススメの参考書などございますでしょうか? 今のところ沖田のはじめからていねいにシリーズが気になってます。 せっかくなら受験数学のような公式の暗記にとどまらない数学的な思考を養いつつ、単位も取れる程度にはなりたいと思っています。 高校数学の前に、と思い永野裕之著作の大人のための中学数学勉強法を読了しましたが、中学数学は問題なさそうです。 アドバイスよろしくお願いします。