• ベストアンサー

数学

a≦8/7≦a+1の範囲があったとして、なぜこれを変形すると1/7≦a≦8/7となるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.5

a≦8/7≦a+1 全辺から aを引いて 0≦8/7-a≦1 全辺から 8/7を引いて -8/7≦-a≦-1/7 全辺に -1をかけて 8/7≧a≧1/7 入れ替えて 1/7≦a≦8/7 みたいな方法もありますよ。

taiki0924
質問者

お礼

ありがとうございます( ^ω^) 感謝です!!

taiki0924
質問者

補足

勝手ながら自分がいちばん気づきやすかったものをベストアンサーとします。 皆さん本当にありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#1です。少し違った見方を。 a以上 a+1以下を数直線上で考えると、ちょうど「幅が 1のスリット」のような範囲になります。 そのスリットの中に 8/7が収まるようにするには、aはどのような値になければなりませんか? 8/7が「スリットの左端になるときから右端になるときまで」と考えれば・・・

taiki0924
質問者

お礼

何回もありがとうございます( ^ω^) 感謝です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkoda
  • ベストアンサー率7% (18/257)
回答No.3

8/7≦a+1を変形するとa≧1/7です。 よって、a≦8/7とa≧1/7を組み合わせると1/7≦a≦8/7となります。

taiki0924
質問者

お礼

ありがとうございます( ^ω^) 感謝です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

a≦8/7 と 8/7≦a+1 で考えてみてください。

taiki0924
質問者

お礼

ありがとうございます( ^ω^) 感謝です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

分けて考えるべし。

taiki0924
質問者

お礼

ありがとうございます( ^ω^) 感謝です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。(´・ω・`)

    こんばんは。 (x-1)・x^(n-1)=a っていう式を、x= の形に変形できませんでしょうか? 条件は、xが求めたい変数で範囲はx>1、nは定数でn>1の整数限定でも可、 aも定数です。 ^はべき乗です。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 高校数学 2次関数

    2次方程式 x^2+ax+a^2+ab+2=0が、どのようなaの値に対しても 実数の解を持たないような定数bの値の範囲を求めよ。 という、問題なんですが、解説を見ても分からないところがあるんです。 まず、実数の解を持たないので 判別式D < 0を解いてみて a^2-4(a^2+ab+2) < 0になり、変形させて -3a^2-4ab-8 > 0になりました。 ここまでは良いんですが、解説を見ると 「-3a^2-4ab-8 > 0 が全てのaについて成り立つことである。 よって (4b)^2-4・3・8 < 0 ....」と書かれているんです。 判別式を変形して-3a^2....の所までは理解できたのですが 何故、次の式が(4b)^2-4・3・8 < 0になるのかが全く分かりません。 どういう操作をしたら上の式になるのでしょうか?

  • 数学2 証明

    次の等式を証明せよ。 a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=(a- b+c/2)^2+3/4(b-c)^2 なんですが、右辺を変形しようと思うんですが、全く出来ません。 左辺から右辺への変形は難しそうですし・・。 自分ひとりでは変形できないので、ヒントでもなんでも教えて頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。教えてください!

    x^2-xy+y^2=1 は楕円の斜め型になるみたいですが…式変形はどうすればいいんですか? 高校数学範囲でお願いします!

  • 数学

    a(a-1)r^(a-2)-b(b+1)r^(a-1)=0のとき (a+b){a-(b+1)}=0 1行目の式から2行目の式の式変形がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 高校数学において、ax+b≠cはax+b=c

    と同じように等式の変形の範囲内では≠も変形できますか?

  • 数学です◎

    お忙しい中見ていただきありがとうございます。 わかりません,教えてください。 xの2次方程式 x^2-2ax-4a+6=0(a:実数の定数) の実数解をα,β(α<β)とする。 (1)-1≦x≦3の範囲に少なくとも1つの実数解を持つときのaの値の範囲を求めよ。 (2)aが2≦a≦3の範囲で動くとき、αの最大値を求めよ。

  • 数学の二次不等式で全くわからない問題があります!

    aを1より大きい実数とするxの不等式x^2-(3a+1)x+2a(a+1)≦0について、この不等式を満たすxの整数値がただ1つ存在するようなaの範囲を求めよという問題が答えの解説を見ても全くわかりません。ちなみに答えは3/2≦a<2または2<a<5/2です。 この式を満たすxは1<aよりa+1≦x≦2a、また3≧aだとa+1≦x≦2aを満たすxの整数が2個以上になってしまうので3>aでaの範囲は1<a<3というところまでは理解しているつもりです。 1<a<3から2<a+1<4ここからxが整数になる場合は3,4とあるのですがどのように3,4が導かれているのか、さらに5はなぜダメなんでしょうか? 5がなぜダメなのかと思った理由は1<a<3から2<2a<6と変形して2aの範囲に整数3,4,5があるじゃん!と考えたからです。 また、答えの解説にa+1≦x≦2aを満たす整数がただ一つ存在するとすれば、それはx=3のときであるから3≦2a<4とあるのですがこれもどういう意味か全くわからないですし、場合分けが1<a<2と2<a<3で区切られているのもわからないです。x=2はどこにいったのでしょうか? 助けてください!本当にちんぷんかんぷんなんです!お願いします!

  • 数学2・式の変形について

    数学2・式の変形について こんばんは。初めて質問させて頂きます! x・yは実数である。A=x^2-4xy+8y^2-6x+8y+a (aは定数) とする。 Aは(x-□y-□)^2+(□y-□)^2+a-□□ と変形できる。 したがって、つねにA=□□で、かつ A=0 となるとき、 x=□、y=□/□ である。 この□部分をどのようにして出すのか分かりません。 よかったら教えていただけると嬉しいです。     

  • 数学解き方教えて下さい!

    1)x^2-2ax+a+3>0の解がすべての実数にある時、aの値の範囲を求めよ。 2)a>0とするとき、-4≦x≦2において常に不等式1が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

このQ&Aのポイント
  • KF-10-KOで録音用に使用するUSBについておすすめのメーカーと仕様をご紹介します。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品についても取り上げます。
  • おすすめのメーカーと仕様を選ぶ際には、性能・耐久性・互換性などを考慮しましょう。
回答を見る