• ベストアンサー

肥料作り

12月初旬に集めた落ち葉2、米ぬか6、家庭生ゴミ1、牛糞1の 比率で混ぜた物。匂いは、甘いというか、良い匂いですが、 暖かくなりません。外気温と同じ10℃弱。 発酵している匂いはしますが、いわゆる湯気が出る状態になりません。 どうすれば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ぼかし肥料や発酵肥料なら、何度も作っていますので、少し回答します。 >>暖かくなりません。外気温と同じ10℃弱 >>発酵している匂いはしますが、いわゆる湯気が出る状態になりません 初期の発酵では必ず温度が上昇しますから、温度が上がっていないのなら発酵は進んでいません。 今の季節だと、材料を混ぜてから発熱がはっきり始めるまで、数日以上掛かります。ちなみに、容器を保温する必要はありません。たとえ周囲が寒くても、微生物の活動で自然に内部から温度が上がります。必ず発酵は始まりますから、あわてなくても大丈夫です。 もし何週間経っても発熱しない場合、水分不足かもしれません。 水分量が60%くらいになるように調整すると安全に発酵が進み易いです。最初に水を加えなかった場合、書かれた材料そのままでは水分量が少ないので、ジョウロなどで全体に水を加えましょう。材料の重量の2割くらいで良いと思います。逆に水を入れすぎたなら、米ぬかか落ち葉を足して水分量を調整してください。ギュっと握って手のひらに水分が残るようだと水分が多すぎで、腐敗しやすくなります。 また、発酵を早く進めたいのなら、微生物の初期のエネルギー源にするために糖分(砂糖・黒砂糖など)を入れるのも効果があります。水に少し混ぜて与える(水の5%くらいでOK)と良いかもしれません。

ikuwayo
質問者

お礼

katzenaugeさん  まずはお礼申し上げます。  今朝、外気0度、肥料(15kg)は10℃でした。  今日早朝、米とぎ汁(砂糖入り10%)を500cc入れました。60%には  とどかないですよね。  じっくり見ながら、水の量を増やしてまいりたく。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

補足ビデオ拝見しましたが、何のためにああされたのか、残念ながら私にはわかりません。 ともかく、水分量の管理(完成に近づくにつれて水分量を減らしてゆく)と酸素の供給(数日ごとのかき混ぜ)さえちゃんとやれば、それなりのものは出来ますから、まずはご自身が納得する方法でやられれば良いと思います。 うまく出来た肥料なら、特に野菜の出来ははっきりと違いますよ。

ikuwayo
質問者

お礼

katzenaugeさん ありがとうございます。 毎日攪拌ができずにおりますが、温度が5℃ほど上がっておりました。 また、触ると、明らかに、土嚢の温度が上がっておりました。 土嚢に入れたのは圧縮がしやすいためでした。 いずれにせよ、水分管理を気にしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.6です。 >> 今朝、外気0度、肥料(15kg)は10℃でした。 >> 今日早朝、米とぎ汁(砂糖入り10%)を500cc入れました。60%にはとどかないですよね。 材料の水分量は、落ち葉は10~20%、生の米ぬかは20~30%、家庭生ゴミは80~90%、牛糞(生の牛糞ではなく牛糞堆肥の事ですよね?)は50%くらいが一般的な値だと思います。 それらを書かれている割合で混ぜると、全体の水分量は30~40%くらいになりますから、足りない20~30%の水を補給してやれば、全体水分量が60%になる計算です。材料が15kgなら、3~4kg(=3~4L)の水を加えることになります。ただし、ゆっくり発酵すれば良いなら、もっと低い水分量(50%以下)でもできます。 後、写真を見ると落ち葉がとても多いように見えますが、これで2割ですか?また、照葉樹(常緑樹)の厚い落ち葉がそのまま入っているようにも見えますが、もしそうだとしたら肥料の材料としてはあまり適していないかもしれません。堆肥(腐葉土)を作るのなら構わないのですが、肥料にするなら葉が薄く砕け易い落葉樹を使うか、もっと小さく砕かないと隙間が大きすぎて発酵が進みにくいです。発酵には酸素の供給が大事ですが、材料同士が適度に密着している事も大事ですよ。

ikuwayo
質問者

お礼

katzenaugeさん  ご回答心からお礼申し上げます。 1/5 埼玉県朝霞市 気温0℃  堆肥11℃ 甘い匂いがします。落ち葉が多く見えますが、混ぜ方が足りないだけで 落ち葉2、米ぬか6、家庭生ゴミ1、牛糞1です。 照葉樹(常緑樹)の厚い落ち葉ではないかのご下問ですが、以下サイトに 落ち葉収集時の状況があります。木の種類が不明です。 http://www.youtube.com/watch?v=sSwsb_G1mOA 土嚢に入れ替えて、凝縮させて、現在の発泡スチロールに入れようか と思いました。どうでしょうか。 追伸 牛糞堆肥です。

ikuwayo
質問者

補足

katzenaugeさん 以下の作業を実施しました。土嚢用袋に入れ替えて 発泡スチロールへ収納しております。 http://www.youtube.com/watch?v=C_0o1RjvW2k

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

低温発酵で、長期に渡っての作成で良いかと思います。 以前、秋から春までの期間でユックリ発酵させて肥料を作っていました。 温度は外気温よりチョット高め、ビニール袋で作っていましたが、春には香ばしい醤油の香りがしました。 使い道は元肥なので、効果のほどは確認できませんが、悪影響は無かったと思います。 原材料が米ぬか主体だったのでネズミにかなりやられたために、今は作っていません。

ikuwayo
質問者

お礼

organic33さん  いろいろありがとうございます。  土いじりを初めて3年目。  まだまだ未熟、試行錯誤です。  香ばしい醤油の香りは、未体験ゾーンです。  ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

失礼ですが、画像を見る限り堆肥を作っている感じではありません。 必要な素材を混ぜ合わせても堆肥は作れません。 最大の間違いは単に混ぜ合わせている事。本来は何層も重ねます。 落葉を入れて米糠を入れ、土を入れてから良く踏み固めます。 生ゴミを入れてから土を入れ、再び足踏み固めます。 これの繰り返しで容器が一杯になるまで繰り返します。 発酵させるには水分が必要です。画像では落葉が完全に乾燥した 状態になっています。発酵している匂いがするのは、多分落葉の上の 米糠が軽く発酵しているからでしょう。 つまり落葉は落葉のまま発酵をしていない事になります。 深夜には外気温が10℃以下になりますので、現在の状態では容器内 の温度は外気温より若干高い程度にしかならないでしょうね。 発酵させるには容器内を60℃前後になるように工夫する必要があり、 応急処置としてホームセンターで発泡スチロールの板(最低でも1センチ 以上)で箱を作って、その中に容器を納めるしかありません。 今は発酵熱を外気に逃がしている状態ですから、発酵熱を逃がさない 工夫を考えて見て下さい。 余談ですが現在作ろうとしているのは肥料ではなく堆肥です。 一般的に生ゴミ堆肥と呼ばれています。

ikuwayo
質問者

お礼

cactus48さん  ありがとうございます。私は、大きな勘違いをしていたようです。  とても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 372193
  • ベストアンサー率5% (4/70)
回答No.3

落ち葉を多くして日向におきましょう

ikuwayo
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tommy077
  • ベストアンサー率6% (10/147)
回答No.2

画像だけでは判断出来ませんが、落ち葉が少ない気がしますよ。 ここで、落ち葉と米ぬかで落ち葉堆肥を作っていますよ。 http://satoyamagogo.blog.fc2.com/blog-entry-41.html 10度弱では発酵してないんじゃないですかね。 後は、全体をよく攪拌して空気を送り込んでから、圧縮してみてください。

ikuwayo
質問者

お礼

ありがとうございます。圧縮します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日当たりのよい所に、ビニールをかけて置いてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぼかし肥

    初めて、ぼかし肥を作ってみました。 米ぬか、発酵油粕、骨粉、魚粉、草木灰、くん炭を適当に混ぜて、それに山から取ってきた 落ち葉や土(いわゆる土着菌)を混ぜました。 2、3日たって温度も40度を超え、今、12日間たちました。 先日までは30度から40度ちょっとを行ったりきたりで、たぶんうまくいっているのかなあって 思っていました。 が、おとといから雨がひどく、上にかけていたビニールが風で飛び、濡れてしまいました。 温度も20度ちょっとに下がってしまいました。 このままの状態でもまた、発酵し、完成しますか?? また、どういった状態が完成ですか?? 先日までは、においも少しおさまっていて、水分もだいぶなくなりさらさらの状態に近づいていました。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • ボカシ肥料の匂い

    ボカシ肥料を作っています。最初は失敗してもいいように少量で作り始めたのですが、作り始めて2週間近く経ち、やはり失敗しているような気がしています。 米ぬか4 鶏糞・草堆肥・油かすをそれぞれ1 畑の土3 の割合で、EM-1号を混ぜて作りました。 三日ほどで温度が上がり、その間、毎日切り返しをしました。発酵がはじまるまでは、米ぬかの香ばしい匂い。発酵が始まると、徐々に甘酸っぱい匂いになり、いい感じだと思っていたのです。 しかし、この2~3日で発酵が穏やかになってきたのですが、同時にアンモニアのような匂いが強くなってきました。甘酸っぱい匂いも多少するのですが、どちらかというと、鶏糞のような匂いに近づいているように思えます。 ぼかしを作るときに読んだ本には、毎日切り返しを行うこと、とありました(初心者向けの本ですので、なぜ、という具体的な説明や、発酵熱については本には載っていません)。 しかし、おかしな匂いになってから、少し調べてみると、EMは嫌気菌も含まれているから、頻繁な切り返しは避けたほうがいいといった記述もみられます。 そこで、質問なのです。 1 アンモニアの匂いがすることで、ボカシづくりが失敗したとするなら、という前提ですが、毎日の切り返しが問題だったのでしょうか。 2 ちなみに、発酵がもっとも活発だったときには、50~60℃ほどの高温になっていました。土の水分が足りないのかも、とも思ったのですが、それもこのような失敗の原因となりますか? 3 このような匂いのするボカシを施肥すると、悪影響はありますか? 4 これは少し話がそれるのですが、近くの牛舎から発酵中の牛糞をもらってきました。これに米ぬかを2割ほど入れて、ボカシ風に発酵させたいと思いました。これは、無意味でしょうか? 無知蒙昧なぼくにどうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 堆肥作りについて

    現在、木枠の中に刈った雑草や生ゴミ、そしてたまに鶏糞や米糠を適当に放り込み、上から足で踏みつけて放置しています。 ほぼ8割雑草で、残りが収穫した野菜の屑や生ゴミ、秋冬に落ち葉、肥料はごくわずかです。(肥料はいつも入れ忘れるため・・・) 雨の少ない地方なのでいつも上のほうは乾燥してしまうのですが、数ヶ月(月に1、2回)ほど上記を繰り返すと、下のほうは黒い土状のものになります。この土は堆肥として使用できますか?もしこの土が堆肥として使用できる場合、何か注意点はありますか? そしてもっと良い作り方があれば教えてください。 月に1度から2度程度しか様子を見にいけない場所なので、醗酵しているかの温度の確認がほぼ不可能で、適当にせざるを得ないというのが現状です。

  • 腐葉土作りについて

    12月の頭あたりから、ショーケースとポリバケツで、公園の落ち葉と、米ぬか、水を混ぜて腐葉土作りをはじめました。が、実際何をしたらよいかわかりません。温度が上がって醗酵し始めたと思いきや冷めてしまい、白カビがわいたりしてしまってます。とりあえず、どうすればよいですか?

  • ナスの1枝1果法栽培

    上記栽培法を実施して、追肥も2週間に1回行いましたが、7月終わり頃になると、小さな実だけが生り、大きな実を収穫できませんでした。畝幅は110cmとして、肥料は、初期に牛糞、果菜専用肥料、魚粉、発酵米ぬかを施し、追肥として、果菜専用肥料、魚粉、発酵米ぬかを与えました。 秋まで大きな実を収穫するには、どのような施肥を行えばよいでしょうか。 詳しい方に教えて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 牛糞堆肥の施肥量

    牛糞堆肥について、いくつか疑問があります。 先日牛舎に行って、発酵途中の熱い牛糞を300kgほどもらってきました。市販の肥料袋15袋ほどに詰めたのですが、わけあって袋の口をあけたまま、小屋の中で2ヶ月近く放ったらかしにせざるを得ず、このほどようやく袋から出して一カ所に積んだのですが、もう匂いもせず、発酵もしていません。 これは、発酵済みと考えていいのでしょうか。 あと、市販の発酵牛糞の袋などには、10アールあたり300~750kgほどの施肥が基準だと書いてありました。 しかし、野菜づくりの本を見ますと、人によっては10アールあたり3tも施肥していたり(その方は2年目に生育障害を起こしていましたが)、2t施肥して「少し多めかな」というような記述をしている方もいます。 その土地によって事情は違うのでしょうが、こうも施肥量に違いがあると、少々混乱します。 また、牛糞の肥料成分は非常に少なく、10アールあたり3tあたえたとしても肥料成分そのものは非常に少ないようです。それなのに、なぜ野菜は肥料過多による生育障害を起こすのでしょうか。 以上より、質問点はみっつあります。 1.発酵途中の牛糞を肥料袋に詰めたまま2ヶ月放ったらかしにして、現在匂いがなく発酵していない状態なら、発酵したと考えていいのでしょうか。 2.牛糞の施肥量はなぜこれほど人によって差があるのでしょうか。おおまかに考えたときに、畑に対する適量はどれくらいなのでしょう。 3.牛糞のように肥料成分が少ない肥料を、畑にたっぷり施して、それでも野菜が育つための施肥量に及ばないにも関わらず、野菜が肥料過多で生育障害を起こすのは、なぜでしょうか。 長文になりましたが、おわかりになるところだけでもけっこうですので、ぜひよろしくご回答お願いいたします。

  • 犬の糞を家庭菜園の肥料にする場合

    ゴミ袋に詰めて庭に1ヶ月以上放置された犬の糞があります 隙間から漏れてくる匂いはちょっとかび臭い土の+昔畑で嗅いだ肥やしの匂いを混ぜたような 感じで、糞の匂い(アンモニア?)は減っているように思います これは醗酵されて肥料として使える状態ということでしょうか? 薪ストーブで出た灰と混ぜて家庭菜園に使っても問題ないのでしょうか?

  • 落ち葉堆肥を作る段階で白いカビが一面に出来てしまいました。

    下記の方法で落ち葉堆肥を作ろうとしましたが、白いカビが一面に覆ってしまうようになりました。 これは問題があればその処置の方法を、又、問題が無ければそれでいいのですが・・・・・・。 よろしくお願いします。 (1)7月初旬にgokurakuyama所有の山林から、一輪車におよそ10数杯分の落ち葉を集め、たくさんの水のみをかき混ぜてブルーシートをかぶせました。 夏は忙しいので9月に入るまではそのままでしたが。9月10日ごろ又、米ぬか半袋と水を混ぜて攪拌しました。 (2)10月中旬ごろ又、米ぬかを少し追加してかき混ぜました。 (3)11月中旬ごろ今度は米ぬかを追加して、たっぷりの水も入れてかき混ぜました。 (4)今日11月30日、再び米ぬかと水を追加してかき混ぜようとしましたが、ブルーシートをめくった時点で表記の通り白いカビの様なものが一面に生えていました。 (5)したがって今日はどうしていいかわからず、水も米ぬかも入れずにそのまま攪拌しておきました。 (6)上記の(5)をそのままさわって見た限りでは、ほぼホームセンターなどで販売しているいわゆる「腐葉土」によく似た程度にまで堆肥化しているように感じましたが・・・(多少、湿り気が不足していたようにもあります) いずれにしましても白く一面に出来たカビが気になります。 今からでも対処方法があれば重ねてよろしくお願い致します。

  • 発酵鶏糞の発酵について

    ホームセンターに行くと、78円で15kgの「発酵鶏糞」が売られています。 発酵させた割にはかなり強い糞尿の匂いがしますし、ダイコンの元肥に使用したら股根がたくさんできました。ちなみに元肥は播種の2週間前に施肥しました。 感覚的にはまだ鶏糞が未熟であるように思えるのですが、この場合の「発酵鶏糞」はいわゆる完熟の状態ではないのでしょうか。 また、このような安価な肥料に米ぬかを何%か加え、微生物資材で発酵させた場合は、完熟した安全な肥やしになるでしょうか? ぼく自身、未熟者ですので、間違っている解釈もあるかもしれませんが、ぜひ適切なご助言お願いいたします。

  • 家庭でゴミを燃やすのって禁止ですよね?

    私は以前、地方に住んでいて田舎と言うこともあってかほぼ全部の世帯で燃えないゴミ以外のゴミ全部を家庭で燃やすと言う風習がありました。洗濯物はやり直しになりますしにおいが残ってしまう場合もありました。晴れた日に窓を開けていると決まって嫌なにおいが入ってきました。その度に鼻炎が悪化して病院へ行ってました。苦情を言いたかったのですが親に相談すると、この地域は近所付合いが濃く「そんなことをするとここで暮らしていけなくなるからやめて」と言われました。他にもそこで住んでいて嫌なことが多かったので本当は家で暮らしたかったのですが嫌気が差して、あえて隣の県(府ですが)で就職し、1人暮らしを始めました。 しかし、田舎ではないのにここでも家庭でゴミを燃やす習慣がありました。今日、仕事の休みをもらって天気がよかったので溜まった洗濯物やシーツや布団など様々な物をたくさん干していたのですが隣家から火事かと思うような大量の煙が舞い込んできました。真っ白で外が見えなくなるくらいです。落ち葉や家庭のゴミを燃やしているようでした。以前も同じ家から煙が出て洗濯物がダメになってしまったこともありましたし、今回も洗濯物が台無しになってしまい、我慢できなくなって「家庭でゴミを燃やすのが禁止だと言うことご存知ですか?やめてもらえませんか?」そう直接苦情を言いに行ったら逆に怒鳴られ、「他所から来てるくせに偉そうなこと言うな!嫌なら出て行け!!」睨み付けて言われました。私の住んでいるマンションのベランダを見て「そうか、あの部屋に住んでるんだな・・。顔は覚えたからな!大家さんとも仲いいから。あんたの立場ないわ。警察に通報してみろ。近所の噂になってここで暮らせなくしてやるからな。とっとと失せろ!!」と言われました。 聞いた話ですがこの付近は治安が非常に悪くやくざも住んでいるそうです。実際見たこともあります。その家も周りが木や葉っぱで覆われていて中が見えません。どんな人かと思ったらやはり少し怖そうな人でした。 なんか、納得できないのですがこのまま我慢するか出て行くしかないのでしょうか?確か、家庭でゴミを燃やすのは禁止されていると思うのですが・・。仮に通報したところで顔や部屋まで知られてしまって私だということがばればれです。

このQ&Aのポイント
  • 26歳の女性がマッチングアプリで知り合った同い年の男性と3回デートしたが、彼の返信が減り、内容もそっけなくなった。
  • 最初の2回のデートでは盛り上がり、彼からも積極的に誘われたが、ある日突然連絡が途絶え、彼からは返信がなくなった。
  • 彼は他の女性とも会っており、結婚を考える年齢の女性との関係に悩んでいるようだ。女性は彼に対して気持ちがあるが、彼の態度に不安を感じている。
回答を見る