• ベストアンサー

耐熱塗装

popn1016の回答

  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.6

愛着のあるフライパンなら、業者に再生を依頼するのも手です。テフロン性なら費用もそれほどかかりません。テフロン 再生とかフッ素加工 再加工などがキーワードです。日曜大工感覚で試してみたいなら、自分でもできなくはないですが、焼き付け温度がかなり厳しいんじゃないかと思います。自分用ならありでしょうか。 業者は厨房などではアルファ技研さんとかが実績ありますね。 www.alfa-giken.net

noname#211071
質問者

お礼

内側を再生する場合には参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調理器具に使用する耐熱塗料を探しています

    調理器具(300度位で使用、オーブンの様なもの)に耐熱塗装をしたいのですが、食品衛生法に適合した耐熱塗料を紹介して頂けないでしょうか。 耐熱塗料といえばオキツモさんが有名ですが、その他の取り扱い会社を教えて頂けないでしょうか。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 古い台所用オーブンの塗装

    物置から古い直火用のオーブンを引っ張り出しました。そのオーブンの下部に厚くはないのですが、かなりのサビがあり、黒い塗装はほぼ全面ひび割れているかはげてしまっています。サビを落として再塗装したいのですが、どのような塗料を使えばいいのですか。自分でネットとで調べた限りでは、「フッ素樹脂系塗料」が良いらしいのですが、ソフト99の耐熱塗料で修理している人もいました。また、側部や上部は安価な塗料を使用しても大丈夫でしょうか。 どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 焼付け塗装のやり方を教えてください。

    カメラ部品をはずして、サンドペーパーで地肌が出るまで磨いて、スプレー式塗装を、3度ほど重ね塗りしましたが、どうしても、力強くこすると剥がれてしまいます。焼付け塗装でなければ無理なのかと思われますが、小さな金属の、焼付け塗装の簡単な方法と塗料の種類を教えてください。または、他の塗装の仕方があれば教えてください。

  • ドライイーストの使い道

    オーブンでピザを焼こうと思い、ドライイーストを買ったのですが、 家のオーブンが故障していて、使い道を考えています。 火を通すための道具は、コンロにフライパン(ふた無し)、鍋、炊飯器(蒸し器機能付き)です。 週末にパーティもあるので、そこに持っていけるような何かでも作れれば いいなと思っています。 いいアイデアをお持ちの方、是非教えてください。

  • クリア塗装

    ステンレスにメラミンという種類のクリア塗料を塗ってから切断したのですが切断面から剥がれてしまいます。焼付け(120℃、20分)もしました。切断後に塗装をして剥がれなく、または密着を良くする方法はする方法はあるでしょうか?

  • アイアン表札のメッキと塗装

    手作りでアイアンの表札を作りました。未塗装の状態です。なるべく錆びに強くしたいので、 メッキと塗装をしようと思ったのですが、メッキをすると塗料がつきにくくなくと言われました。 市販のアイアン表札ではメッキ後、焼付け塗装と記入されているものを見かけるのですが、 メッキの種類と塗装の種類や方法などを教えてください。 もし、他にも良い方法があるなら教えてください。仕上がりは黒色にしたいです。

  • ヘッドライトのリフレクター周り(メッキ)の塗装に使う塗料

    車のヘッドライトユニットの中にあるリフレクター周り(鏡面になっている部分)を塗装したいと考えています。 http://www.auto-g.jp/dress_up/diy/02_64/ に書いてある内容です。 上記URLでの4,5にある「メッキ部へのブラック塗装」についてお伺いします。 塗料の種類について教えていただけると助かります。 メッキ用の塗料みたいのを使わないといけないのでしょうか?また、ライト周囲なので塗料の耐熱も考慮しなければならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塗料で塗装したら焦げてきました。ダイオキシンとか出てくるのでしょうか。

    車のエンジンカバーを自動車用塗料holtsの塗料で塗装したら焦げてきました。ダイオキシンとか出てくるのでしょうか。塩素含有物が300度~800度で燃焼すると出るらしいのですが塗料の耐熱温度は90度です。90度辺りで塗料が焦げてもダイオキシンは出るものなのでしょうか。(ちなみに塗料はアクリル系で添加物にウレタン、セルロース等が入っています。ウレタンにはどうやら塩素と非塩素の種類があるようです。)詳しい方の知識をお借りしたいと思います。

  • アクリル焼き付け塗装、乾燥炉、電気炉について

    当社では高級インテリア家具などの焼き付け系の塗装をしているのですが、最近極端に仕上がり外観を要求されるオーダーをいただき困ってます。鏡面まで行かなくてもゴミ、ブツは 一切NG!!そのため塗料選定、乾燥炉の再検討を模索しております。 アクリル塗料を10種類ほどサンプル試験いたしましたが、メーカー、種類によりまちまちで、表面乾燥が遅いものから早いもの(焼き付けるまで表面は乾かない)から大きい衣類繊維のつくものから小さなチリのような物のがつくものまで・・ 何か良いアクリル塗料はありませんでしょうか? 乾燥炉(電気炉)内も再検討しており耐熱フィルターを付けたり 付けないパターン、チリ(ごく小さいツブツブ)がでる塗料はなししても出ることが多く悩んでいます 希望では表面乾燥が早く(タレ、大きいゴミ防止)チリのようなブツ(乾燥炉をどんなに掃除しようと出ます)が出ない塗料を探しています。 塗料金額等は良いものであればそれなりに選定する次第でおります 何卒よろしくお願いいたします。

  • 焼付け塗装設備について

    お世話になります。町の自動車塗装工場です。近隣同業他店との差別化のため、焼付け塗装用の窯(L2000mmXW1000mmXH1500mmくらい)を自作したいのですが、熱源、材料、作製方法などに関する事柄で参考になる資料があれば教えてください。 また、塗料についてもアドバイスをください。  バイクや自転車の部品の塗装を考えています。色の種類が豊富で扱いやすいものを希望します。