• 締切済み

不動産収入の青色事業者でいいのかな?

popn1016の回答

  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.3

青色申告の控除分の税金が浮くことになります。 年間150万円の不動産所得があるならそこからさらに最高65万円又は10万円分を減額できることになります。 控除額が10万円の青色申告なら、10万円分にかかる税金を支払わないで済む(節税)ことになるのですが、このお金と手間、会社からの手当て全体でどうするか決定するとよいと思います。 >普通のサラリーマンで転勤で他人に貸した場合 税務署や税理士会などの無料相談を受けるのも手です。かなりシンプルな事象なので、一度イメージが湧けばそれほど大変な作業にはならないと思います。青色をやめるかやめないかは、全体としてどちらが得かということでいいと思います。

5255431
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました。 とりあえずそのまま青色申告でいきます。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者の扶養について

    夫がサラリーマン、妻が個人事業を営む場合ですが、小遣い稼ぎで子供にアルバイトさせた場合、妻のほうで青色専従者給与の届出をして給与を支払いますが、まだ学生なのでそんなに働けないので給与総額は扶養の範囲内です。こういう場合夫の扶養に入れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色事業専従者申請について

    昨年11月にサラリーマンから個人事業(コンサル業)を始め、青色申告の届けを行いました。 節税について教えてください。 その中で首記青色事業専従者に家内をするつもりでいましたが、昨年は1ヶ月の給与(8万円)を考えておりましたが扶養者控除の適用がなくなってしまうと聞いております。 今年から青色申告専従者の登録にしたほうが良いのかどうか教えてください。 尚、11月10日に開業申請してあります。 以上よろしくお願いいたします。

  • 青色事業専従者給与について

    こんにちは。 7月に個人事業の申請をだしたのですが、 妻を経理として、青色事業専従者になってもらおうと思ってます。 月額15万として、年間180万。 会社に入ってるときは、妻の年間所得が、ある程度(100万?)以上 行くと扶養から外れて、保険を自分で加入しないといけないということを聞いたのですが、 国保の場合は、健保と同じような考え方で、扶養から外れることはあるのでしょうか? それとも、国保には、扶養という考えかた自体なく、幾らあげてもよいのでしょうか?

  • 青色事業専従者について

    個人事業主なりたてのものです。 妻を青色事業専従者にするつもりです。 ホームページなどをいくつか渡り歩いたのですが、答えが分からなかったので、是非教えてください。 (1)青色事業専従者の源泉徴収について。  毎月20万円支払うつもりです。この場合、毎月いくら源泉徴収すればいいのでしょうか?源泉徴収税額表というのを見たのですが、妻の社会保険料等控除額がイマイチ分かりません。年金は国民年金で私の本業(サラリーマン)のほうから払われてると思います。健康保険なども同じだと思います。 (2)「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出するつもりです。この用紙の「月区分」というのがありますが、何を書けばいいのでしょうか?教えてください。 (3)開業は今年の10月です。今年の分の源泉徴収はどうしたらいいのでしょうか?どのような形で、妻の分の源泉所得税を払えばいいのでしょうか? 同じような質問があったかもしれませんが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産収入と青色申告について

     教えてください。  現在、不動産(アパート2棟)、部屋数合計8部屋を所有しています。 ある税理士に相談したところ、これでは、青色申告で事業規模にならないとのことで、青色(単式)、あるいは白色で申告するしかないと言われました。 確かに、国税庁のホームページには事業規模の青色申告は5棟あるいは10部屋以上となっています。  しかし、別の税理士に相談したところ、私の不動産所得(年間約600万)なら8部屋でも十分に事業規模の青色申告(65万控除)ができると言っていました。そして妻に専従者給与も払えるということでした。  その税理士が言うには、5棟、10部屋は単なる基準であって 「マンション1部屋に月100万以上で貸している人もいる。」 「マンション5部屋で月100万なら年間6000万の収入となる」 「十分に事業規模でしょう。」 とのことでした。  できれば、青色の事業規模で申告したいのですが、後者の税理士の言っていることは正しいのでしょうか?    それとも来年に青色の事業規模で申告しますと税務署に届けたら税務署にダメだと言われたりするのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 青色事業専従者給与について

    青色事業専従者給与についてお聞きしたいのですが。 現在、個人事業を営んでいる主人の会社の事務をしています。 今までは、私の給与が103万円以下で扶養控除で確定申告をしてきました。 今後、青色事業専従者給与を検討しているのですが、その場合扶養から外れるとのことで、健康保険からぬけたり、税金が別途かかることになるんですよね? それなら扶養のままの方が良いのでは?と思ってしまうのですが、どのようなケースの時に青色事業専従者給与のほうを選択するのでしょうか ?お分かりの方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 青色申告の事業主が引越しする場合は?

    夫は2年ほど前から青色申告で個人事業をしています。 妻は今年から青色専従者になりました。 つい先日、青色専従者に関わる手続きとして、 (1)青色事業専従者給与に関する届出書 (2)給与支払事務所などの開設届出書 (3)源泉所得税の納期の特例に関する申請書 を税務署に提出してきました。 来月確定申告したあとすぐに、隣の県に引越しをすることになっているのですが、その場合、何か税務署に提出する書類はありますか? (特に、上の(2)は変更届を出す必要があるように感じますが・・・。) 普通のサラリーマンが引越しするときと同じように、市役所に転出届を提出するだけでよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 青色申告事業主変更について

    よろしくお願い致します。 青色申告4年目に入る今年、主人(個人事業主)がサラリーマンに戻ることになり(勤め先は副業を認めていないので)、妻(青色専従者)の私が事業主になるにはどうしたらいいのでしょうか? 1、専従者から抜いて、事業主を変更する 2、夫が事業を廃止して、妻が事業を開始する   この場合、消費税の申告は無しになるのでしょうか?  どちらの場合も夫は専従者にはならないです。 他にも良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 個人の事業届と、青色申告について

    個人の事業届は、収入的にどの程度から申告をしなければいけないのでしょうか? それから、青色申告の申請をすると、サラリーマンの配偶者控除はどうなりますか? 事業的には、パート収入よりも、多くは期待できません。 収入が多くなくても、税務署に、事業の申告をしなければいけないのでしょうか?

  • 青色申告者が、扶養家族?

    友人の、奥さんが、パソコン教室を、開くことになりました。しばらくは、赤字かくごだそうですが、 仕入れなどの関係で、青色申告事業登録、したそうです。奥さんは、これまで、専業主婦でしたが、 青色申告事業主の、奥さんは、 サラリーマンのだんなさんの、扶養家族から はずされるのでしょうか?