• 締切済み

宇宙旅行に気軽にいけるのはいつ?

ドラえもんの22世紀にはなってるといいですね。私はおそらく生きてないでしょうけど。

みんなの回答

回答No.13

思ったより時間がかかりそうな気がしますね。 SF映画などで、例えば2010年あたりに車が空を飛び交っているような シーンを見かけますが、実際はそんな世の中とはかけ離れています。 宇宙旅行と同じではないでしょうが、想像以上に時間がかかる、というイメージですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

来年にアメリカで宇宙船の運航が開始するそうです。 気になる値段は25万ドル。 庶民でも頑張れば宇宙にいないことはない水準です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aozora76
  • ベストアンサー率8% (15/168)
回答No.11

今から200年は最低必要ではないでしょうか!? 民間企業の努力なくしては旅行レベルまではまらないですね 宇宙で『新しい何か』が発見されれば競争力が加速します、そうなればもう少し早くなるかもです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warumon3
  • ベストアンサー率6% (46/727)
回答No.10

気軽に行けるのは早くて200年後でしょうね。 とは言え、200年後でもある程度の所得のある先進国の人間で 無いと気軽には行けないと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7693)
回答No.9

 第二次世界大戦以前と以後で劇的に変わったのが航空輸送だと言われています。大型爆撃機の大量生産で技術革新が進み、大型旅客機の生産が可能になって、一人当たりの航空運賃が大幅に下がったのが理由でした。  同じ事が宇宙旅行でも起こるとすれば、超大型輸送ロケット開発が進んで、一度に200トンぐらいのペイロードを打ち上げられるようになれば、80~100人ぐらい乗せられるようになって、現在の宇宙飛行の数十分の1ぐらいの費用で宇宙に行けるようになり、低軌道まで25億円かかる費用が2億円ぐらいまで下がる可能性はあるでしょうね。  それでも、仕事か、億万長者しか宇宙に行けない現実は変わらないでしょう。観光旅行で誰でも宇宙に行けるようになるには、ジャンボ旅客機と同じぐらいの500~600人を一度に打ち上げられるロケットを毎日、頻繁に打ち上げられるようにならないと無理でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tattage
  • ベストアンサー率8% (9/109)
回答No.8

そうですね。 おそくても23世紀には気軽にいけるようになっているかもしれません。 来世も人間に生まれて、宇宙旅行にいってみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0yo0
  • ベストアンサー率25% (26/101)
回答No.7

今世紀中に行けるようになるといいですね~ 私は海外旅行にも気軽に行けないですけど、夢があっていいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • showeran
  • ベストアンサー率7% (41/531)
回答No.6

50年後ぐらいだと思います。 エレベーターで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

今世紀中にはなんとかなるんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あと10年もあれば行けるでしょうね!機械だけが進化して人間の能力が衰えていくのもなんかさみしいですね。 便利になるのはいいことですけどね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラえもん

    この調子だと(少なくとも日本では)22世紀になっても「ドラえもん」のような世界にはなっていないと思います。 「ドラえもん」が22世紀まで続いていたとしたら、23世紀から来た猫型ロボットという設定に変わると思いますか?

  • 現在実現しているドラえもんの道具は?

    2002年現在すでに実現しているドラえもんの道具を挙げてください。 その道具の特徴など、あと、その道具が出てくるストーリーの概要などもできたら 教えて下さい。 なお、よく誤解されているのですが、ドラえもんは21世紀でなく22世紀生まれです。

  • 宇宙について

    僕が子供の頃、21世紀になれば家族そろって宇宙旅行に出かける、なんて事が当然だと思っていた。 しかし21世紀になったものの現実に宇宙にいった人類は世界でもわずかです。 なぜなんでしょう?人が宇宙に行くために何が必要なのでしょう? 死ぬまでに一度は宇宙に行きたいのです。誰か詳しい人教えてください。

  • ドラえもん

    おととい、久しぶりにドラえもんを見ました。 声以外にも色々と変わっていてびっくりしました。 話と話の間にショートコントが、入っていたり。 残念なことに、はじめと終わりの歌がなくなったり。 ひとつ疑問だったのは、話の中でドラえもんは21世紀のネコ型ロボットなのに、 「自分は、科学文明22世紀から来た。」といっていました。 今は、21世紀だから22世紀から来たことにしてるのでしょうか?

  • ドラえもん 教えてください!

    あまり覚えていないのですが、 ・ドラえもんが誰かに連れさらわれる。 ・ドラえもんを助けるために22世紀に行く。 ・のび太が裁判?にかけられる。 こんな感じで、うっすらとしか覚えていません。 ドラえもんを疲れさせすぎ・・・みたいな感じで、 のび太が裁判にかけられたような気がします。 分かる方、題名教えてください!

  • ドラえもんの産まれた世界

    いつも録画して見ているのですが、・・・・・ タイムマシンで行った22世紀にははやり疑問に思います。 現在21世紀ですから、22世紀は2100年から・・・ 今年、2011年ですから、後89年・・・ いや、いいかえれば、ドラえもんは、100年後に産まれた設定になっていますので。 例えば、未来的なすっきりとした(耐震設計を無視したような)建物や 極端な話、浮いて動く車とか(リニアモーターカーではなく) まず、間に合わないと思いますよね。 もし、その頃、実際の22世紀になって、今のままのドラえもんが続いていて、かつ、 ドラえもんの22世紀像が今と同じだったら、どのような違和感が感じられると思いますでしょうか? ただ、タケコプターは、大きさが相当異なるものの、実現されているようですが・・・ (頭につけて、電池で簡単に動くものではなく、かなり大がかりなものです) なんか変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 「宇宙をつかって」 なにができる?

    ドラえもん的スタンスでの質問になりますが、 例えば今後50年以内に、 私たちは 宇宙空間において、どのようなことができるようになっているでしょうか? ・・・もちろん、可能性でけっこうなのですが、 ○殖民!? ○他の惑星の 資源 を利用できるようになってしまったり。 ○・・・。あとは人工衛星を利用して、ものすごいことができてみたり。・・・ 「これは実現したら、すごい・・・」 というものを、ご存知でしたら、よろしくお願い致します。

  • 小学校低学年向けの地球環境関連サイト

    先日、夕食のときに、ドラえもんから22世紀の話になり 「実際は22世紀なんて来ないかもしれないね」と私が言うと 子どもたちはどうして?と興味を持って聞いてきました。 地球温暖化のこと、環境汚染のことを私の知っている範囲で話し 「地球は今、病気になってしまって壊れかかってる。 だから22世紀はドラえもんの世界じゃなくて、 もう壊れてしまって人間は住めなくなっているかも?」と 少し大げさに話したところ、温暖化などに関心を持ったようです。 せっかくのチャンスなので、もっときちんと教えたいと思います。 小学校低学年向けで、言葉が平易で挿絵なども適度にある 地球温暖化や環境汚染などに関するサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙世紀

    ガンダムについて詳しい方教えてください! 宇宙世紀って僕が知っている中では詳しくわかるのはガイア ギアという作品まででその後の宇宙世紀って公式には何か物語があったりするんでしょうか? たまに年表とかで太陽系連邦とかなんかとかって出てるんですが 詳しくはわかりません わかる方おねがいします

  • とらえもん。

    どらえもんって前は21世紀からきたよっていってませんでしたっけ?あと人生のじかんを巻き戻すにはどうしたらいいですか?航海していることが山程あるんです。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6711FTを使用していますが、印刷すると全体に紫っぽく(青っぽく)印刷されています。ノズルチェック、ヘッドクリーニングは複数回試みても解決しない状況です。この問題に対処する方法を教えてください。
  • EPSON社製品のPX-M6711FTを使用していますが、印刷時の色が紫っぽく(青っぽく)なってしまいます。ノズルチェックやヘッドクリーニングを複数回試しましたが、問題は解決していません。この色の問題について、解決方法を教えてください。
  • PX-M6711FTを使用して印刷すると全体に紫っぽい(青っぽい)色になってしまいます。ノズルチェックやヘッドクリーニングを複数回試しましたが、うまくいきません。この印刷時の色調の問題に対して、解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう