• 締切済み

社内の制作メンバーには?

goomsnocの回答

  • goomsnoc
  • ベストアンサー率9% (15/163)
回答No.2

デザイナーが重要な役割を果たすと思います。PhotoshopやInDesignなどのソフトも必要かと思いました。

faust19
質問者

補足

ありがとうございました。 補足で伺いたいのですが、 デザイナーが重要な役割を果たす、というところの経験談を、少々具体例でいただけないでしょうか。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • HP制作会社としての起業

    ホームページのディレクター、運営、を社内で経験してきて、この度、WEB制作会社としての起業を考えており、本格的に営業していこうと思っております。製作に関しては、出来上がったWEBの更新(バナー制作やHTML、CSSタグ)の知識はありますが、PHPや、ショッピングカートのページなどは制作したことがありません。ゼロから納品までの制作の経験がないので、営業だけに専念して制作会社に丸投げする方法をとりたいと考えてます。制作を丸投げしているところも多いと思うのですが、どのようにして外注しているのでしょうか?また、HP制作会社の現実はどのような構造になっているのでしょうか?営業のみするHP制作会社はどうでしょうか?

  • サーバーの社内研修

    会社が新たに派遣を行うために最低限のサーバーの知識がいるとのことで、社内研修を行うことになりました。 ただ、社内にサーバーを扱える人材がいないため、急遽、私が担当することになりましたが、私自身サーバーを扱ったことがありません。 とりあえず、LPIとCCNAくらいの資格をとるための教材を買って、Linuxをさわらせるために安いサーバーを買おうかと考えています。 ただ、どこから手をつけていいのかわかりません。 何から手をつけていいのか、おすすめの教材は何かあるか、どういうサーバーを買って、何をインストールして、どのような環境にすればよいか、ヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社内に新しくweb事業部、費用は?

    社内に新しくwebセクションを作る場合の質問ですが(社内制作。外注しません) 1,最低限必要な人員。 2,ポータルサイトを作る費用 3,月々の人件費(部を運営するために必要なコスト) 内容は食に関するポータルサイトで通販もやります。 対象を絞り込んだ、ミニ楽天みたいな感じです。ちなみに私の会社は中小企業です。 宜しくお願いします。

  • 名古屋のホームページ制作会社を教えてください。

    商業用のホームページを作成しているのですが、 社内のWEB担当は、ホームページのデザインなどはできて、 ある程度作成することができます。 しかし、プログラムやシステムを作ることができません。 そこで、弊社のできない部分だけを担当してくださるような会社様が あれば教えてほしいです。 なお、制作が必要なものは、 携帯のQRコードをHPに掲載し、 携帯から読み取った後、 お客様に氏名、年齢、住所など簡単な登録をしていただき、 弊社の会員証明になるような画面を携帯へ送信できるようなものを作りたいです。 こういったことが、格安でできる企業様があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 広告業界の転職に本当に苦労してます。

    10年間広告業界の営業をしてきました。前職の会社が倒産し、関西で転職活動中ですが全く広告業界の募集がありません。何か得策な方法はないでしょうか?また、苦肉の策で制作会社に営業として応募しようと考えております。ただ制作会社の営業となりますと、営業より制作の人の方が社内的な立場で上になりそうで、非常にやりにくい感じもします。 外注であればデザイナーなども無理を聞き入れやすいですが、社内だと営業に非常にいいやすい環境に思えます。どうなんでしょうか??

  • 広告業界の転職に本当に悩んでいます。

    10年間広告業界の営業をしてきました。前職の会社が倒産し、関西で転職活動中ですが全く広告業界の募集がありません。何か得策な方法はないでしょうか?また、苦肉の策で制作会社に営業として応募しようと考えております。ただ制作会社の営業となりますと、営業より制作の人の方が社内的な立場で上になりそうで、非常にやりにくい感じもします。 外注であればデザイナーなども無理を聞き入れやすいですが、社内だと営業に非常にいいやすい環境に思えます。どうなんでしょうか??

  • DTP・冊子・印刷データについて(制作者より)

    フルカラー64P冊子の入稿から納品までの過程について 制作者(DTPオペレータ)からの質問です。 制作者、印刷会社、クライアント それぞれの落ち度や責任はどのように考えられるのでしょうか? 印刷過程は次の通りです。 1.制作者は印刷会社の外注先   入稿データは1ファイル  (InDesignから出力した見開きではなく単ページ連続のPDF) 2.初校はCTP前の普通紙プルーフ出力 → 2/3ページ以上が初校で校了。  (ただし、クラ+営業のみが校正し、制作者はプルーフを未確認。) 3.再校に向けて、制作者が印刷会社営業に確認したことは次の通りです。   > 再校は、入稿データを修正し書き出した「全ページPDF」を再入稿しますが   > 校了ページの再出力は不測のエラーが出る危険があるので   > 修正ページのみを更新して出力する。校了ページは上書きしない。 4.営業が修正作業で校了ページにも以下の修正を指示   > 注釈的に利用していた「出力しない分版色」を削除すること 5.制作者がそれに以下のように回答   > 校了データと出力データを同一にしないで、異なる2つのデータ混在させるのは危険   しかし営業は、出力しない分版色が存在する方が危険なので、   出力用データを別に作成するよう指示   (Acrobatなどの分版プレビューによる確認作業を知らなかったため) 6.制作者のミスで校了ページの一部に改変が発生   上記3の確認事項とは異なり、営業指示で再入稿のPDFを全ページ出力する。   改変ミスは、再校プルーフにも反映されていたが、   校了ページなのでクラ含め全員がノーチェック。   改変ミスのページを含む60P分を校了としてしまう。 7.三校は、4ページのみの修正PDFを入稿   再校のプルーフにその4Pのみを差し替え貼り付けて、三校として提出。   改変ミスは反映されたままのプルーフですが、   やはりノーチェックのまま、これで全て校了となってしまいました。   (制作者は最後までプルーフを見せてもらっていない。) 8.刷了→製本→出荷 まで誰もノーチェック。 9.納品してからクラが発見→クレームとなる 以上です。 三者の落ち度や責任について以外に 良い和解案がございましたら助言をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 役員を辞任する際の制作物について

    このたびベンチャー企業の役員を辞任することになりました。 理由は事業の方向性の違いや、役員のひとりとの考え方の違いです。 企業といってもスタートアップで、私の役割はデザイン制作担当でした。 1年間、会社の新規サービスのUIデザインや、ロゴ、社内ツールの制作を行ってきましたが、サービスリリース前で売上ゼロだったこともあり、役員報酬もゼロでした。 私としては、考え方の不一致とはいえ、円満退社したかったので何も要求するつもりもなかったので、最後の経費だけ処理してほしいと伝えたところ、 「役員のくせに制作物の要求をすることがおかしい、意味が分からない」と誤解をされてしまいました。 社員の制作物に関する著作権が、法人の所有物となる事例はよく聞きますが、 このような無報酬状態の役員にもやはり当てはまるのでしょうか??

  • 映像制作の役割分担 ディレクションなど

    映像制作について質問します。 ぜひ経験豊富な方にお答えいただきたくお願いします。 社内で映像制作を行うことになりました(CMではないですが、商品のイメージビデオのような映像です)。 その中で、企画担当の私が提案したプランが通り、制作をお願いできる業者を探すことになりました。 そこで迷ったのが、制作をお願いする際の役割分担です。 こちらで企画をし、細かい構成のようなものまで決めているので、業者にはそれを「映像として表現する」部分をお願いすることになります。 ですので、制作側のディレクションというよりも、こちらからかなり細かい指示が入るかたちになるのですが、しかし絵コンテくらいまでは描けても、具体的な撮影や編集効果を見越した指示などはできません。 やはり撮影と編集をお願いする以上、先方にディレクターさんの役割は発生するのでしょうか。 以前、紙媒体を制作した際、同様にこちらからの企画持ち込みだったのですが、業者の方にディレクターさんがいらして企画を練り直しされ、仕事が二度手間になったり、意見がぶつかったりしたことがありました。 発注する側としては、いったいどのように仕事を分けてお願いすれば良いのだろうと悩んでいます。 わかる方、どうか教えてください。

  • エクセルでカタログ制作(印刷)を前提にデータベースを作る上での注意点

    仕事で、商品カタログを作る事になりました。 私は今の会社にこの4月に広報兼事務として入社したのですが、これまで、個々の営業担当が自分の担当の商品をそれぞれ管理していて、驚いた事に共有しているデータベースがないことが分かり、まず1からデータベースを作ることになりました。 そこでお聞きしたいのは、印刷会社に商品カタログの制作を発注することを前提として、品番、商品名、サイズ、値段、商品の説明…といった情報をエクセルで制作する際の注意点を教えてください。 本来なら制作をお願いする会社に聞けば良いのでしょうが、見積もりを取るのが3カ月先で、まだどの業者にお願いするのかも決まっていないため、データベースだけでも先に作っておきたいと思っています。印刷用に作るものですが、そのまま社内でも共有できるものにいずれしたいと思っています。 エクセルがあまり得意ではないので、この機会に色々勉強したいと思うのですが、本などを見てみると情報が多過ぎて困ってしまい、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。