• ベストアンサー

「一筒」とは?

幸田文の小説「おとうと」(旧仮名遣い版)の中に、 》 (病院の)院長は、…と(碧郎に言って)、人々をひきしたがへて 》 出て行つた。若い先生が注射を一筒して行つた。 なる一節があります。 「一筒」は「いっとう」と読むのでしょうか?そして、その意味も教えてください。 【独白】注射は、1本、2本のほかに、1筒、2筒と数えることもあるのかしら?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kechi43
  • ベストアンサー率9% (12/132)
回答No.1

 注射のアンプル(注射器に入れる前のガラスでできた筒状の小さい容器)は、筒状、管状になっているので、1筒(とう)、1管(かん)、1A(アンプル)と記載します。  参考までに、もう少し大きい注射のバイアル(ボトル状の注射容器)は、ビン状なので、1瓶(びん)、1V(バイアル)と呼びます。

noname#204879
質問者

お礼

有益な情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私にとって難解な表現

    幸田文の作品からの抜粋です。 》 言い返せば勢たけく罵られ、… 「勢たけく」は何と読むのでしょうか? せいたけく?いきおいたけく? 》 花がヤリテンボウにされて、… この「ヤリテンボウ」の言葉の意味と由来を教えてください。 》 私は引つ込み住みで世間が狭い上に、…(旧仮名遣い) 「引っ込み住み」の意味は「引っ込み思案」と全く同じと考えて構わないでしょうか?

  • 終わっても続きが読みたくなるような小説を教えて下さい。

    高校1年の女です。家族、恋愛小説にはまってます。村上由佳、小池真理子、幸田文、宮本輝、川上健一を中心に読んでます。特に幸田文のおとうとは感動しました。私の中では特別な一冊になりました。  私は本を読み終わるとその後の人生を勝手に想像してしまいます。私が小説に夢中になった理由です。どのような終わり方でも続きが読みたくなるような小説を教えて下さい。文庫でお願いします。

  • 旧仮名遣いを調べる辞書やサイト(思い出=おもひで?おもゐで?)

    てふてふ=蝶々 いきませう=いきましょう などなど、旧仮名遣いは現代社会でも様々な場所で見かけます。 また、あえて旧仮名遣いを使用した小説、エッセイもあります。 自分では使う機会はありませんが、中学生の時に、 卒業文集名を「おもひで」としたところ、 国語の先生から「"おもひで"ではなく、"おもゐで"です。理由は○○です」 といわれました。 理由のところが大事なんですが、忘れてしまいました。 その後、海音寺潮五郎か司馬遼太郎の本でその理由を見かけましたが、 それも忘れてしまいました。 そこで質問です。 (1)なぜ、"おもひで"ではなく"おもゐで"なんでしょうか? (2)これらの表記に困ったときに、参考にする辞書やサイトはありますか?

  • 兄弟愛、父性愛ものを探しています

    初めて投稿します。(どきどき) 男兄弟がいないため、憧れもあって兄弟ものが大好きです。 兄弟愛で感動できる小説(映画の原作も可)があれば 古今東西を問わず教えてください。 父と息子の葛藤を描いた作品も、ご存知の方、ぜひ紹介してください。 ちなみに以下の作品は読了済み、あるいは知っているので、 外してくださると嬉しいです。 「おとうと」    幸田文 「あにいもうと」  室生犀星 「和解」      志賀直哉 「黒い兄弟」    リザ・テツナー 「影の兄弟」    マイケル・バー・ゾウハー 「ハムレット」   シェークスピア 「ブラザーフッド」 カン・ジェギュ 「ゴッドファーザー」マリオ・プーヅォ 「バックドラフト」 カーク・ミッチェル あとは・・・・・・う~ん、思いつかない! みなさん、よろしくお願いします。

  • 皆さんのオススメの本を教えて下さい。

    皆さんのオススメの本を教えて下さい。 ちなみに最近、ヘルマン=ヘッセにはまりました。 運命の相手といいますか、 友情を通して自己内面を深めていくところなんて、 面白いなぁ、と思いました。 私の好きだなぁと思った本 ・赤と黒(スタンダール) ・朗読者(シュリンク) ・眠れる美女(川端) ・貧しき人々(ドスト) ・おとうと(幸田文) ・おはん(宇野千代) ・妻への手紙(ジャルダン) ・若き詩人への手紙若き女性への手紙(リルケ) ・女の一生(モーパッサン) ・ポルトガル文(マリアンヌ) ・シェリ(コレット) ・女子高校生誘拐飼育事件(松田美智子) ・トパーズ(村上龍) などです。 こんな私に、 「こんなのも読んでみたら?」というオススメを よろしくお願いします。 道徳や、自己の生き方を掘り下げていくような本が読みたいです。 殺人やミステリー、難病との闘い、救いが求められないものは避けたいです。 (と言いつつもカミュの異邦人は好きです) ※太宰、芥川、夏目、島崎、川端、谷崎、サガン、Mデュラス、村上春樹は オススメしてくれなくて結構です。 どうぞ宜しくお願いします!

  • 「あしながおじさん」の和訳について。。。2

    今、大好きな本「あしながおじさん」の原文を辞書をひきながら勉強しているのですが、どうしても分からない文があり、英語の得意な方、もしよかったら解説をお願いします☆(前回ご回答をいただいた方、本当にどうもありがとうございました。) He does not, I may tell you, care for girls. この文は、孤児院の院長先生が主人公ジェルーシャをオフィスに呼び出して、あなたを大学に行かせてくれる人がいてその人は今まで男の子にしか大学へ行かせてくれたことがないのよ、という話の後に言った文です。日本語版では「私の考えでは、あの方は女の子ぎらいでいらっしゃるんでしょうね。」とありますが、mayは可能性・推量の意味としてなんとなく意味は分かるのですが、具体的には「I may tell you」はどういう解釈をすればいいでしょうか。直訳すると、「私はあなたに話すかもしれない」で、いまいち意味がつながらないのですが。。。アドバイス、よろしくおねがいします。

  • かかりつけ内科医院にある、診療科目

    私の自宅近くにある、かかりつけ内科医院ですが、建物にある標榜順(取り扱ってる、診療科目)の看板には、「内科・放射線科(レントゲン科)・理学診療科」と、書いてます。 ですが、「パソコン版と携帯電話版共に、公式H.Pがある」と言う事を、先日聞いた為、手元の携帯電話で接続して見た所、標榜順の診療科目として、「内科・小児科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・小外科・放射線科(レントゲン科)・理学診療科」と、表示されてます。 「建物前の標榜順の看板は、単に取り替え忘れてるだけ、かも知れない」が、受診時のついでの世間話として、院長先生には聞いてません…。 そこで、「かかりつけの内科医院の診療科目から、小外科とは何ぞや?」となった為、質問したいのは… 「私のかかりつけの内科医院もだが、地元では「外科医院では無いが、小外科ある」内科系の診療科目がある医院が、何件かある。 小外科とは、主にどう言うケガになら、強いと言うか対応可能な診療科目か?」に、なります。 因みに、かかりつけの内科医院の院長先生ですが… 「取扱の診療科目から見れば、「関係する学会が、認めた診療科目としての専門医としては、内科・小児科・整形外科。 特定の病気の専門医としては、肝炎中心にした肝臓の病気。それぞれの専門医である」旨、公式H.Pには表示されてる。 しかし、外科即ち一般外科や小児外科は、「関係する学会が、認めた」専門医では無い。 手術室は無いが、「処置室(注射や点滴するか、リハビリ科で治療受ける患者さんに、入って貰う部屋)か診察室自体でなら出来る、本当に簡単な」小さい手術なら、院長先生は対応可能である」模様です。 それでは、かかりつけ医院や総合病院にせよ、診療科目に詳しい方、よろしくお願い致します…。

  • 私は左脳・右脳、どちらが優れているんでしょう?

    恥ずかしい話ですが、私は算数が大嫌いで、苦手で苦手で仕方ありませんでした。いまだに1桁の数字での計算しかすんなりできません!(もう嫌すぎます)たった2桁になっただけで大混乱です。 テレビでやる、何かを記憶して、数秒後に答える、というような一瞬の暗記法?みたいなのものも激しく苦手です。数学はクラスで1番悪い点数をとったこともあります。たいてい毎回が赤点でした。あと、当然のように理科や化学もさっぱりわかりませんでした。 ただ、こんな私でも国語だけはかなり得意でした。テスト範囲のわからない、実力テストかなんかでも、県で3位くらいとれたし、漢字もそれほど困らずにすぐに覚えれてたような・・・。読書感想文もたいてい何かしら賞をもらい、文章力は素晴らしく豊かだと、どの担任の先生にも褒めて頂いてました。(まぁかといって小説家になれるほどではないんですが)あとは美術と音楽も得意でした。でも、これらがいくら上出来でも、仕方ないようなきがします。どちらかというと数学がちゃんとできてないと世の中で困ると思ってます。 本当に、まったく理数系がダメで、国語や芸術関係が優秀で、あんまりに極端だと先生に言われましたが、自分自身不思議でしょうがないのです。ここで解決しておかないと、一生この問題に振り回されるような気がしてこちらで質問させて頂きました。もし遺伝するなら、国語よりも数学が得意なほうが絶対良いと思うし。子供を産んだとき不安です。 もし私の脳が、どっちがわがダメなのか分かれば鍛えたいし、優れているほうはより伸ばしたい、と思うのですがお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。 ちなみに両親は、暗算がめちゃくちゃ速いです。弟も。家族で私だけこんなです。どうした事でしょう?遺伝はしないのかな?

  • 弟のグループホーム入所について

    精神科に通院している弟が、主治医の先生からグループホームに入るよう言われています。 弟の状況 <1日の生活> 夕方頃起床。夕方6時頃軽い夕食を食べる。夜9時か10時頃、夜食を食べる。 その後、深夜近くに外出。 睡眠をとり、昼頃まで寝ている。昼頃起きることもあれば、夕方頃起きることもある。 朝食を食べることはめったに無い。 薬は、頓服を含め多く処方されている。 朝食後の薬を飲まなかったり、昼食後の薬とほぼ一緒の時刻に服用することもある。 睡眠がとれないことに極度の不安を覚える。その対策の薬を処方されている。 地声が大きい、あと一つ一つの行動に大きい音を発生させる。 病院から注意されたからか、最近は静かにしようとしている。 また、人を使ったりしたときに、謝る。 <ここ数年の様子> 数回の入院暦あり。 お金の使い方がルーズで、多額の借金を作り、親に肩代わりをさせた。 私を含め家族を使い走りに使う。携帯電話を使って。 思い通りにならないと、大声で恫喝する。ひどいときには暴力的行為に出た。 深夜のドライブに、親を運転手代わりに使う。また、深夜、病院へ、眠れるような注射を打ってもらうことを、毎日頼み運転させた。 日常生活全てに、親にやってもらっている。薬の仕分け、掃除、洗濯、洗車、金銭管理など。 基本的に一人生活は無理。 昼間寝ていて、夜中に活動的になることもあり、その騒音で家族が眠れないこともある。 サッカーの応援には熱心に通う。それ以外は、基本、家で寝たきり。時々、遠くへ外出することもあり。 仕事をしなければという焦りはある。ハローワークに何度も通っていたこともある。友人と酒を飲むこともある。また、社会協議会の集まりに参加している。 <家族の状況> 本人、兄(私)、父親、母親の4人家族。 父親は嘱託で午後のみ働いている。母親は、高血糖、高血圧、足の痛み、不眠などで体調が優れない。家事は、ほとんど母親がしている。 私は、週3回ほどのアルバイト。私も、精神科に通院。 両親と弟は年金をもらっている。 ここ数年の状況から、主治医の先生は、弟を家族から離れる必要があるといい、数年間グループホームへの入所を薦められる。 母親の言うには、グループホームが汚く、自由にしているから、弟の生活を立て直すことは困難だという。もっと環境がいい所をと願っている。ただ、付近のグループホームは満員。空きがそこしかない。 また、お金の心配もしている。 父親は、その話題から逃げている。よく言えば母親任せ。 私は、早く弟を隔離して欲しいと考えている。 こんな状況で、グループホームに行って、弟の生活が改善できると思いますか? また、弟が家にいて、状況が改善すると思いますか? また、グループホームに入所させる以外の方法で、良い方法はありませんか? 質問文が長いのと、質問の内容が中途半端かもしれません。 確実な答えが出るとは思えませんが、考え方や助言をお願いします。

  • 笑えるコラムを書く

    とても困っています。 大学の国語の先生に「面白いコラムを書いて来い」と宿題を出されたので提出したのですが、 「内容はいいが、真面目すぎて面白みに欠ける」となり再度書き提出したところ、 「一文だけ笑える要素があるが、あとは真面目。もっと笑えるコラムを書いて来い」 と言われました。 文学部では無いのですが、私自身、文章を書くのが好きなので、 国語表現の講義を受講し、課題文章を提出したところ、 先生が私の文章を大変褒めてくれて(ここまではいいのですが)、 「講義とは別に文章指導を請け負う」とご指導して下さることになりました。 小説を書くという宿題は合格点をもらったのですが、エッセイで行き詰っています。 自分のことを書くエッセイでは、椎名誠や三谷幸喜、さくらももこなどのエッセイを参考にして 全体をユーモアタッチで書き上げ、合格点をもらいました。 問題は時事ネタ・社会問題をテーマにしたエッセイなのです。 最初は新聞の社説を参考に論文形式で書いたところ、 「内容はいいが、これでは社説そのものになっていて、面白みが無い。 もう少しユーモアのあるものにしなさい」 次は、社説よりはやわらかくポップな天声人語を参考にして書いたところ、 身近な題材から本題に入る点にユーモアを感じていただいたらしく 「着眼点などに面白さがあるが、真面目さが強い。 もっと全体的にユーモア色を出して」 そして、ユーモアと言えば、と私は考えて、 爆笑問題のコラムを参考に、漫才形式の会話文で書いたところ、 「全体的にユーモアがあって良かったが、これを会話でも話し言葉でもないエッセイで書いて」 ここまで来て、何を参考にして書いたらいいのかが分からなくなりました。 既出版の本で、社会問題や時事問題を斬る、そういうコラムで、笑えるものは無いでしょうか。 ●全体的に笑える、ユーモアに富んでいる ●社会ネタ・時事ネタをテーマにしている(自分のことをテーマにしていない) ●会話文ではない(落語・漫才ではない) 上記のエッセイ本に心当たりがありましたら、ご教授願います。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりの後、突然印刷できなくなりました。用紙送りや印刷音は問題ありませんが、出力物が真っ白です。
  • 環境の情報として、使用しているOSはiOSです。接続は無線LANで、関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は未記入です。
  • ブラザー製品の印刷トラブルについての質問です。紙詰まりの後、突然印刷できなくなり、用紙送りや印刷音は正常ですが、出力物が白紙の状態です。
回答を見る