• 締切済み

公営事業民営化メリットって何ですか?

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

休まず・働かず・改善せず・前例固守 民間とは違うのではないか

関連するQ&A

  • 公営バスへのクレームは民営より犯罪になりやすい?

    十数年前の話しです。 態度の悪い公営バス運転士のミスで、 本来受けられるはずのバースデイ割引を、 「(そんなサービス今は)やってい ません」と怒鳴られ、 サービスを受けずに高い運賃を払いました。 私は営業所で、他の乗客に聞こえるように、 大声で該当運転士の名前を連呼しました。 結局、気を遣って高く払った運賃分を、 返却していただくという事になりました。 (恐喝はしていないので、誤解なきよう。) これは、公務執行妨害(民営の場合は暴行や脅迫)になり得ますか? ※手を触れず、大声で怒鳴ることも、 まれに暴行となり得る。 相手が公務員の場合、 暴行(2年以下)や脅迫(2年以下)の罪は、 より法定刑の重い、公務執行妨害(3年以下)に吸収されます。 (併科できないため。) しかも、公務執行妨害罪の中の脅迫は、 普通の脅迫よりも成立しやすく出来ています。 「公務員が畏怖する内容であれば足りる」と解釈されます。 つまり、相手が公営事業者であれば、 権力行政ではない現業職員であっても、 同じ路線バス民営同業者よりも、 犯罪になりやすく、 重罪になる可能性もあるでしょうか? だとしたら、これは法の下の平等に反しないのでしょうか? 最近は、公営と民営の共同運行路線もあります。 利用者からすれば、相手が公務員だろうが、 民間社員だろうが、知ったことではありません。 (同じバスじゃないか。)

  • 郵政民営化で国益が大幅なマイナスに!?

    先日のヤフーニュースに、JRの社員のボーナスが35歳で92万円というような記事がありました。 一方、今年の公務員のボーナスの平均(35歳ではなく全体の平均です)は復興費の関係で10%以上カットの51万円の予定みたいです。 JRはもとは公務員で、公社化、民営化して今の状態になったのですよね。 思ったのですが、JRが公務員のままだったら、収益と給料の差額が国の収益になって、今のような1000兆円の国の負債、消費税10%増みたいな話も少しは緩和されたのではないでしょうか。 最近、郵政が民営化しましたが、これって国の収益にとっては、とてつもなく大きな損失だったのではないでしょうか。。 郵政の事業を国が行っていれば、民間の金融機関やアリコ、アクサなどの外資系の会社に負けるはずがないのだし、その事業を公務員レベルの超割安ともいえる人件費で運営できるわけだし。 JRやNTTを再び国営化して収益を国が吸収して社会に還元するのはもう不可能だとしても、郵政は民営化してまだ3年ぐらいしか経っていないので間に合うのではないでしょうか??

  • 公営バスと民営バス、車内で暴れるとより重罪なのは?

    酒に酔って公営バスの車内で暴れると、 『公務執行妨害』で逮捕される事があるそうな。 同じ程度に運転手へ暴行を加えた場合でも、 民営バスよりも公営バスへの運行妨害の方が、 より重い罪となるのでしょうか?!    **** 都営バスや市営バスなどの公営バスと、 旧国鉄バスについては、乗務員が公務員です。 乗客などが、公務員である運転士に殴りかかり、 公務執行妨害で逮捕される事件があります。 一方、民営バス乗務員への暴力行為には、 公務執行妨害の罪を適用する事ができません。 運転士に暴行を加える酔っ払いなどに対しては、 威力業務妨害罪や暴行罪などが適用されます。 なお、公営バスの運行は権力的公務ではないため、 民営バスでの場合と同様に、 運行妨害には威力業務妨害罪も適用され得ます。 しかし、実際の乗務員への暴行事例を見ると、 公務執行妨害容疑での逮捕が目立ちます。 【質問1】 同じ路線バスでも、公営バスに対する運行妨害は、 民営バスへのそれよりも、 より重い罪となる可能性があるのでしょうか? 【質問2】 公務執行妨害と威力業務妨害の罪を比較しても、 両者の法定刑に大きな差はありません。 上のような非権力的公務の事例にて(※A)、 暴行の当事者を公務執行妨害で逮捕するのは、 どういう理由からなのでしょうか? ※A 公権力の行使でない職務については、 妨害された業務が公務員の職務であっても、 威力業務妨害罪を適用するべきと言われる。 【質問3】 公営バス路線の一部には(※B)、 運行を民間企業へ委託しているものもあります。 この場合、路線の運営そのものは公務であっても、 乗務員の身分は民間人となります。 民間人である公営バス乗務員への暴行などにも、 公務執行妨害の罪は適用され得るのでしょうか? ※B 例えば、都営バスはその路線の一部について、 はとバスに営業所単位で運行委託を行っている。

  • 日本のインフラの水道管は使用耐久年数を大幅に超過し

    日本のインフラの水道管は使用耐久年数を大幅に超過しており使用限界に来ているらしいですが、インフラが老朽化して莫大なコストが掛かる交換時期に国営から民営化しようとしていますが誰がやろうと思うのでしょうか? もうボロボロで解体の解体費用と新しく設置する設置費用のダブルコストが掛かり、さらに撤去費用も産業廃棄物処理代も掛かる国営でもキツくて予算が組めずに老朽化して耐久年数が超過している水道管も交換出来てないのに民間企業が維持運営に名乗りをあげる企業っていると思っていますか?

  • 公立病院の民営化?

    単純な質問ですが、深く考えたい内容であると思います。 ここ最近公立病院の経営が悪く、閉鎖するところも多いみたいですが… 一方、なくならずとも、民間移譲(民営化とはちがうのか?)して、存続すという形をとるところもあるみたいですね。 では、民営化するということは一体何なのですか? 患者ら利用する者にとっては、病院が存続するという点でプラスになり、 職員の方たちにとっては働く場があるということでプラスですよね? でも世の中的には民営化をあまり良くないように言われていることがほとんどのような気がします。一体なぜですか? この質問をタイピングしている最中にも疑問が出てきたのですが、 公立病院の職員さんて公務員ですよね?その病院がつぶれたら公務員がリストカットされてしまうということなのですか?だとしたら何か変じゃないですか? とにかく、民営化することによってどのようにマイナスになるのか(あるいはプラスになるのか)が知りたいです。特に、患者(利用者)側の視点のみならず、労働者の視点からの考えも知りたいです。 本当に高校生っぽい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 民営化になるわけ、電話、鉄道、郵便、水道、その他

    公務員に失礼でしょ日本国民代表の政治家先生は。 「能無しばかりだから金食い散らかすし、どうせ民間にすり寄られ食い散らかされているし、ゴマすりされて気付かないし、ほぼ乗っ取られているし、だから民営化にするのだよ」 と居酒屋ジョニーが言っておりまして…わたくしは社会問題研究サークル居酒屋ジョニーの言うことに疑問を抱きまして…そんなことより、それは心理的にいつも口で負けていますので。 そんな萬年負け喋りでもっぱら聞き役でして、これまで辛抱して生きしのいでいます。 なぜ民営化にするのか教えていただけました暁には居酒屋マリーの友だちの子どもにも教えることができます、受け売りでもいい…小学生に教えて社会の役に立とうと思いまして…学校の先生に代わって民間人のわたくしが真摯にです。 なぜ民営化になるのかな、次はどんな民営化があるのでしょう、もうないかもしれない。

  • 公立から、民営化(業務委託含む)された園へ通っている方いますか

    来月で2歳になる男児の母です。 保育所への入所を申請しようと思っていて、申請書には第3希望の園 まで記入するようになっています。 希望しようとしている3ヶ所の園のうち、1ヶ所が4月から民営化(業務 委託)されるようです。 「保育所の民営化」というと、あまりいいイメージがありません。 市のHPから民営化について調べてみると、「同等のサービスを、保育料 は変わらずに低コストで提供」「効率の良い民間のノウハウを取り 入れた」と書いてあります。 同じ金額・内容なのに低コストと言われると、一体どこをカットするの か逆に不安になってしまいます。 しかし効率の良いノウハウ・・・と言われると、では今までは公立 ゆえに利益一番ではなかった→園の側に気持ちの上でも余裕があり 非効率だったのか?とも感じてしまいました。 しかし保育士さんは公務員(公立)といえどもあまり高くはない賃金で とても大変な仕事というイメージもあり、実際今、一時保育で公立の 園にお世話になっていますがとても良くして下さっています。 ここからさらにコストカットして大丈夫なのか?という不安もあります。 また民営化の時期が再来月の4月で、民営化への過渡期に新たに子供を 預けることにも多少の不安があります 「民営化」に悪いイメージを持ちすぎでしょうか? 公立から民営化された保育所通っておられる方、事情に明るい方、 何でも結構です、ご意見頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 民間企業の力はすごいね

    今時は燃えるゴミもRPFになるんですね。昔御殿場にそういう 施設がありましたが、ほとんど稼働せずに廃棄されました。 一方こちらは民設民営ですから自立していますね。 水道だって同じだと思いますよ。きっと民間企業の 英知を結集すれば、すごいアイデアが出るかもしれないです。 ほじくり返さないで、水道管を更新するとか。どんどん 民営化すべきじゃないですか。 http://biotunnel.net/

  • 水道水の民営化

    山からの湧き水は誰のものですか、山林を保有する地主ですか。 又、中国人が購入した山の湧き水は誰のものですか。日本全国 の水道管が古くて交換するのに何兆円とかかるとか、民間会社 が交換するとすれば、当然水道料金が値上げをします。農業用 水や生活用水に不安感を覚えます。人が生きる最低条件は水で す。国民は高い料金の都市から安い料金の田舎へと移るかもし れません。つまり、一戸建ての持ち家から転々と出来るアパー ト生活になり、行きたいところへ行く様になる。ふるさと納税 のように見返りの良い市町村に集中するのです。ただ、仕事先 は単身赴任になり、家族だけが移転するようになる。そこへ外 国人の移民が増えてくるのです。水道でも飲めない地域が出て きたり安全安心が利益優先になりごまかしをするところも有か もしれません。回答者様は何処まで先読みが出来ますか、安心 安全で良いのでしょうか。教えて下さい。

  • 公社民営化-民間人が司法権を持てない理由は?

    平成19年10月の郵政民営化に伴い、 郵政監察制度が廃止となりました。 民間人が司法権限を行使できないのは、 一体なぜなのでしょうか?   ***** <1> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <2> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 A,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 B,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 【質問事項】 民間会社となったJR各社やJPグループ各社に、 司法警察権を与えるのが適当でないとされるのは、 どのような理由によるものなのでしょうか? 学問的な観点から説明をお願い申し上げます。 詳しいご解説をお待ちしております。