• ベストアンサー

大一番は何故「天王山」か

よく勝負の大一番で「天王山」とか「天王山決戦」とか言いますよね? もちろんこの由来は知っています。 しかし天下分け目なら「関ヶ原」だと思うのですが? 何故「関ヶ原」ではなく「天王山」を使うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 天王山の戦い(山崎の戦い)は明智光秀が本能寺にて主君織田信長に謀反を働いて討ったのが1582年6月21日です。その一報を聞いて備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、明智光秀を討ったのが7月2日です。そして結果論かもしれませんが織田信長の跡目を継ぐことになりました。たった2週間足らずの出来事です。そこにドラマチックなものを感じませんか?2週間前には羽柴秀吉は跡目を継ぐだけの立ち位置じゃなかったと思います。  関ヶ原の戦いは、戦い自体は1日で決着したみたいですが、そこに至るまでに何年もかかっています。 主な目的が徳川の豊臣排斥でした。要するに跡目争いではなく、すでに徳川は強かったんですね。そこにはたとえば大河ドラマならそこに至るまでのドラマを事細かく描き、クライマックスで「関ヶ原」を持ってきて「こうして徳川家は征夷大将軍となりました」みたいな落ちで終わるというパターンが成り立ちます。  しかし、仮に豊臣秀吉の伝記をドラマとするならば、天王山は物語の中間地点の山なのでしょう。本当に面白いのはそこから先だと思います。  関が原は確かに天下分け目の戦いだったでしょうが、ほぼ徳川方の勝利は見えていました。天王山はその戦いが怒るに至るまでがあまりにもドラマチックだからだと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#192754
noname#192754
回答No.3

あとは、大一番は、”山場”であるからです。 原っぱは洒落にもならんからですよ。

azuki-7
質問者

お礼

関ヶ原も山場ですよ

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

それはね、織田信長を討った明智光秀とその仇討ちを果たそうとする羽柴秀吉が戦った山崎の戦いでは、この山を制した方が天下を取ることになるとして「天下分け目の天王山」という言葉で表現されたことにちなみます。 この山崎にある山が「天王山」です。

azuki-7
質問者

お礼

知ってますよ

関連するQ&A

  • 「天王山」って?

    大事な試合のときに良く「天王山」という言葉を使いますが、なぜ「天王山」なのでしょうか?例えば「関ヶ原」でも良いのではと思うのですが・・・。

  • 明智光秀は何故天王山を取れなかったのですか?

    山崎合戦の勝敗を決めた天下分け目の天王山 羽柴秀吉も明智光秀も早くから、山崎を主戦場とするなら天王山を占拠した方が勝ちだ と言うのを分かっていました 光秀軍の山崎布陣は秀吉より早かった 先に天王山を占領する事は充分可能だったはずです なのに何故光秀は天王山を押さえなかったのでしょうか?

  • 天下の分け目って・・・

    その昔、関ヶ原で「天下分け目の戦い」がありましたが、それ以外で「天下の分け目」というと、どんなものが考えられますか? 関ヶ原のような「場所」ということに限らず、ご自由な発想で結構です。

  • 天才光秀は何故天王山で負けたか

    戦は兵の数では無いと言います 山での戦いの場合山頂をとって駆け下りる方が下にいるより俄然有利です(勢いが付くので) 天王山はよく「天下分け目」と言います しかし実際天王山を占拠していたのは光秀軍、秀吉はそこを山を駆け上がるようにして明智方と戦わなければならなかった… 明智光秀は決して戦下手ではない…織田家にあって信長からその軍略を認められた天才である 秀吉が超高速で畿内に戻ってきたという動揺と驚きが光秀にあったとしても そして軍勢に大差があったとしても やはり利は光秀にあったと思われる しかし秀吉が天王山で勝てた理由は何でしょうか?

  • 天王山はいつから呼ばれた?

    「天王山」とは、勝敗の分目という意味合いでよく使われますが、「天王山」は、秀吉軍と光秀軍が戦う以前から「天王山」と呼ばれていた山でしょうか。それとも以前は別の山名であったものが、山崎の戦いによって、以後この名に変更したのでしょうか。 Wikipediaには「天王山は元は山崎山と呼んでいたが、当社にちなんで天王山と呼ばれるようになった」とあり、天王山の頂上近くに中世ごろよりあった天神八王子神(牛頭天王)を祀る「山崎天王社」が由来とあります。 知りたいのは、「山崎の戦」のときには、すでに「天王山」と呼ばれていたのかどうかという点と、それを確かめる文献、もしくは伝承です。 教えて下さい。

  • なぜ、野球の例えは、「天王山」なのですか?

    オールスターを前にスポーツニュースで、「天王山」という例えをしていたが、ありました。 日本に合戦は、数々あるのに、なぜ、ここ一番の戦いを「天王山」というのでしょうか? 私は、昔、「天王山ってなに?」と、知り合いの野球ファンに聞いてみたところ、「天皇のいる山の獲り合いだろ?」と、言われたことがあります。

  • 何番勝負を選びますか?

    競馬は一発勝負、サッカーはホームとアウェー戦の二番勝負、バドミントンは三番勝負、四番勝負は思いつきませんが、ももいろクローバーZvs 東京女子流の五番勝負があったり、将棋の名人戦は七番勝負だったり・・・ などなど、いろいろな回数での勝負パターンがありますが、あなたが何か勝負するにあたってご自身で選べるとしたら、何番勝負あたりがいいですか?

  • 漢字ーNHKスペシャル

    今日入った第二集を興味深く見ていたのですが、一部見ることができず気になっています。 結局、殷とと周の天下分け目の決戦で、1万以上の頭蓋骨は一つの部族の物だったらしい。 見せしめに、ある部族だけを殺したらしい。ここまでは分かりましたが、それはいったいどの部族でしたか。それと周の圧勝とは、どんな関係が??? 見られた方は教えて下さい。

  • 子供を連れて関ヶ原楽しめるでしょうか?

    夏休みに、名古屋で1泊します。 1日目、新幹線名古屋駅から車をレンタルして関ヶ原に向かい(小学校低学年の息子が歴史に興味を持ち始め、 「天下分け目の関ヶ原!」など、よく言ってるもので…。私も行ったことがないので興味があります。) 2日目に名古屋城など名古屋市内を観光しようと思っています。 調べたところ、関ヶ原鍾乳洞や関ヶ原ウォーランドというのがあるので、小学生でもそこそこ楽しめるかしら?と 思ったのですが、会う人、会う人 「関ヶ原行くの!?あぁいうところは、電車から景色みればいいんじゃない?」 「わざわざ車で名古屋から行く価値あり?」 など言われるので、心配になってきました。 確かに、関ヶ原ウォーランドは期待していくと武士の格好のお人形の顔が漫画ちっくで がっかりするーというような感想をみつけたりしましたが、逆に小学生には受けるかな!?とも 思っています。ただ、家族を引き連れて行ってみて(名古屋から車で50分くらいかかるそうですし)ガクっときても。 それなら、名古屋市内をもっとじっくりまわったほうがいいのでしょうか? 名古屋から遠くに住んでいるので、次回はいつ行けるかわかりません。 関ヶ原を観光をしたことのある方、おすすめ度や感想を教えていただけたら、と思います。

  • 秀吉に続く家康の死、さてその後の歴史は?

    全ては座興という事で御容赦願いしたいが、秀吉の死後半年を出ずして、家康もまたあの世に旅立ったとします。 何しろこの時代、後の徳川幕藩・官僚体制とは異なり、一人の英雄の死で、如何様にも歴史が変わる可能性がある訳で、信玄に於ける武田家・信長に於ける織田家他、例を挙げればそれはもう枚挙に暇がない。 さてその後数十年程度のスパンでは、我が国の歴史はどうなったと予想されるでしょうか? 最終的な覇権は一体誰の手に?、関ヶ原と類似の天下分け目の戦いは?、豊臣家・徳川家の行く末は?等々、皆様の御存念が有りましたら、希望的観測或いは偏見に満ちた回答でも宜しいので、是非御聞かせ願いたいと存じます。 (以下、私が考える一例) 家康の勢威に渋々従っていた野心の塊伊達政宗が、ここぞとばかりに不倶戴天の敵上杉・佐竹と同盟を結び、関東への・ひいては中原争覇への道筋を付ける。 何しろ正宗は、ほぼ天下統一を成し遂げた秀吉の治世下に於いてすら、内々で反乱を企てた武将、家康亡き徳川家にさほど拘泥するとは、恐らく考えられない。 加えて三者合算の石高は二百数十万石を越え、ゆうに関東平野で徳川と決戦し得る勢力となる為、あながち荒唐無稽な仮定ではないでしょう。 一方西に於いては、豊臣家の奉行派と武断派の争いが激化、そこに毛利・宇喜多・前田他の諸将が加わり、それはもう応仁の乱の如き状態に陥る。 そして勝ち残った東・西の勝者に依り、小関ヶ原の如き最終決戦が為され、一事的な天下統一が実現。 ・・と、まあこういった感じですが・・。